アーティストトレーディングカードの世界

2010年8月7日

今、ATCと呼ばれるカードがはやっているのをご存知でしょうか?(写真はTIM HOLTZ氏の作品)

主にスクラップブッキング愛好者や、画家、イラストレーター、写真家さんなどを中心に近年盛り上がりを見せている、トレードムーブメントです。簡単に言うと、自分が作ったカードを名刺のように交換するというものなのですが、ATCとはアーティストトレーディングカードの略からも分かるように皆さん作成される方はアーティスト。自分の趣味やスキルを活かして独特の世界観を小さな2 ½ × 3 ½インチの中に詰め込んできます。それぞれの作成者の色が出て、とても面白いと話題になっています。

ルールは簡単で2 ½ × 3 ½インチのサイズを守る事、手作りである事、そして金銭での取引をしない事などです。

元々、1997年にチューリッヒのアーティストmvänçi stirnemannさんが考案し、今では世界中の人々に交換され続けています。スタイルは、アンティーク調のものもあれば、かわいいものもあり、写真を使ったアーティスティックなものもあったりと様々。

同じレイアウトでも何しろ手作りなので、インクのにじみやかすれもあり、それはもう文字通り世界に一つ。日本ではまだまだ知名度が低いですが、味のあるイラストやスタンプ、立体感あるチャーム、リボンや切り抜き、切手やねじ、さびた歯車…などなど、小さな枠の中にも表情豊かな世界が広がります。

今では、ATCを紹介するサイトも多々あります。

http://www.artist-trading-cards.ch/index.html

 

先にご紹介したカードの作成をされたTIM HOLTZ氏はスクラップブッキング界では有名なアーティストで、スタンプや金属小物などを組み合わせて、アンティーク調のすばらしい世界観を紡ぎ出しています。

彼のスキルで注目したいのが、インクの使い方。ディストレスインクというさびや汚れのような質感を出すインクを使うことで、新品のまっさらな紙がみるみるうちに味のある作品に変わってゆく様子は必見です。彼のサイトには作成動画などもあります。このインクは専門店などで日本でも簡単に手に入ります。

彼のサイトはこちらから

http://www.timholtz.com

 

最初は私も見て楽しんでいただけで、作れたらいいなとは思いましたが、こういうものを作るには美的センスが凄く必要で簡単にはできないだろうなと思っておりました。

薦められていざインクを手にしてみるとあまりの作業の楽しさにそんな心配は全く気にならずに、どんどんいい感じに味が出てくるのでスタンプを押したり飾りを付けてみたり、家にあるがらくたを汚して貼付けてみたり、古い外国の切手を貼ってみたり…そんなこんなで時間を忘れるほど楽しんでしまいました。簡単に出来るので、まずははじめてみるのが一番だと思います。

進めてゆく中で、新たな発見やインスピレーションなどが湧いてくるのでものを作る事が好きな方にはたまらない趣味になると思います。上記で紹介したATCなどはさらに、楽しんで作ったものを交換して友人の輪も広がります。

クラフトに興味のある方は一度、スクラップブッキングというキーワードで検索してみてはいかがでしょうか?

両国花火資料館

2010年7月30日

今月の特集は「花火とB級グルメ」という事で、「両国花火資料館」に行ってみました。

JR両国駅から両国橋に行く途中の住友不動産のビルの1階にあります。

中には現在の隅田川花火大会と、その前身の両国川開きに関する資料や、花火の模型、打ち上げ筒、花火業者のハッピなどが展示されています。
また、長岡(新潟)や大曲(秋田)など、各地の有名な花火大会についての資料も置いてあります。

説明員の方が1つ1つ詳しく紹介してくださるので、花火と花火大会について、様々な知識を得る事ができます。

資料館のパンフレットと、今年の隅田川花火大会のチラシをいただきました。

あまり大きな施設ではありませんが、花火についてのいろいろがぎゅっと詰まっていました。

両国花火資料館

墨田区両国2-10-8
住友不動産両国ビル1階

開館:
7・8月:毎日
5・6・9・10月:木・金・土・日曜日
11~4月:木・金・土曜日
正午~午後4時

連絡先:
一般社団法人 墨田区観光協会
03-5608-6951

おまけ:両国橋から隅田川越しのスカイツリー

ちょっとした贅沢

2010年7月23日

甘い物が食べたくなり、新宿のタカノフルーツパーラー本店に行ってきました。

ここにはフルーツパーラーとバイキングができるフルーツバーの2つがあります。
私はフルーツパーラーに行きました。

おいしそうなデザートがたくさん。
見ているだけでワクワクします。どれにするか迷います。

月ごとにオススメフルーツが決まっていて、そのフルーツを使ったデザートが何種類もありました。
7月は桃です。

私は「桃のパフェ ¥1470」にしました。
パフェにしてはちょっと高めですが。

みずみずしい桃がたくさんのっています。見た目も涼しげ。
甘くておいしかったです!!
サイズも大きくて大満足でした。

フルーツバーのバイキングでは、フルーツだけではなくパスタやカレーなどの料理も食べ放題だそうです。
次回は、フルーツバーに挑戦してみたいと思います。

7月の庭

2010年7月17日

7月には梅雨のすき間の真夏のような青い空にそびえたつピンク、赤のタチイアオイが輝いている。大輪の花の華やかさ、あでやかさは庭中にその輝きと美しさで極立って目立っています。

あでやかなピンクの乱舞の中にひっそりとあじさいの青紫が美しい。あじさいは梅雨の花。しとしととした雨にしっとりとその青紫の花弁がしみている。あじさいの横に赤いゆりやカンナがそれぞれの存在を思う存分極立たせている。その様子は天国にでもいるように美しい。あでやかなピンクの乱舞の中にひっそりとあじさいの青紫が美しい。あじさいは梅雨の花。しとしととした雨にしっとりとその青紫の花弁がしみている。

あじさいの横に赤いゆりやカンナがそれぞれの存在を思う存分極立たせている。その様子は天国にでもいるように美しい。

7月のある日の朝、庭にでると甘い香りが漂っている。ワキを見るとピンクのトランペットエンジェル。

そんな庭の夕暮れ、涼しい風が吹き抜けて幽玄の世界に導いてくれる。