Archive for 2010年1月|Monthly archive page

St.Valentine's Day

2010年1月29日 金曜日

St.Valentine’s Day

もうすぐやってくるバレンタインデー
もはや本来の意味合いは何だったのか?・・・
でもむずかしいことはどちらでもいいのです!

こ の時期どこのお店に行ってもバレンタイン用のチョコが目に入ってきます。甘い香り、華やかなパッケージ、ついつい足が向いてしまいます。決してチョコレー ト屋さんの回し者ではありません(ただのチョコ好きです)が、今年もほんとうにいろいろなチョコが出ていますよ。

贈る人を想ってあれこれ迷いながらのプレゼント選びも楽しいものですよね。有名店のチョコもよし、手作りで愛情を 込めるもよし、送る側の想いが伝えられればOKです!

お子様が喜びそうなイタリア・カファレルのこんなキュートな チョコから、嵯峨乃彩の和風チョコはお年寄りに喜ばれそう・・・

腕に自信のある方には、手作りセットやレシピもたくさん揃っています!心 を込めたあなただけのオンリー1チョコ!!!作りませんか?

また、こんなおいしそうなスイーツも見つけちゃいました!
こだわりパティシエが作る山形・清川屋の
リッチショコラ&ホワイトチョ コムース!
(プレゼントの前に自分が食べた~い!)

プレゼントをいただいて嬉しくない人?・・・いませんよね!

送 る人も贈られた人も、み~んな幸せな一日でありますように!

Happy Valentine

今そこにある拡張現実

2010年1月23日 土曜日

拡張現実という言葉をご存知でしょうか?

AR(Augmented Reality)と呼ばれますが、簡単に言うと現実環境にコンピュータを用いて情報を付加提示する技術という事でしょうか。GPSがついたカメラや、めが ねなどを使うことによって、実際にはそこにないものを現実に見えるものの上に重ねて、表示したり、動かしたりするものです。

この技術が凄 いところは、実際にそこにあるかのごとく見ることができ、触ることができ、更に現実世界にもリンク出来るという点です。最近ではニュース番組などでもよく 使われています。

百聞は一見にしかず。説明するよりも見た方が早いので、とりあえずこの動画をご覧ください。
最近では iphoneのアプリケーションにセカイカメラというものがあり、街の至る所にエアタグというものが張られています。カメラをかざすと何もなかった空間に お店の評判や、道順などが表示されたり、様々な情報を得ることができます。
また、今までは 大きな展示物などを造らなくてはいけなかったプレゼンテーションなども何もない空間に様々なものを映し出す事のできるこの技術を使えば更に大掛かりなプレ ゼンテーションを低コストで作成する事も可能です。
今年に入って3D映画が好評で、更に今年発売されるデジタルカメラにはほとんどGPSなどが搭載されるようになりました。こういった事が後押ししてこの技 術が発展してゆくと映画や、テレビはもちろんのこと、様々なシチュエーションでAR技術を目にする事が増えてゆくと思います。

眼に入れて も痛くない(らしい)コンタクトレンズ型ディスプレイというものもワシントン大学の研究チームが作成したようですので、将来的にはめがねやカメラすらも要 らずにこの技術に触れられる時が来るかもしれません。

打ち合わせも名刺要らず、顔を見るだけで相手の情報などが分かる時代に。これは ちょっと怖いですが(笑)

AR、 3D元年ともいわれる2010年、生活スタイルを変えるような大発明となるか否か、楽しみですね。

熊野詣

2010年1月15日 金曜日

近所の「開運スポット」 ということで、熊野神社に初詣に行って来ました。

本殿はこの急な階段の上にあります。
本殿です。
お賽銭箱の奥にある入り口がガラスの自動ドアなのが現代風です。
熊野神社のシンボルといえば「八咫烏(やたがらす)」です。
本殿の軒下にいました。
日本サッカー協会のシンボルマークや日本代表の 胸のエンブレムにも使われています。
八咫烏のストラップを買ってきました

サッカーワールドカッ プでの日本代表の活躍をお祈りしてきました。

あけましておめでとうございます。

2010年1月8日 金曜日
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

今年も毎年恒例の鎌倉の鶴岡八幡宮に参拝しに行きました。
人が まだ少ない早朝の薄暗い時間に出かけました。

檀かづらを通り3番目の鳥居が見えてきます。

沿道沿いには様々の屋台が出ています。

次は 御前が義経を慕い心をこめて舞った若宮廻廊跡の舞殿です。

大銀杏を見ながら長い60段の階段を上りました。

本殿で今年一年の健康と反映を祈願して振り向いたら朝日が鎌倉の町一面に反射していてとて も清々しい気持ちになりました。

帰りは鎌倉の海の方へ行きました。今年のお正月は素晴らしいお天気で、由比ガ浜から遠くの 方に伊豆半島の山々が見えてきました。

稲村ガ崎を過ぎると、目の前に頂きに真っ白の雪をのせた富士山がくっきりと目に飛びこんで きました。

鎌倉の庭には冬の寒さの中一際鮮やかに万両の実が輝いています。 又、その後ろにゆ ずの黄色がコントラストをなしてとても美しいです。

又、寂しい寂しい冬の庭にもたった一輪ですが2種類の薔薇が美しく咲いていたり、毎年お正 月の頃に花をつけるつつじが垣根ののあちこっちに咲いています。

寒い中にも9月に種を巻いたカリフォルニアポピーとかポピーも徐々に伸びていて春の開花が 楽しみです。

大根も土からニョキッと顔を出し大きく育っていてとてもたくましい。

寒さの中凛として木れんがつぼみをつけてそびえている様子は春を待つ風情で一杯です。