‘特集記事’ カテゴリーのアーカイブ

ヨーグルト列伝

2020年5月8日 金曜日

今月の特集は「免疫力をあげる!」です。
そこで、免疫力をあげる代表的な食品であるヨーグルトについて、今まで継続して食べてきたヨーグルトを挙げてみました。
※どの乳酸菌が効果があるかは人によって異なります。

・ダノン ビオ

ヨーグルトを毎日食べるようになったきっかけは「花粉症を改善する」という話をどこかで聞いた事からでした。
元々お腹も弱い方だったので、CMなどで「14日間チャレンジ」を謳っていたダノンビオを選びました。
ダイエットの意識もあったので、砂糖不使用・脂肪0。
3年目くらいから花粉症の症状がだいぶ軽くなった気がします。
毎回開けるたびに蓋の裏にヨーグルトがくっついているのはちょっと残念です。
容器の厚みが薄めなので、重ねて処理しやすいです。

・ビヒダスヨーグルト

花粉症は改善されたのですが、お腹の方は改善されなかったので、別の乳酸菌を入れてみようと思って選びました。(あまり効果はなかったです)
蓋に特殊加工が施されており、蓋の裏にヨーグルトがくっつきません。
容器の厚みがあるため、重ねて処理するのにちょっと力がいります。

・ナチュレ恵

ビヒダスと同時期に採っていました。
ナチュレ4個パックは2種類の味が1パックになっていて、飽きが来にくい反面、組み合わせを自分で選べないので、どれを選ぶかで迷います。
パッケージの側面が斜めになっているので、重ねて処理しやすいです。

・ブルガリアのむヨーグルト

いろいろ試してきましたが、結局一周回って、ド定番のブルガリアヨーグルトに戻ってきました。
ただ、「食べる」から「飲む」に変わりました。これはとても手軽です。
パッケージは「紙」ですが、自治体によっては回収してくれません。

東京2021

2020年4月3日 金曜日

今月の特集は「オリンピックの楽しみ方」です。
が、延期となってしまったので、競技場の1つのさいたまスーパーアリーナの「今」を見てきました。

本来ならのぼりなどが飾られているであろうけやき広場には何もありません。

しかし、さいたま新都心駅にはいくつかオリンピックに関連する掲示物が残っています。

早くこの掲示板に光が戻る事を願っています。

では2021年にお会いしましょう!

桜スイーツ

2020年3月6日 金曜日

今月の特集は「お花見とグルメ2020」です。
実際のお花見にはまだ早いので、桜をコンセプトにしたスイーツを楽しみました。

さくらさくさく さくらもちぷりん(7-11)

さくらのムースと桜餅(おそらく求肥)が2層になっています。
全部ムースでよいかな?(お餅部分はいらないかも。食べにくいし)

桜のひとくち大福(ファミリーマート)

本当は普通の桜餅が欲しかったのですが、道明寺とか薄い生地を焼いたものとかはあっても、「普通の」桜餅が見つけられなくて、これにたどり着きました。
見たままの味です。

らら・さくら(カフェラッテ)

飲んでいる時はカフェラテで、その後に桜のフレーバーが鼻を抜けます。
カフェラテベースで「プラス桜」を表すなら、これがベストなんでしょう。

タルト・オ・サクラ(ア・ラ・カンパーニュ)

サクラのムースもたっぷりで、塩漬けの桜の花も載っていて、これ好きです。
タルト生地とムースの間に求肥が挟まっていて、桜餅を表しているようです。
これが 750円程度ってとてもお得だと思います。

それにしても普通の桜餅ってどこに行ってしまったんでしょうか…

鳴弦の儀(節分祭)

2020年2月7日 金曜日

今月の特集は「節分を満喫しよう!」です。
そこで、(今月もまた)大宮氷川神社にいってきました。

「鳴弦の儀」は境内中央にある舞殿で弓の弦を鳴らして鬼を追う儀式です。

神主さんと弓を鳴らす方、付き添いの方は社務所前から本殿に移動します。

本殿で儀式を行った後、舞殿に移動します。

四方に向けて弓を鳴らし、鬼を追い払います。

境内には福豆や福引(おみくじではない)があって、節分らしさがありました。

こういった節分行事を始めて見ましたが、豆撒きとは違う雰囲気で、なかなか良かったです。