近所の「開運スポット」 ということで、熊野神社に初詣に行って来ました。
| 本殿はこの急な階段の上にあります。 | ![]() |
![]() |
本殿です。 お賽銭箱の奥にある入り口がガラスの自動ドアなのが現代風です。 |
| 熊野神社のシンボルといえば「八咫烏(やたがらす)」です。 本殿の軒下にいました。 日本サッカー協会のシンボルマークや日本代表の 胸のエンブレムにも使われています。 |
![]() |
![]() |
八咫烏のストラップを買ってきました |
サッカーワールドカッ プでの日本代表の活躍をお祈りしてきました。
今回も特集に合わ せて、イルミネーションを見に池袋サンシャインシティに行ってきました。
まずは、広場のクリスマスツリー(イルミネーションじゃないですが)

あとは屋外のイルミネーション

でも、一番きれいだったのは、向かいにあるトヨタのビルでした

ついでにナンジャタウンの餃子スタジアムに寄ってきました
| 博多鉄なべ餃子「鉄なべ荒江本店」 皮はパリパリ、餡はパサパサ…とってもがっかり | ![]() |
![]() |
讃岐スダチ餃子「四国丸亀寺岡商店」 スダチとコショウで食べる 餡もジューシー こ れはおいしい! |
というわけで、1勝1敗でした
今回も特集記事で紹介されていた「浅草 酉の市」(一の酉)に行ってきました。

境内には熊手屋さんによって通路が作られていて、周りを囲まれるとちょっとした異世界に来た ような感じになります。

通路の突き当たりにはお賽銭箱があるので、ちゃんとお参りしてから熊手を買いましょう。

酉の市公式ホー ムページで”名物”と紹介されていた『切山椒』と熊手を買ってきました。



二の酉は24日に行われますので、ぜひ行っ てみてください。
9月の特集記事の最後に紹介されていた「江戸東京博物館」に行ってきました。
| ここって、goo の「東京近郊に住む人が実はまだ行った事がない東京の名所ランキング」で8位に入っているのだそうです。 |
|
JR両国駅から右に曲がって動く歩道に乗って昇って行くと、正面に博物館が見えます。 左手のチケット売り場 (3F)でチケットを購入し、赤いエレベータで6Fまで昇っていくようになっています。
![]()
|
中に入ると精密な模型や、実物大の建物、実際の歴史ある物品などで、江戸と東京の文化や風俗を紹介し ています。 |
詳しい展示内容はこちらでチェックして もらうとして、ちょっと面白かったものを紹介します。
千両箱:時代劇なんかに出てくる千両箱とは形が違います。よくこれを担いでいるシーンを見ますが、実際はか なり重いです。
スバル360とダットサントラック:どこかのコレクターからの寄付でしょうか?他にもフォード製の円タクな んかも展示されてます。
記念にクリアファイルを購入しました。(¥320)(左端に写っている猫の絵の書いてあるもの)
| たまにはこういった所に行ってみるのもよいものですね。 | ![]() |
※江戸東京博物館のロゴマークは「写楽の目」だそうです。
※3Fの地面には「写楽の目」を含めて7種類のデザインタイルが埋め込まれています。こ れは江戸東京博物館のデザイン面を手がけた粟津潔氏(Wikipedia及びオフィシャルサイト)によるもので、江戸小紋をイメージしたオリジナルのものだそうです。(江戸東京博物館の方 に調べていただきました。ありがとうございました)