じょいふるねっとについて 生活情報 エンターテイメント 便利リンク よくあるお問合せ

特集記事【2007年12/20日号】

年始恒例の習わしといえば初詣。もともとは家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて、八幡様や稲荷様など、自らが住む地域を守る「氏神様」にお参りして、一年のご加護をいただくものでした。

ただし、日本は比較的、宗教において形式にこだわらない寛容な風潮があります。よって複数のお寺や神社を巡ると御利益が薄まるといわれることもなく、複数の神社仏閣に「願」をかけることがよいとする説もあります。また、時期においても明確な定義はありません。「三が日」以外のお参りは初詣ではない、といったこともなく、1月中であれば初詣とみなすことも多いようです。

そこで今回おすすめしたい旅は、3つの神社仏閣を巡り歩く「三社詣」。関西にお住まいの方は耳にしたことがると思いますが、それぞれにゆかりのある三社をお参りし、一年の無事と平安を祈るものです。地域によって五社詣だったり、七社詣のところもあります。今回は、豊かな自然と由緒ある歴史の風情が存分に感じられる「三社」の旅を2つご紹介しましょう。
世界遺産に登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」。ただし、「古都奈良の文化財」「法隆寺地域の仏教建造物」など他の世界遺産に比べて、一体どのあたりの地域でどんな建造物があるのか、イメージが沸きにくいといった方もいると思います。「紀伊山地の霊場と参詣道」は和歌山県、三重県、奈良県にまたがる寺社仏閣や参拝道などの総称。そのうちのひとつに「熊野三山」があります。熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの神社のことです。

「三山」という呼び方は、仏教に由来します。平安時代後期以降、熊野は「浄土」として多くの人が訪れる地でした。一方、神社は日本古来の土地土地の神を祀る「神道」の施設のこと。つまり熊野三山は、その土地古来の信仰と、仏教の信仰が結びついて混ざり合った「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」の聖地です。いわば「神社」と「お寺」、双方の要素が入り混じった社ともいえます。世界遺産に登録された理由のひとつにも「神道と仏教のたぐいまれな融合であり、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を例証する」とあり、後世に残すべき遺産であると認められました。

また、熊野三山は日本各地に約3000あるといわれている「熊野神社」の総本山。とりわけ沖縄地方の神社のほとんどが、熊野三山に祀られる神「熊野権現(くまのごんげん)」を祀っています。古来から身分の分け隔てなく、あらゆる人に対して門を開いてきた熊野三山。それではひとつひとつご紹介していきましょう。
車で巡れば1日で回ることができる熊野三山ですが、ゆっくりと周囲を散策しながらの旅をするなら1泊ないし2泊することをおすすめします。勝浦温泉や本宮温泉郷など、名湯が湧く温泉地を拠点にするとよいでしょう。

では最初に、勝浦温泉から程なく近い熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)へ。熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)が祀られています。大社には駐車場がありますが、時間に余裕があるのなら、かつて大社を詣でる人々が往来した道「大門坂」を歩いてみてもよいでしょう。

日本の道100選にも選ばれている大門坂は、いわゆる「熊野古道」。樹齢800年の杉巨木「夫婦杉」があり、近くの休憩処「大門坂茶屋」で貸し出している鮮やかな平安衣裳をまとえば、いにしえの参拝気分が味わえます。大門坂を経て参道の石段を登ると、左手には目にも眩しい朱塗りの大鳥居と境内がみえてきます。第一殿から第六殿まで、すべてが重要文化財。鎮守山を背景に熊野造りの社殿が立ち並び、その建築の美しさは折り紙つきです。

そして必ず見ておきたいのは那智大滝。日本三名瀑に数えられ、落差は133メートルに及びます。この滝を含む48の滝が那智山にあり、修行者達は滝行などで修行を積んでいました。他にも平重盛が参拝時に植えたといわれる樹齢800年の楠木や、御幸として幾度となくこの地に足を運んだ後白河上皇が植えた枝垂桜など、見どころ満載です。
次は熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)へ。新宮駅からタクシーで5分程度の地にあります。主神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)。こちらも朱塗りの建築が見事に自然との融和をみせている、風光明媚な神社です。お参りの後には境内の神宝館へ。ここには1200点を超える宝物が展示されています。そのすべてが国宝ないしは重要文化財です。

新宮を後にして内陸へ進むと、熊野三山の中心を担う熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)があります。

主祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)。他のニ社同様、この地の初詣も賑わいをみせます。元旦午前2時から午前4時までの参拝は「開け寅詣で」といわれ、いっそうのご利益が授かれるとのこと。

大社の大鳥居の脇に掲げられた旗に描かれているのは「八咫烏(やたがらす)」。日本神話では、神武天皇が東征の折、熊野から大和へ八咫烏が道案内をしたといわれています。日本サッカー協会のエンブレムとしても有名ですよね。お参りの後は、歩いて10分程度のところにある旧大社の大鳥居へ。もともと本宮は「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれるこの地にありましたが、熊野川と音無川に挟まれた中洲であったため、洪水によって現在の地へ移ったそうです。今では小さな祠が建ち、近くには日本一の大鳥居があります。せわしなく巡るより、いにしえの修験者や熊野御幸に訪れた上皇のように、古道を歩き巡りつつのお参りが似合う・・・それが熊野三山の旅といえるでしょう。(写真提供/大井啓嗣)
   
■熊野那智大社
住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
お問い合わせ:0735-55-0321
ホームページ:http://www.kumanonachitaisha.or.jp/
■熊野速玉大社
住所:和歌山県新宮市新宮1
お問い合わせ:0735-22-2533
ホームページ:http://www.kumanokaido.com/hayatama/
■熊野本宮大社
住所:和歌山県田辺市本宮
お問い合わせ:0735-42-0009
ホームページ:http://www2.ocn.ne.jp/~sanzan/NTTcontents/hongu/index.htm
 
熊野本宮大社の近くにはいくつか温泉があり、旅の疲れを癒してホッと一息つくには最適です。湯の峰温泉は古い歴史を持ち、ひなびた風情が心地よい湯村。谷あいに湧き出る岩風呂「つぼ湯」は1日7回、湯の色が変わるといわれています。

川湯温泉は、文字通り「川」が温泉。毎年11月から翌年2月にかけて、大塔川をせきとめて造った期間限定の露天風呂、仙人風呂が出現します。他ではなかなか味わえない野趣あふれる温泉ではありますが、自然そのままの風呂ゆえ、降雨量等により利用できないこともあるそうです。ちなみに夏は、おのおのスコップで川原を掘って入浴するスタイルになります。こちらも一度は体験してみたいですよね。

また、川湯温泉の守護神「川湯十二薬師」は、神経痛や内臓病などの患い快復にご利益があるといわれていますので、熊野三山詣のおりに立ち寄ってみてはいかがでしょう。
 
春は桜、夏は川床(かわどこ)や祇園祭、秋は紅葉、そして冬は雪景色や初詣。一年を通じて多くの観光客が訪れる京都には、じつにたくさんの神社やお寺が点在しています。京都府神社庁が包括している神社の数は、なんと府内約1570ヶ所。それぞれに由緒があり、訪れる人に御利益を授けるとともに、京都の旅情を感じさせてくれます。なかでも著名で由緒ある神社を今回は「三社」とみなし、ご紹介したいと思います。

まずは京都・伏見の伏見稲荷大社。全国約4万といわれる稲荷神社、つまり“お稲荷さん”の総本山で、主祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)。お稲荷さんはもともと農業の神様ですが、現在はあらゆる産業の神様として祀られています。よく会社の屋上や工場の敷地内に小さな鳥居を構えて“お稲荷さん”を祀ってあるのは、そんな理由からです。その他、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神を加えて“四大神”が祀られています。佐田彦大神は「道中安全」の神。つまり交通安全に御利益があるとされ、車のお祓いも受け付けています。

伏見稲荷大社を訪れる人がまず驚くのは、本殿から奥社奉拝所まで立ち並ぶ「千本鳥居」。江戸時代から鳥居を奉納する習慣が始まり、現在のように無数の鳥居がトンネルを形作ることになったとか。神社の鳥居をくぐると、ピンと張り詰めた空気が漂い、どこか訪れるこちらの気持ちも凛とするものです。千本鳥居は神聖なる境地に私たちをいざなってくれます。

神事に日時を合わせての旅は、風情もひとしおです。新春の伏見稲荷大社は、まず1月12日に奉射祭。本殿での祭典が行なわれた後、宮司が神矢を射て邪気や陰気を祓い陽気を迎えます。

そして2月は豆まきが行なわれる節分祭。さらに2月の初午の日(2008年は2月12日)に行なわれるのが、京洛初春第一の祭事といわれる初午大祭です。稲荷山の杉と椎の枝で作った“青山飾り”を飾り、参拝客には商売繁盛・家内安全の護符「しるしの杉」が配られます。

いにしえの京都の行事、風俗を今に伝える「枕草子」にも、著者である清少納言が初午詣に出かける様子が記されています。いわば初午詣は、昔から京都の人びとの「トレンド」だったといえるでしょう。

さて、時代ごとに「トレンド」が巻き起こった文化の中心地といえる京都ですが、ご存知のとおり明治時代になると「遷都」となり、首都が江戸(東京)に移りました。人口が流出し、このままでは京都の精神が失われてしまう、そう危惧した人びとの手で創られた神社があります。それが平安神宮です。

明治28年は、桓武天皇によって創られた「平安京」誕生から遷都1100年の年でした。その記念として、平安京大内裏の正庁、朝堂院を模して造られたのが平安神宮です。そのため祭神には平安京で過ごした最後の天皇、孝明天皇も合祀されています。訪れた人がまず息を呑むのは、高さ24.2メートルを誇る巨大な鳥居。そして平安時代の姿をそのままに再現した、正面に構える応天門。神社といえば「朱塗り」の建築の眩しさが特長ですが、平安神宮は桓武天皇1200年大祭のおりに塗り替え工事が行なわれたため、朱色がいっそう鮮やか。冬の晴れた日の青空とのコントラスト、その美しさは京都が培ってきた「美」の結晶といってもよいかもしれません。

   
京都の三社を巡る旅を締めくくるのは、京都市上京区の北野天満宮。“天神さん”と親しみを込めて呼ばれるこの神社は、福岡の大宰府天満宮と同様、学問の神様といわれる菅原道真を祀っています。よって、この季節は受験を控えた学生達のメッカにもなる、そんな神社です。

東風(こち)吹かば  匂い起こせよ 梅の花
主なしとて 春を忘るな

これは菅原道真が無実の罪を背負い、左遷された大宰府で詠んだ歌です。こよなく愛していた梅たちよ、私は西に赴き離れ離れになるが、春を忘れずにかぐわしい花を咲かせてくれ、という想いが込められています。道真が愛していた梅は、そんな想いを慕って一晩で大宰府にやってきた「飛梅伝説」もあるほど。よって、北野天満宮の神紋も「梅」。境内の梅苑を中心に50種約2,000本の梅の木があり、早咲きの梅は正月ごろから可憐な花をつけます。ピークは例年2月初旬頃。2月25日、菅原道真の命日には梅花祭(ばいかさい)が行なわれ、豊臣秀吉がかつて境内で北野大茶湯を催した故事にちなみ、大々的な野点(のだて)が催されます。咲き誇る梅の花を眺めつつの茶の湯は風情満点です。

また、北野天満宮には初雪が降ると天神様が降臨されるといわれる「影向松」、小石を口に乗せて落ちなければ、その小石を財布に入れておくと金運に恵まれるといわれる「大黒天の燈籠」などの「七不思議」があります。7つを巡り歩いてみるのも一興です。
   
■伏見稲荷大社
住所:京都市伏見区深草藪之内町68
お問い合わせ:075-641-7331
ホームページ:http://inari.jp/
■平安神宮
住所:京都市左京区岡崎西天王町
お問い合わせ:0735-22-2533
ホームページ:http://www.heianjingu.or.jp/
■北野天満宮
住所:京都市上京区馬喰町
お問い合わせ:075-461-0005
ホームページ:http://www.kitanotenmangu.or.jp/
 
“八坂さん”の愛称で呼ばれる京都・八坂神社には、由緒ある「三社詣」の神事があります。1月9日・10日の2日間は八坂神社の蛭子社祭、通称“祗園のえべっさん”の日。9日には七福神を乗せた「えびす船」が四条通りを巡行し、10日には神前で商売繁昌・家内安全の祈願祭が行なわれます。この時、境内で三社詣の朱印紙が配られ、本社(本殿)で厄除・災難除を、祗園蛭子社で商売繁昌・開運招福を、大國主社で良縁成就・家内安全を祈り、各所で朱印を押してもらって持ち帰るといっそうの御利益がある、というもの。いずれの神社も隣接しているため、歩いてお参りすることができます。今でいうところのスタンプラリーのような感覚ですね。

また、八坂神社や平安神宮を含めた「五社めぐり」も企画されています。京都は中国から伝来した風水によって街づくりがされていたことから、中心の平安神宮を守るようにして「蒼龍(東)」に八坂神社、「朱雀(南)」に城南宮、「白虎(西)」に松尾大社、「玄武(北)」に上賀茂神社、計五社を巡るというもの。それぞれに由来と個性を持つ神様をお参りして、一年の平安を祈りましょう。
 
今後の特集の参考にさせていただきます。
記事が面白いと感じましたらクリックお願いします。
  じょいふるねっとは
マンションライフに
快適なインターネット
接続環境を提供します。
 
ご意見・お問い合わせ
じょいふるねっとに関するご意見、お問い合わせは下記リンク先のお問い合わせフォーム、もしくはデジタルコミュニケーション株式会社までお電話にてご連絡ください。
 
トップページじょいふるねっとについて生活情報エンターテイメント便利リンクよくあるお問合せ個人情報のお取り扱いについてお問い合わせ