Archive for 2012年8月|Monthly archive page

絶景ビアガーデンを楽しもう!

2012年8月31日 金曜日

もうすぐ8月も終わりですが、夏の暑さは一向に変わらずむしろまだまだ暑くなっているんじゃ無いかと感じる今日この頃。そんな暑さを吹き飛ばすべく、今回ご紹介したいのが高尾山の山頂近くにあるビアガーデン『ビアマウント』。

都心では30度を超える真夏日が続きますが、どうやら山の上では大分気温も低くなっているらしいのです!

涼しい山風に吹かれながらビールを楽しむなんて、涼をとるのには最適。おまけに絶景も拝めるなんて行くしかない!と期待感を抱きつつ京王線に乗り込みました。

ワクワクしているとあっという間に、電車は京王線高尾山口駅に到着。まずは名物の天狗がお出迎えしてくれました。高尾山口駅までは京王線で新宿駅から乗換無し、最短で47分とかなり短い時間で到着できます。JR高尾駅でお乗換の際は、京王連絡口があるのでそちらから乗り換えて1駅です。

駅前の道路を挟んで以前特集でもご紹介したトリックアート美術館の別館が目の前にあります。ご家族で観光の際は午前中トリックアートで、午後から山登りもいいかもしれませんね!

ケーブルカーの駅前までは5分ほど駅横の小道を歩きます。横には小川が流れ、測道にはこれまた名物のとろろそば屋さんが立ち並びます。

この時期、ミシュランガイドで観光地として3つ星を獲得した影響なのでしょうか、登山でいらっしゃるかたも多く、リュックスタイルの年配の方や外国人の観光客も多く見られます。気軽なハイキングコースとしても大人気です。

1号路から6号路までのハイキングコースがあり、だいたい距離にしてどれも3kmほど、このうち麓から山頂まで歩いて登る道も3ルートありますが、いずれのルートも1時間30分ほどで山頂に達することができます。高低差は麓から約400mほど。山頂は599mですが、中腹の海抜472メートル付近まではケーブルカーやリフトで登ることができます。

私達はコレからビールを飲むので、もちろんそこはケーブルカー。という事で、ケーブルカーの待つ麓の駅『清滝駅』まで歩を進めました。

 

清滝駅の駅舎にはビアマウントの文字がお出迎え!この時期ならではの光景ですが、期待感がふくらみます。ケーブルカーは清滝駅から中腹の高尾山駅までの往復900円。新宿から高尾山口まで370円なので少しとちょっとお高めに感じるかも。

以前、深田恭子さん主演で『ハコイリムスメ!』というドラマがフジテレビで放送されていましたが、山の方にもお土産屋さんなど居住されている方も多くいらっしゃり、このケーブルカーも通勤の足としても使われています。

高尾登山電鉄では、『あおば』と『もみじ』の2つのケーブルカーが交互に上り下りしておりますが、この日乗ったのはあおば号。高尾山薬王院の27世武藤範秀貫首の発案により、作られたこの路線は大正時代からと歴史は古く、また日本の鉄道では最も急勾配である31度14分という絶壁も楽しめます。乗車時間は約6分。ビールはもう目の前です!

高尾山駅をおりると、すぐ目の前に階段があります。階段を上ると受付があり、ビールグラスとバイキングのお皿と交換する為のチケットを購入します。料金は2時間制で男性が3300円、女性3000円、子供は1500円となっております。ついつい絶景に見とれて時間が過ぎてしまったなぁーと言う場合も延長ができますのでゆっくりと天空のビアガーデンを楽しむことができます。

開催期間(夏季限定)は7月5日(木)~10月8日(月・祝)で、平日は15時から、土日、祝日は13時からオープンしています。

あいにく当日は若干雲っておりましたが、気持ちよく晴れた日には遠くにスカイツリーが望めるそうです。この日も肉眼では無理でしたが、備え付けの双眼鏡を使えばスカイツリーが見えたそうです。

バイキング形式の食事は和洋中とバラエティ豊か。富士宮焼きそばなどご当地グルメの屋台や、その場でゆでてもらえるラーメンなど暖かい食事も人気。生ビールも4種から選ぶことができ、その他ハイボール、梅酒、焼酎などなどお酒もよりどりみどりです。

もちろん唐揚げや小籠包などビールのおつまみ関連も充実。お子さん向けに食事もご飯ものなど、ちゃんと食べられるものもあり、もちろんジュースなどのノンアルコールドリンクも豊富に取り揃えており、杏仁豆腐やケーキなどのスイーツなどもあるので、お酒が飲めない方でも楽しめると思います。

当日は34度を超えるかなり暑い日だったのですが、山の上ということもあり、日陰に入ると少し涼しさも感じられるほど快適でした。カラッとしていて都心と比べると5度は温度が低いのでは無いかと思いました。

たらふく食べ、飲み気持ち良くなったのか、『このまま山頂まで登ってみようか?』などと思ってしまい、徒歩30分の看板を見て気楽に山頂に向かってしまいました。

途中の薬王院の階段があまりにも厳しく、その後の山頂までの山道もかなり険しかったです。酔った足では30分でたどり着くべくも無く、往復で1時間半近くかかって帰ってきました。途中の薬王院の天狗にも山道をなめるな!と怒られているようでした(笑)

個人的にはビアガーデンのあとの山頂巡りはお勧めしません。もし山頂に登る際は飲む前に行かれる事をオススメ致します。汗も沢山かいたあとですし、その方がよりビールもおいしいかと思います。

辛かった登山でしたが、最後には山頂で富士山がお出迎えしてくださり、労をねぎらってもらいました。夕景の神々しい富士山を眺めていると疲れも吹き飛びまして、帰り道は下りということもあったのか、かなり足が 軽く感じました。

なお夕方以降は、薬王院付近では野生のムササビも見ることができます。

自然の姿も満喫でき、グルメに舌鼓もうてる高尾山。10月までビアマウントはオープンしておりますので 是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?

■高尾山ホームページ
http://www.takaotozan.co.jp/index.htm

モルディブ

2012年8月24日 金曜日

いつかは行ってみたいと思っていたモルディブに行ってきました!青い海と空に白い砂浜、想像していた通りの素敵なところでした。

 

インド洋にあるモルディブは26の環礁や約1,200の島々から成り立っている国です。人が住んでいる島は200くらいで、そのうちの半分位がリゾートの島だそうです。
1つ1つの島が小さいので、基本1つの島には1つの役割しかなそうで、例えば、空港の島には空港だけしかなく、リゾートの島も1つの島には1つのホテルしかありません。大部分の人は首都のマレという島に住んでいて、船で行き来をしています。
私たちが宿泊したところも島1周10分という小さな島でした。

 

 

 

 

珊瑚でできた島なので、砂が真っ白でした。カニも真っ白です。

 

 

海が綺麗でなので、橋の上から覗くだけで魚やエイを見ることが出来ます。

 

宿泊した水上コテージのテラスから直接海に出られるようになっていました。

 

テラスからの眺めもとてもきれい。

 

そして、海の中はこんな感じです。
ダイビングに行くツアーもありましたが、シュノーケリングで行けるところでもたくさん魚や珊瑚が見られるので、シュノーケリングだけで十分楽しめました。

 

 

 

カメやサメとも一緒に泳ぎました。

 

日常から離れ、ただたのんびりした日々を過ごし、パワーを充電してきました。見るもの全てが綺麗で本当に別世界でした!

 

夏の鎌倉の庭

2012年8月15日 水曜日

夏の鎌倉の庭でとても目を引くのは色とりどりのグラジオラス。白からピンクへグラデーションがとても見事。

まだまだ真っ赤なタチイアオイは庭の真ん中で空へそびえて目立っています。

オレンジ色の「ノカンゾー」真っ赤な「カンナ」そして小さな小さな「オシロイバナ」。

この小さな鎌倉の庭に美しく素敵な花々は輝いています。

レモンの実がこんなに大きくなりました。

ところでこの下の写真はなんでしょう?(レモンを2つに切ったもの?)

2、3年前に植えた小さな花が大きくなりこんなきれいな花をつけました。

名前知らずの花、どんどん増やして庭一杯に咲かせようと思います。

庭にはわせたゴーヤのカーテンもやっと少しお花を咲かせましたが・・。

琉球朝顔はとても強く長い間ゴーヤカーテンを占領してしまいました。

高く高く薄紫色の朝顔がカーテンを上って日差しを遮って省エネになっています。

ネムの花。木々の中にピンクの花々がすけて見えてとてもきれいです。

ネムの花で1句。

 

「ひぐらしかなかな月をバッグにネムの花」

 

今年チャレンジした乳酸菌農業でトマトもキューリも1週間おいて帰ると巨大に育っています。

やはり今年はじめてトライしたヤーコンももうすぐ取れそう。

すごーい収穫で今年の乳酸菌農業は大成功です。

大きく、やわらかくて新鮮なキューリに塩こうじの16倍もおいしいというしょうゆこうじを作ってつけて食べました。

素朴でおいしいその味にバンザイ!!

 

 

独断と偏見によるオリジン弁当ベスト5

2012年8月11日 土曜日

夏と言えば「海」!!

というわけで、「海」に行ってきました。

 

・・・というようなブログを書きたかったのですが、仕事でなかなかそんな時間も(お金も)ないので、仕方なくお弁当を食べながらブログのネタを考えていました。

すると・・・

そうです、目の前にネタがあるじゃないですか!

 

お弁当といえば「オリジン弁当」!!

というわけで、独断と偏見による(超個人的)オリジン弁当ランキングを発表したいと思います。

 

オリジン弁当を食べたことがない、オリジン弁当が家の近くにない、という方はすみません。

オリジン弁当はこんなお弁当屋さんです。

オリジン弁当公式サイトhttp://www.toshu.co.jp/origin/index.html

 

では、私の選ぶ独断と偏見によるオリジン弁当ランキング!

第5位!

「なすの辛味噌いため弁当(490円)」

ピリ辛味噌が美味さの決め手!

エネルギー:845kcal  塩分相当量:2.2g

なすの辛味噌いため弁当

 

 

 

 

 

ああ、「なす」って炒めただけでなぜあんなに美味しくなるのでしょうか?

ほんとうに恐ろしい野菜です。

ピリッとした辛さも、暑い夏にはよく合いますね。

 

続いて、第4位!

「ほっけの塩焼き弁当(490円)」

厚切りのしまほっけを丹念に焼き上げました。

エネルギー:528kcal  塩分相当量:3.1g

ほっけの塩焼き弁当

 

 

 

 

 

ああ、魚って焼いただけでなぜあんなに美味しくなるのでしょうか?

ほんとうに恐ろしい生物です。

しばらく肉料理ばかり続いた方は、こちらのヘルシーな一品をどうぞ。

 

続いて、第3位!

「のりチキン竜田弁当(390円)」

人気のチキン竜田とおかかご飯は相性抜群!!

エネルギー:686kcal  塩分相当量:3.8g

のりチキン竜田弁当

 

 

 

 

 

パリパリでジューシーで最高です。

味付けもしっかり、それでいて飽きのこない美味しさ。

このお値段でこの満足感、言う事なしです。

 

ここで、第2位の発表の前に、8月24日発売開始の期待度大のメニューをご紹介します。

「カキフライ弁当(450円)」

今年も広島産カキ登場!!

エネルギー:698kcal  塩分相当量:2.2g

(画像なし)

まず第一に、カキフライは反則です。

タルタルソースとともにジュワっと口の中に広がる濃厚なカキのエキス・・・

とにかく、カキフライは反則です。

 

改めまして、第2位!!

「豚とろ丼(490円)」

厚切り豚とろを塩ダレと黒胡椒で味わう。

エネルギー:817kcal  塩分相当量:2.4g

豚とろ丼

 

 

 

 

 

豚トロ(とんとろ)とは、豚肉の肉の部位で、豚の頬から肩のネック(首)の部分の肉を指す。

豚(pig pork)のトロということで、Pトロ(ぴーとろ)と呼ばれることもある。(wikipediaより)

まさにそうゆうことです、やみつきです。

 

そして、栄光の第1位!!!

「若鶏の唐揚げ弁当(390円)」

カラッと揚げたジューシーな唐揚げ!

エネルギー:737kg  塩分相当量:2.6g

若鶏の唐揚げ弁当

 

 

 

 

 

お弁当といえば、やはり唐揚げ弁当は外せません。

唐揚げを制するものは、お弁当業界を制するとも言われています(たぶん)。

オリジン弁当も唐揚げにしっかり力を入れています。

さすがです、美味しいです、弁当の中の弁当です。

 

というわけで、第1回独断と偏見ランキング第1位は、「唐揚げ弁当」でした。

みなさんも今回のランキングを参考にしていただき、食べくらべてみてください。

他にも美味しいお弁当がたくさんありますよ。

 

では、次回の独断と偏見ランキングもお楽しみに!!