Archive for 2014年11月|Monthly archive page

やせなきゃっ!

2014年11月28日 金曜日

ブログテーマ決めましたっ!

ブログに何を書こうかな…。
そう思いながら数か月。
たまたまお祭りがあったことから“浦和まつり”からはじまったブログ。
見つけちゃいました。
私が書けることっ!

ジャーン♪
“ダイエット”について語りたいと思います。
ご興味を持たれる方、そうではない方いらっしゃると思いますがお付き合いください。

 

なぜダイエット?
それは我が家の長男が大きくかかわっております。

我が家の長男。
幼稚園の年少から水泳をはじめて20年。

水泳
スイミングスクールでは選手コースにも所属させていただき、中学、高校は水泳部に所属。
高校時代は毎日7000メートル以上。
多い時で10000メートルを泳いでいた長男。
そりゃあ食べるわよねぇ。
自由形は人口が多いからとバタフライに転向してからはさらに運動量が増加。
そりゃあさらに食べるわよねぇ。

高校3年生。
関東大会に進むことができなかった長男。
夏の大会を最後に部活引退。
運動=体育以外“0”
食べる量=変わらず
=太るっ!

大学生になってスクールのコーチのアルバイトをしていたものの…。
高校時代の運動量>大学時代の運動量
にもかかわらず
高校時代の食事量<大学時代の食事量
=もっと太るっ!

diet

大学卒業時には0.1tと言われる体重まで成長させ…。
1年目の健康診断では
「8kg痩せなさい!」と指摘を受け…。
8kg減?
えーっ!
もしかして108kgとかあっちゃったりして?

「君、君っ!108kgとかあるんじゃないの?」に対しての答え。
「ないよっ!」
ホントかなぁ…。

さらに月日が経ち2年目の健康診断。
さらに成長!
あのさぁっ!
自己管理も仕事のうちだと思うんですけど…。

その長男がうたた寝しているときのこと。
毎日、いびき凄すぎっ!

zzz
なのにだっ!
静かなんだよねぇ…という時が。
ツンツン!
「ねぇっ、兄ちゃんっ!」
「んごぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!」
えっ?
今、絶対に息していなかったよねぇ。
無呼吸?
まずくない?

運のいいことに、ご近所に“無呼吸症候群”の専門のお医者様が…。
受診させました。
早速検査をしましょうとのこと。
この検査は自宅でできる検査。
業者さんから検査キットが送られてきます。

検査キット
顔には鼻センサー。
手には指センサー。
寝ているうちに取れてはいけないので、添付の絆創膏で顔やら手やらべたべたと固定。

kensa
24時間まで検査ができるらしいこの機械。
1回目がうまくいかなかったときには、2回目、3回目とトライできるらしい。
さすがに器具装着すると緊張するのか、朝まで取れることなく無事検査終了っ!
検査キットは宅配便で業者さんへ返送。

数週間後…。
結果を聞きに病院へ。

最大118秒の呼吸停止って…。
さすが元水泳部!
って、感心している場合じゃないって。
通常の血中酸素濃度90%が50%って…。
重度の『睡眠時無呼吸症候群』との診断
即、治療開始が必要となった長男。
そして先生からの一言。
「やせなさいっ!」

この一言から長男のダイエット生活が始まったのでした。

クリスタルの洞窟

2014年11月22日 土曜日

勤労感謝の日を含む三連休、みなさんどう過ごされましたか?

天気も良かったですし、旅行など行かれた方も多くいらっしゃると思います。

私といえば、体調をくずしてしまい、旅行というような気分にもなれず、家でおとなしくしておりました。

しかし、家でだらだらとネットサーフィンをしていたおかげで、旅行への情熱をふつふつとたぎらせるような、ただでさえ高めの体温をさらに上昇させるような、そんな一枚の写真に出会いました。

それがこれです。

 

クリスタルの洞窟1

ちょっとよくわからないかもしれませんが、何本もの白い柱はすべてクリスタルです。

そして、写真の右下の方を注意して見てください。

黒い影が見えますね。

これは何でしょう?

 

そう、人影なんです。

どうですか?

 人とクリスタルの「サイズの差」に驚愕しませんか?

 

私は、この写真を見たとき、初めはCGで作ったファンタジー系のゲーム作品かと思いました。

 

でも、この写真はまったくのリアルなのです。

 

これは、西暦2000年4月にメキシコのチワワ州ナイカ鉱山で発見されたクリスタルの洞窟です。

写真ではよくわかりませんが、洞窟の中が巨大な結晶で埋めつくされています。

最大のものは、長さ11m、直径4m、重さ55t、まるで巨木の森にいるような感じでしょう。

 

クリスタルの洞窟2

クリスタルの洞窟3

クリスタルの洞窟3

クリスタルの洞窟5

 

今まで、私の「死ぬまでに必ず一度は訪れるぞ」ランキング1位は、アメリカ合衆国アリゾナ州にあるグランド・キャニオンでしたが、このクリスタルの洞窟は、瞬く間にこのランキングの1位の座に躍り出たのでした。

グランド・キャニオンもずっと前から行きたい場所なのですが、なかなか実現できていません。

 

グランドキャニオン

 

しかも、クリスタルの洞窟は、すぐにでも訪問を実現させなければならない事情があるのです。

クリスタルの洞窟は、もともと鉱山で掘削の作業中に発見されたわけですが、あと10年ほどで鉱山の操業が終了し排水ポンプがとまるため、洞窟が再び地下水で満たされる予定らしいのです。

 

みなさんもご興味があったら、死ぬまでにと言わず、すぐにでも計画をたてましょう。

私もなんとかして早いうちに訪問を実現させたいです。

ダイエット効果も?Google開発の仮想現実ゲーム

2014年11月14日 金曜日

Ingress_logo_512px

最近めっきり冷えてきて、外に出るのが億劫になってまいりましたね。私は仕事柄、椅子に座っている時間が長く、意識して外を歩くなど運動をしていかないと日常生活などではだんだん運動不足になってしまうので、困っていました。

何とか楽しみながら歩いたり、ジョギングできる工夫は無いものかと思っていたところ、伊集院光さんがラジオで10kg痩せたみたいな話をしておりました。よくよく聞いてみると『Googleが運営している仮想現実のゲームがあり、それをやっていたらついつい一日10kmとか歩いちゃうんだよね』とか何とか。そんなうまい話がある物かと、詳しく調べたところありましたありました、Googleが運営している仮想現実(AR)のゲーム。スマホのGPS機能を使った新鮮なゲームであるそうで…

半信半疑ですが、早速私も試してみました。まずは公式の紹介動画からどうぞ。

 

■様は陣取りゲーム。

※右下の歯車アイコンの『設定』から日本語字幕を選んでいただくと内容が分かりやすいと思います。

 

■ストーリーを簡単に説明すると…

CERN(欧州原子核研究機構)で謎の物質XMが発見される。この物質は別次元からこの世界に漏れ出してきており、人間の精神に影響を及ぼしているということが分かった。主に漏れ出しているのはポータルと呼ばれる世界中の神社仏閣や彫刻、歴史的建造物など、実際の街のあらゆるところにある“特徴的”なスポットであることが分かった。

漏れ出したXMをめぐっては積極的に利用すべきだという「Enlightened(エンライテンド)」緑チームと、新たなエネルギーは信用すべきではないとする「Resistance(レジスタンス)」青チームで意見が別れた。人類はこの2つの派閥に別れ、この世界に漏れ出したXMをめぐり戦いを始める…といったもの。

何だか難しそうですが、実際はストーリーなんて全然関係なくてただただマップに表示されるポータルの位置まで歩いて行ってHACKボタンを押して歩く、いわばスマホ版オリエンテーリングなんです。スマホさえあれば、スタートできるので、興味のある方は以下からダウンロードしてみて下さい。

■アンドロイド版『INGRESS』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nianticproject.ingress

■iPhone版『INGRESS』
https://itunes.apple.com/jp/app/ingress/id576505181?mt=8

 

■ポータル同士を繋げて陣地を作ろう

uNe8FMmiO66tk2M6guFlhLOZSpjIeBD3BG69wafOUFmLxybt1Ewr2Tv2UQukTfAvBiBb=h900

始めにゲームを立ち上げると青チームか、緑チームかどっちに入るかの選択を迫られます。これは後から変更できないので慎重に選択ください。私の感覚ではレジスタンス(青)がかなり優勢に感じます。名前とは逆ですが、レジスタンス気分を味わいたい方は緑チーム(エンライテンド)をおススメします。いや、私は『メジャーな方につきたい!』という方は青チーム(レジスタンス)が今のところ日本ではオススメです。時期やお住まいの場所によっても優勢かどうかは変わってくるのですが、私の周りではだいたい6:4もしくは7:3で青チームが優勢のようです。

チームを決めて、ゲームをスタートすると自分のいる位置のマップが表示されます。そこにはきっと青だとか緑のモヤモヤした湯気の立っているような場所が表示されると思います。それがポータルです。だいたい郵便局であったり、公園だったり、駅などはポータルですので試しにそこまで歩いて行ってみましょう。オレンジの◯は自分を中心とした30mの円です。この枠内に入ればポータルをHACKできます。

screen322x572

HACKとはこのXMが漏れ出すポータルを見つけましたよ的なチェックです。少し歩かれると驚くと思うのですが、自分の住んでいる場所の近くに約200mおきに膨大な数のポータルが存在しています。始めのうちはこのポータルをめぐってHACKを繰り返してゆきましょう。HACKすることで様々なアイテムを手に入れることができますが、アイテムを使うことよりまず始めはポータルを探すことを楽しんでみましょう。

2013-07-24 22.42.59

ポータルをHACKするとたまにポータルキーというのが手に入ります。このキーを持っているとポータルとポータルを自分の陣営に限って繋げることができます。3つのポータルを繋げると三角形ができますが、その人口比率を争うというのが最終的な目標です。ちょっとここまで駆け足で説明してしまいましたが、とにかく習うより慣れろということで、やってみるのが一番手っ取り早いと思います。

■世界中が熱狂する参加型ARゲーム

上記がプレイ動画です。世界各所で盛り上がっていますね。記事の当初でもご紹介しましたが、このポータルキーを手に入れると自分がその場所に行ったスタンプのような気分になりますよね。オリエンテーリングよろしく、いろんなスタンプを集めたくなってきます。あとちょっと、あとちょっとと思っているうちに歩く距離は伸びて、気がつくと10kmも歩いてしまいました。『こ、これは痩せるかも!』と思いました(笑)

この気分を伊集院さんがラジオで楽しく説明してくれていますので、分かりやすい説明はこちらから。

http://www.youtube.com/watch?v=3p9VlWNliB4

伊集院さんも仰っていますが、絶妙な距離にポータルがあるのと、普段気がついていないようなところに歴史的な記念碑だったり、お地蔵さんのようなものがあったりということに気がつけるんですね。僕もまだはじめて2週間ぐらいですが、本当に新たな発見がたくさんありました。

期せずして土着の風俗などを紹介する銘板であったり、記念碑などに触れ、地域の歴史などを知ることになりました。だいたいこういう記念碑には説明文のある看板が備え付けられておりまして、これらを読んで廻るだけでも良い勉強になりますし、地元により愛着がわくんですね。これはゲームなのに意外な発見です。

今回は攻撃やアイテムの紹介はしませんでしたが、進めて行くうちに自然と分かるようになります。興味がある方はまずお試し頂ければと思います。歩く距離が自然と伸びてダイエットに繋がるかも。ちなみに私は2週間で102kmも歩いてしまいました。地域の歴史も知れて、ダイエットもできちゃう不思議なゲーム『INGRESS』。日本全国、全世界どこでもGPSのついたスマホであればできるゲームです。

AR(拡張現実)の名前通り、世界が違って見えるかもしれませんよ。

官ノ倉山

2014年11月7日 金曜日

今月の特集は「日帰り登山&ハイキング」です。
特集でも取り上げられていた、埼玉県小川町の「官ノ倉山」に登ってきました。
※現地の情報については、こちらのリンク先が詳しいです。(ダウンロードできる地図もあります)
東武鉄道沿線ハイキング・ウォーキング・トレッキング情報

先に注意をいくつか。

  • 全行程約9Kmのうち、「登山」といえるのは3Kmくらいで、あとの6Kmはほとんどがなだらかな舗装された道を歩きます。トレッキングシューズのようなしっかりした靴と、スニーカーのような歩きやすい靴の両方を持っていった方がよいと思います
  • 途中の急な道では、周りの岩や木を頼りに登り・下りする場面もあります。手袋を用意して行った方がよいでしょう。
  • 小学生くらいですと、体力的にきついかもしれません。頂上付近で十分な休憩をとってあげてください。

出発は東武東上線・東武竹沢駅からです。(写真は西口ですが、こちらには改札がないので、一旦東口に出てから、地下道を通ります)1411a

JR八高線の踏切を渡ってからは2Km程のどかな道を進みます。ところどころに案内板があるので、それを頼りに進みます。

1411b

目印となる「三光神社」の前を通過してしばらく行くと、天王沼の休憩所が見えてくるので、舗装された道を逸れてそちらに進みます。 1411c

ここから先はだいぶ険しい道になりますので、ゆっくり休憩をとりましょう。

始めのうちはなだらかですが、雨が降ると水が流れるのでしょうか、石や岩がごろごろしています。
道の脇には「いのししの罠に注意」の看板が掲げられています。(と言うことは、いのししが出ると言う事ですね)1411d

この先頂上近くの峠に出る手前はかなり急な岩場になります。(写真を撮る余裕もない程です)

1411l(この看板が紛らわしい)

峠に出て案内板の示す方向に道が続いていますが、そのまま道沿いに進むと下りになり、他の山に行ってしまいます。一見道がないように見えますが、左側の崖沿いに進むのが正解ルートです。

道というか、岩の崖を登ると、官ノ倉山の頂上です。

1411e

ここまでで全行程の3分の1程です。
この頂上以外にも、少し下ったところの右側にも見晴らしのよいベンチがありますし、次の石尊山の頂上もすぐですので、残りの距離を考えて、少し長めの休憩をとりましょう。

1411f

下りの道も結構急で、一部には鎖で体を支えないと進めないようなところもあります。
足首やひざなどの怪我に注意しましょう。1411g
下りきると林道になります。途中の「北向不動尊」を過ぎてしばらく行くと、いかにもな田園風景が広がっています。1411h

途中一旦舗装路に出てから、また短い林道に入ったりしながら、お寺や神社を目印に進むと、終点の小川町駅に到着します。1411i

最後に Google Tracs による当日の記録を掲載しておきます。
1411j

1411k(山頂手前の垂直部分とか、下り始めの急な部分とかが結構きついです)