今月の特集は「珍しい動物を見にいこう」という事で、東武動物公園に行ってきました。
ゲート正面には初代園長のあだ名となったカバの銅像があります。
ここの目玉のホワイト・タイガーは動物園エリアの中央にいました。

他にもアルパカなどいろいろな動物がいます。TVや図鑑で見るのとは違って、なんか迫力みたいなものを感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
おまけ:
東武線の駅から動物園までの途中にSLのある児童公園がありました。

今月の特集は「お花見カレンダー」ということで、東京大学 大学院理学系研究科 附属植物園(小石川植物園)に花を観に行ってきました。
| まずは、正門前の売店で観覧券を購入して、中に入ります。 | ![]() |
園内はかなり広く、周囲は約2kmもあります。

正門から左に進んだ先に梅林があり、満開を迎えていました。

植物園ということもあり、ここにある梅のほとんどが異なる種類です。

梅林の先には日本庭園があり、総合研究博物館の建物とのコントラストがきれいでした。

他には椿や寒桜が見ごろでした。


もう少しするとここにある桜も見頃を迎えるでしょう。(これらもほとんどが異なる種類の桜です)

おまけ:
構内にあるマンホールの蓋です。
「帝大」とあることから戦前からのものが残っているようです。

今月の特集は「散歩」がテーマです。
今回散歩のついでに「パワースポット」である、大宮氷川神社に行ってみました。
JRさいたま新都心駅から中山道を北に行ったところから、氷川神社の参道が始まります。
参道の入り口には一ノ鳥居と「武蔵國一宮」の石碑があります。
参道は両側(普通は歩道になっているところ)にケヤキが植えられ、その間に車道と歩道があります。
いくつかの通りを渡ると、二ノ鳥居が見えてきます。
更に進むと三ノ鳥居があり、その先が神社の境内になります。
境内には池があり、それを渡る橋の先に楼門があります。
拝殿や能の舞台はこの奥にありますが、それは実際に行って見てください。
今回も途中で区役所に寄ってみました。
大宮だけでなく、さいたま市などの観光資料が揃っていました。
これを見ていると、またどこかに出かけたくなります。
今月の特集は「パワースポット」
日本最大のパワースポットといえば「富士山」ですが、そう簡単に
登れるものでもありません。
そこで代わりに、23区内にある富士山に登ってきました。
それだけでは寂しいので、山手線周辺にある「山」も廻ってきました。
(今回廻った山の場所はこちらの地図で確認できます)
(写真をクリックすると、大きなサイズで見られます)
・品川富士(品川神社)
![]() |
品川神社の入り口 京急線・新馬場駅からすぐです(品川から2駅目) |
![]() |
境内へと続く階段 登山道は階段の途中の左側にあります |
![]() |
登山道入り口 |
![]() |
1~4合目までは階段 5~6合目は平らな道で、7合目~頂上は こんな細い石段になっています |
![]() |
頂上からの景色 |
・愛宕山(愛宕神社)
![]() |
愛宕神社入り口 この奥に境内へと続くく階段(出世坂)があります |
![]() |
出世坂(男坂) ここを登ると出世するとか この右に傾斜の緩やかな階段(女坂)があります |
・箱根山(戸山公園)
![]() |
公園として整地されており、頂上周辺には団地(?)が |
![]() |
通りにはまだ名前が残っています |
![]() |
箱根山通りの様子です NHKの「ぶらタモリ」でタモリさんが言っていましたが、 「古い坂は曲がっている」そうです |
・待乳山聖天
![]() |
聖天入り口 |
![]() |
時代と共に山が削られた結果、境内へと続く階段は 途中で曲がっています |
![]() |
正面の階段 この裏には「お百度参り」の場所があります 左右は削られて崖になっています |
・飛鳥山
![]() |
飛鳥山の標高を示す石碑と方位板 アスカルゴを降りてすぐのところにあります |
![]() |
飛鳥山名物「アスカルゴ」 階段や坂を上がるのがきつい方はこちらでどうぞ |
![]() |
アスカルゴの終点から下をみると、こんな感じです |
おまけ 新旧電波塔
![]() |
←東京スカイツリー 東京タワー→ |
![]() |