‘特集記事’ カテゴリーのアーカイブ

春メニューを頂きました

2019年4月5日 金曜日

今月の特集は「春の味覚を求める旅へ!」です。
さすがに旅はそうそうできないので、その代わりにいくつかのお店を巡って、春メニューを頂いてきました。

・さん天「桜海老のかき揚げと春野菜の天丼」

桜海老・菜の花・筍が春要素。
かき揚げが桜海老を しっかり 感じられるのが〇。
ごはんの量もちょうどよい。
味噌汁がついていたらさらに〇。

・華屋与兵衛「筍ごはんと春の味覚膳」

筍はごはん・天ぷら・お吸い物に入っています。
が、天ぷらの「春」要素が足りない気がします。
季節の刺身と季節の小鉢の両方がカツオなのも残念。
桜海老はバラバラしているので、食べやすいとは言えませんし、あまり桜海老を感じません。
値段の割に、う~ん。

・丸亀製麺「あさりうどん」

これでもかっ、というくらいあさりぎっしりでした。
いくつか割れたあさりがあり、その破片が口に入るのはちょっと勘弁。
汁の準備に手間取って、うどんがのび気味だったのは、だいぶ残念。

・天丼てんや「桜満開セット」

えびえび桜海老天丼と桜そばのセット。
乗っている天ぷらが多すぎて、ごはんがちょっと少ないかも。
かき揚げの桜海老感は控えめ。
桜そばは桜餅の香りと味に似ている。

なんか天ぷらが多めですが、おいしいから良しとします。

石戸蒲ザクラ

2019年3月1日 金曜日

今月の特集は「歴史情緒と桜を満喫!」です。
そこで、記事にも取り上げられている「石戸蒲ザクラ」(の木)を見に行ってきました。

石戸蒲ザクラは埼玉県北本市にある東光寺の境内にあります。

境内に上がると天然記念物の「石戸蒲ザクラ」があります

写真では判りにくいですが、とても立派な樹です。

まだ時期が早かったので、つぼみはあったものの、まだ固く閉じたままでした。

東光寺は小さなお寺で、桜の木も10本ないくらい狭かったです。

桜の時期には混雑するでしょうし、お花見(宴会)ができるような場所はないので、ここでは単に桜を見るだけと割り切りが必要です。

近くには無料の駐車場があります。(地図のPと書いてある所) 

駐車場から東光寺までは黄色の道をグルっと回って行くことになります。

これだけでは味気ないので、最後に去年撮った近所の桜をアップしておきます。

埼玉県立近代美術館

2019年2月1日 金曜日

今月の特集は「小さな美術館」です。
そこで、(小さくないですが)美術館に行ってきました。

JR北浦和駅からすぐの「埼玉県立近代美術館」です。

展示室の作品の閲覧料は 200 円( ! 安い)
一人の芸術家の作品を年代順に見ていくと、その人の芸術観(?)が変化していく様子が見られておもしろいです。
(当然、展示室内は撮影禁止なので、写真はありません)

こちらの美術館、結構建物がおもしろいです。

吹き抜けとか
建物からなんか突き出していたりとか

美術館の周りを中心に、野外にも様々な彫刻が置いてあったりもします。

あと、館内に置いてある椅子が、実は展示品だったりします。
こちらは普通に置いてあるので、「無料・写真撮影OK・実際に座る事ができる」です。

いくつか見たり、実際に座ってみて、気に入ったのはこちら。

クッションがたくさんついていて、何人も座れそうですが、実際には2人がベストです。(詰めれば3人でも座れそうですが)

今まで公園には何度も行っていたのですが、今回初めて美術館に入ってみて、いろいろ新しい発見があって、とても面白かったです。

弁天様

2018年12月28日 金曜日

今月の特集は「パワースポット 2019」です。
特に今回は「金運アップ!」ということで、

金運アップ
→ 鎌倉の銭洗弁財天
→ ちょっと遠い
→ そういえば近所の公園にもあるよね

という感じで、弁天様を回ってきました。

一か所目は与野公園。
バラの花壇が有名な公園です。

公園の中央にある噴水のある池の中の島に弁天様が祀られています。

祠の隣に水の流れる岩があるのが、なんかそれっぽいです。

もう一か所は別所沼公園。
こちらも噴水のある池の中の島にあります。

こちらには鳥居などはありませんが、祠が立派です。
ちょくちょく人がお参りに来ます。

二か所回ってみてどちらも「池の中の島に祀られている」という共通点がある事に気づきました。
これは弁天様がもともと河の神様だったことに由来しているようです。(Wikipedia より)

年が明けたら改めてお参りしようと思います。

では皆さまよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。