じょいふるねっとについて 生活情報 エンターテイメント 便利リンク ダウンロード

ぱそこん便利コラム

ぱそこん便利コラム
公衆Wi-Fiって安全なの? 上手な付き合い方

最近は、カフェや駅、商業施設など、あちこちで「フリーWi-Fi」「無料Wi-Fi」といった表示を見かけるようになりました。通信量を節約できて便利ですが、「安全なのかな?」と心配になることもあると思います。今回は、公衆Wi-Fiのしくみと、上手な付き合い方についてご紹介します。

公衆Wi-Fiってどういうもの?

公衆Wi-Fiは、カフェや駅、コンビニなどが設置している無線LAN(Wi-Fi)を、来店客などに無料・または登録制で開放しているサービスです。お店などに置いてあるWi-Fiルータ(無線アクセスポイント)に、スマートフォンやパソコンを接続してインターネットを利用します。

自宅のWi-Fiと違うのは、「不特定多数の人が同じWi-Fiを共有している」という点です。同じ場所で、知らない人たちのスマートフォンやパソコンも、同じ機器を経由してインターネットにつながっています。

どんなリスクがあるの?

とても便利な公衆Wi-Fiですが、いくつか注意したい点があります。

・通信を盗み見される可能性
同じネットワークにいる人が、特殊なソフトを使って通信内容を盗み見ることが技術的には可能です。最近ではサイトの閲覧や通信は暗号化されているので、すぐに中身が丸見えになるわけではありませんが、まったく安全という訳ではありません。

・なりすましWi-Fiに接続してしまう
本物そっくりの名前を付けた偽のWi-Fiを用意して、利用者を接続させようとする手口もあります。
たとえば、駅の公式Wi-Fi名に似せた名前を使って、利用者をだまして接続させる、といったものです。このような偽Wi-Fiに接続すると、IDやパスワードなどを盗まれてしまう危険があります。
公衆Wi-Fiの接続時にメールアドレス等の入力が必要なケースもありますが、それ以上の個人情報の入力を求められる場合には入力せずに、本当に問題無い接続先か、確認した方が無難です。

公衆Wi-Fiで「やらない方がいいこと」

盗聴やなりすましの危険性をふまえると、公衆Wi-Fiを使うときに避けたほうがよい操作がいくつかあります。

・ネットバンキングや証券取引
銀行や証券会社のサイト・アプリでのログイン、振り込み、取引などは、公衆Wi-Fiでは利用しないほうが安心です。万が一情報が盗まれると被害が大きくなってしまいます。スマートフォンから利用する際には、いったんWi-Fiをオフにして、スマートフォンの回線から利用するようにしましょう。

・大事なパスワードやIDの入力
メールや主要なクラウドサービス、ショッピングサイトなど、重要度の高いアカウントのログインも、公衆Wi-Fiでは極力避けた方が良いでしょう。どうしてもログインが必要な場合は、後述する対策をとったうえで、短時間で最低限の操作にとどめるのが無難です。

・会社の機密情報のやり取り
仕事用のメールや、社内システムへのアクセスも注意が必要です。会社から専用の接続方法(VPNなど)が指定されている場合は、それに従いましょう。指示がない場合は、公衆Wi-Fiでは接続しないのが安全です。

どうしても使うときの最低限の対策

とはいえ、出先でどうしても公衆Wi-Fiを使いたい場面もあると思います。その場合は、次のような点を意識して利用すると、リスクを減らすことができます。

・提供元を必ず確認する
接続前に、店内のポスターや公式サイトなどで、Wi-Fiの名前(SSID)を確認しましょう。似た名前のWi-Fiがいくつか表示される場合は、店が案内しているもの以外には接続しないようにします。

・2段階認証を設定しておく
主要なサービスでは、IDとパスワード以外に、SMSや認証アプリで確認する「2段階認証」が利用できます。もしパスワードが漏れても、簡単には不正ログインされにくくなるので、公衆Wi-Fiに限らず、ぜひ設定しておきたい対策です。

・使い終わったらWi-Fiをオフにする
利用が終わったら、公衆Wi-Fiから切断し、必要がなければスマートフォンのWi-Fi機能自体もオフにしておきましょう。「自動接続」の設定がオンになっていると、気づかないうちに別の公衆Wi-Fiにつながってしまうことがあります。

モバイル通信やテザリングも選択肢に

重要な操作をするときは、公衆Wi-Fiではなく、スマートフォンのモバイルデータ通信(4G/5G)を利用した方が安全性は高いです。データ容量に余裕があれば、こちらを優先するのもひとつの方法です。
ノートパソコンを使う場合は、スマートフォンの「テザリング機能」を使って、自分の回線経由でインターネット接続する方法もあります。

公衆Wi-Fiは、上手に使えばとても便利なサービスです。ただし「なんでも安心して使えるわけではない」という点を頭に入れておくことが大切です。リスクを理解したうえで、用途に応じてモバイル通信と使い分けながら、安全に活用していきたいですね。

 



情報処理推進機構:重要なセキュリティ情報
更新:Fortinet 製 FortiOS および FortiProxy の脆弱性対策について(CVE-2023-25610) …2023年3月22日
Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年3月) …2023年3月15日
Fortinet 製 FortiOS および FortiProxy の脆弱性対策について(CVE-2023-25610) …2023年3月9日
Microsoft 製品の脆弱性対策について(2023年2月) …2023年2月15日
DNS サーバ BIND の脆弱性対策について(CVE-2022-3924等) …2023年1月26日
Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2023-21835等) …2023年1月18日
再告知:Windows 8.1 のサポート終了に伴う注意喚起 …2023年1月12日
JPCERT/CC:脆弱性関連情報
OpenSSLに複数の脆弱性(Security Advisory [28th March 2023]) …2023年3月29日
OpenSSLに複数の脆弱性 …2023年3月28日
Apache HTTP Server 2.4における複数の脆弱性に対するアップデート …2023年3月28日
Apache Struts 2において任意のコードを実行される脆弱性(S2-062) …2023年3月28日
OpenSSLのBN_mod_sqrt()における法が非素数のときに無限ループを引き起こす問題 …2023年3月28日
Apache HTTP Server 2.4における複数の脆弱性に対するアップデート …2023年3月28日
OpenSSLに複数の脆弱性 …2023年3月28日
ぱそこん便利コラム
特集記事
  じょいふるねっとは
マンションライフに
快適なインターネット
接続環境を提供します。
 
ご意見・お問い合わせ
じょいふるねっとに関するご意見、お問い合わせは下記リンク先のお問い合わせフォーム、もしくはデジタルコミュニケーション株式会社までお電話にてご連絡ください。
 
トップページじょいふるねっとについて生活情報エンターテイメント便利リンクよくあるお問合せ個人情報のお取り扱いについてお問い合わせ