‘特集記事’ カテゴリーのアーカイブ

武蔵野うどん

2013年6月21日 金曜日

今月の特集は「関東が誇る、魅惑のご当地うどん」ということで、2軒のうどん屋さんで肉汁うどんを食べてきました。

まずは「山田うどん」の本店へ。

時間が早かったせいか、広い店内にお客さんはまばらでした。
食べているメニューもうどんではなく、朝定食が多かったです。

さすが本店ということで、同じ建物の横に会社への入り口がありました。

ちなみにお店側の入り口には看板のマークにもなっている、やじろべえの人形が置いてありました。

肝心のうどんですが、いわゆる讃岐うどんとは違ってコシはなく、よくスーパーなどで3玉入りで売っているうどんと同じような硬さでした。肉汁はちょっとしょっぱめで一緒に入っている油揚げがよいアクセントになっていました。

次に「藤店うどん」に行ってきました。
こちらのお店は先日TVで紹介されていました。
開店直後に伺ったのですが、すでに駐車場には車がたくさん停まっていて、店内も6割がた席が埋まっていました。

入り口左側でうどんを打っているところが見られます。

ここのうどんはかなり固いです。(コシがあるのとは違います)そして1本が長いので、複数本を同時に口に入れると飲み込むまでに時間がかかります。
肉汁は結構しょっぱくて、一緒にご飯が食べられる感じでした。最後の方は汁が冷めてしまったのが残念でした。

一口に武蔵野うどんといっても、店それぞれで違いがあるようです。

ナイキ原宿

2013年5月17日 金曜日

今月の特集は「ウォーキング&ジョギング2013」です。

ダイエット&体力維持のために走り始めて約1年と3ヶ月になりますが、以前から気になっていた「ナイキ原宿」に言ってきました。

こちらのショップはナイキの旗艦店で、店内にランニングフォームをチェックできるスペースが用意されており、ランニングに興味のある方なら聞いた事があるかもしれない、「オーバープロネーション」の診断もしてもらえます。

ブースの中はこんな感じで、ランニングマシーンが置いてあります。

まずは簡単なアンケートを記入した後、これで走っているところを後ろから撮影して、フォームのチェックなどをしてもらいます。

今回は普段使っているシューズを持ち込んで走りました。フォームと共にかかとの減り具合なども判断の材料になるようです。

チェックの結果オーバープロネーションではないとの事でしたが、ひざに若干の不安があるとアンケートに書いたので、ZOOM STRUCTURE+ 16 をお勧めされました。

※曜日や時間帯によっては混雑する事もあるので、あらかじめ電話確認してから来店して欲しいとの事でした。

ナイキ原宿

我が家のプチDIY

2013年4月5日 金曜日

今月の特集は「ホームセンターでプチDIY!!」です。
そこで、我が家にあるプチDIYをご紹介します。

プチ度100%:キッチンのタオルかけ

流しの上の空きスペースに突っ張り棒を使ってタオルかけを作ってあります。
あと、100円ショップで買ってきたフックを取り付けて、よく使う調理道具もかけられるようにしています。
工具などは全く使わず簡単にできました。
【購入】
突っ張り棒:ロヂャース
フック:キャンドゥ

プチ度80%:コンセントタップ

パソコンなどの電源ケーブルって、ごちゃごちゃしますよね。
それに、タップを床に置いてしまうと、ほこりにまみれたりしてしまいがちです。
そこで、よくタップの裏にある取り付け用のネジ穴を使って、タップ周りをすっきりとさせてみました。
単に適当な大きさの木材を切って、ネジを何本か取り付けただけでできました。
【購入】
木材他:ドイト

プチ度70%:ダイニングテーブル

テーブルの下のスペースがもったいないと思い、収納も兼ねられるようにしてみました。
天板は比較的厚みのある集成材を使っています。
購入したお店で角を丸く加工してもらいました。
ダイニングテーブルなので、防水として表面にニスを塗ってあります。

台は押入れ収納として売られているキットを使っています。
3本のうち右の2本は連結して、奥行きのあるものでも入れられるようにしてあります。(黒い四角いのは滑り止めです)
天板にニスを塗ったり、収納を組み立てたり、比較的手間がかかっています。
【購入】
天板:東急ハンズ
収納:オリンピック

プチ度60%:CDラック

当初は雑誌なども置けるようにと考えたのですが、CDをひっかけて収納するスタイルが気に入って、結局CD専用ラックになってしまいました。
もともとの寸法では奥行きが長くなりすぎるので、お店で短く切ってもらいました。

組み立て自体はネジでとめるだけなので難しい事はありません。
設計図(もどき)を書いてどの長さのものが何本とか考えたりして、買い忘れのないようにしました。
【購入】
棚材料:東急ハンズ

DIYというと難しそうですが、プチだったら気軽にできると思います。
ちょっとした工夫で生活が便利になったり、楽しくなったりしますよ。

板橋区立熱帯環境植物館

2013年3月1日 金曜日

今月の特集は「お花見カレンダー2013」です。
とはいってもまだまだ寒くて花が咲いていません。
そこでいつでも咲いている花が見られる、板橋区立 熱帯環境植物館(グリーンドームねったいかん)に行ってきました。

この植物館は近くにある板橋清掃工場から出る余熱を利用して館内の温度を調節しています。(隣には温水プールなどもあります)

館内には熱帯(東南アジア)の植物や現地の住居が展示されている温室・冷室に加えて、ミニ水族館もあり、熱帯という環境を学べるようになっています。

地下1階のミニ水族館です。海や汽水域の生き物が展示されています。

淡水の水槽もあります。

水槽の横を通って温室に出ると、温度と湿度が上がってカメラのレンズが曇ってしまいました。
天井からは水滴がしたたったりして、本当に熱帯雨林に来たような感じがします。

温室を抜けて冷室に入ると、いろんな花が咲いているのを見る事ができます。

その他の花(と、くらげ)です。

板橋区立 熱帯環境植物館