今月の特集は「いろんな紅葉、まるごと楽しむ!」です。
しかし、今年は気温が高めなため、関東ではほとんど紅葉が始まっていません。
そこで、街で【秋色】を集めてみました。
今月の特集は「ハイキングに行こう!」ということで、実際に行ってみました。
場所は西武球場近くの「多摩湖畔から軽便鉄道廃線跡をめぐる」というコースで、西武鉄道が沿線でのハイキング(ウォーキング)を紹介している「ハイキングマップ」というサイトで見つけたものです。
(最初にお断りしておきますが、このコースは結構ツライです。特に後半はただひたすら歩くだけで、特に見所もありません。コースの前半を逆(武蔵村山から西武球場)に辿るくらいがちょうどいいと思います)
まずは、西武球場です。まるでUFOみたいに見えます。
しばらく進むと多摩湖(村山下貯水池)が見えてきます。
なんとかくパノラマ写真にしてしまいました。(クリックで大きな画像が表示されます)
ここから神社の三連荘ですが、徐々にさびれていきます。
(最初の豊鹿島神社は「裏」から林を突っ切っていきますが、これはどうかと思います)
↑「豊鹿島神社」
↑「八坂神社」
↑「熊野神社」
さて、タイトルにもなっている「軽便鉄道廃線跡」ですが、特に軌道が残っているわけでもなく、いくつかのトンネルがあるだけです。
ここまで来て左足の小指が痛くなってきてしまったので(後でみたら、爪が真っ黒になっていました)、地図で「ダイダラボッチの井戸」と書いてある横の道を使ってショートカットしました。
途中の林道は雨が降ると川になるようで、階段などには泥が溜まっています。
なんとか林道を抜けて「多摩湖自転車道」に合流しました。
ここから後半になりますが、なにもないです。写真もないです。
途中にあった玉湖神社は地震の影響で社殿にひびが入り、取り壊しになるそうです。
最後に「ハイキングといえばお弁当」なので、当日持って行ったお弁当の写真で終わりにしたいと思います。
今月の特集は「五感で楽しむ夏」ということで、直接水に触れられる公園に行ってきました。
今回まず行ってきたのは、JR王子駅に程近い「音無親水公園」。
昔の石神井川の流路を利用して作られた公園です。
公園全体が道路から下がった位置にあり、両側を樹木で覆われていて、夏でも涼しくなっています。
水路には大きな岩や飛び石などが配置されていて、河川の上流を思わせる風情になっています。
水の流れは穏やかで、小さなお子さんでも楽しく遊べそうです。
水路の終わりには水車もありました。
次に行ったのは先ほどの場所からすぐの「飛鳥山公園」です。
こちらは公園の中ほどに水遊びできる水路や滝、噴水があり、強い日差しの下、親子連れがいっぱいでした。
水路の始まりには滝があったりして、ちょっとした風情もありました。■飛鳥山公園
今月の特集は「プラネタリウムへいこう!」ですが、先月に引き続き岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」に行ってきました。
いわて銀河プラザは東銀座駅近くにあります。
中に入ると結構広く、入ってすぐ右にパンフレットなどが置かれたコーナーがあり、カウンターには案内の係りの人がいます。
ショップで盛岡名物の「じゃじゃ麺」と「南部せんべい」を購入しました。(行った当日はとても暑くて、要冷蔵の商品は買う事ができませんでした) |
![]() |
さっそくじゃじゃ麺を作ってみました。
ねぎの代わりにみょうがを使っているのは、単に冷蔵庫にあったからです。
附属の肉味噌は一見少なそうに見えますが、結構しょっぱいのでこの量で十分でした。
食べ終わってから、生卵とゆで汁を入れてスープ(チータンタン)にしました。
この時酢とラー油がいいアクセントになります。
岩手県にはまだまだいっぱい名物があります。
また行ってみたいと思いました。