スマートフォンのバッテリー、外出先で残り少なくなって困った経験はありませんか?
地図アプリを見たり、連絡を取ったりと、今やスマートフォンは生活に欠かせないツールです。バッテリーの容量が心許ないとき、そんな時役立つのが「モバイルバッテリー」です。一つ持っているだけで、外出先でのスマートフォンのバッテリー切れの不安を大きく減らしてくれます。
今回は、この便利なモバイルバッテリーについて、そのメリットや注意点を見ていきましょう。
自分に合った一台を選べる豊富な選択肢
モバイルバッテリーの大きなメリットは、多種多様な製品の中から自分の使い方に合ったものを選べる点です。
・豊富な選択肢
数千円で買える手軽なものから、大容量・高機能なものまで様々な種類があります。
バッテリーの容量は「mAh(ミリアンペアアワー)」という単位で表され、この数値が大きいほど多くの電気を蓄えられます。例えば、一般的なスマートフォンを1~2回フル充電したいなら5,000~10,000mAhで十分です。旅行や災害など数日間充電できない状況に備えたいなら20,000mAh以上の大容量モデルを選ぶのも良いでしょう。容量が大きくなるほど、本体も重く、大きくなり、価格も上がる傾向があります。毎日気軽に持ち歩きたいか、いざという時のために備えたいか、用途に合わせて選びましょう。
・モバイルバッテリーの形状や付加機能
薄型でカバンやポケットに入れやすいものや、充電ケーブルが本体に内蔵されていて別途ケーブルを持ち歩く必要がないもの、ACアダプタ(充電器)と一体になっていてコンセントに直接挿して充電できるものなど、便利な製品がたくさんあります。
利用する上での注意点
非常に便利なモバイルバッテリーですが、安全に使うためにはいくつか知っておくべき注意点があります。
・飛行機への持ち込み
旅行や出張で飛行機に乗る際、モバイルバッテリーの扱いは特に注意が必要です。
モバイルバッテリーに使われているリチウムイオン電池は、衝撃や気圧の変化で発火する危険性があるため、スーツケースなどに入れて預け荷物にすることは禁止されています。必ず手荷物として機内に持ち込むようにしましょう。 また、持ち込める容量にも制限があります。
航空会社によってルールは異なりますが、一般的に160Wh(約43,243mAh)を超えるものは持ち込みができません。市販されている多くのモバイルバッテリーはこの制限内に収まっていますが、大容量の製品を持ち込みたい場合には、事前にバッテリー容量の確認と、利用する航空会社の規定を調べておくと安心です。
・高温注意
夏場の車の中に、スマートフォンやモバイルバッテリーを置き忘れないようにしましょう。
炎天下の車内は、ダッシュボードなどで70度以上、日陰でも50度を超える高温になることがあります。モバイルバッテリーに内蔵されているリチウムイオン電池は熱に非常に弱く、このような高温環境に晒されると、バッテリーの膨張や性能の著しい劣化を引き起こし、寿命を大きく縮める原因となります。
また、最悪の場合、発火する危険性もあるため、車内への放置は絶対にやめましょう。
・廃棄するとき
古くなったり、壊れたりしたモバイルバッテリーは、普通の家庭ごみ(燃えるごみ・燃えないごみ)として捨てることはできません。
ごみ収集車や処理施設で強い力が加わると発火し、火災の原因となるためです。
廃棄する際は、家電量販店やホームセンターなどに設置されている「小型充電式電池リサイクルBOX」に入れましょう。お住まいの自治体によっては、特定の回収場所を設けている場合もあります。処分の際には、他の金属に触れてショートしないよう、端子部分にビニールテープなどを貼って絶縁することが推奨されています。
便利なモバイルバッテリーですが、使い方やルールを間違えるとトラブルの原因にもなりかねません。その特性や注意点を正しく理解し、安全に活用していきましょう。