Archive for 2011年5月|Monthly archive page

けっぱれ東北!

2011年5月27日 金曜日

今月の特集は「東北を応援!アンテナショップ&観光案内」という事で、池袋にある宮城ふるさとプラザに行って来ました。

 

開店時間の前にはちょっとした行列ができており、入り口が開くと同時に人がどんどん中に入っていきました。

中は2フロアあって、1階は物産売り場になっており、2階はお酒や工芸品の販売と、仙台を中心とした宮城の観光案内パンフレットなどが置いてあります。(店内は撮影不可との事なので、外観写真のみです…)

店内を一回りして、前から気になっていた「牛タン仙台ラー油」を購入しました。

ビンの蓋にも書いてある通り、中はほとんどが牛タンです。

早速冷奴にのせてみました。

普通のラー油と違い、冷えていると油分が固まるので、あたたかいご飯にのせるのが正解だと思います。

あと、ずんだ餅も買って来ました。

この枝豆をすりつぶした餡のほどよい甘さが好きです。

 

2階の資料の棚からタウン誌を貰ってきました。

他にも観光マップや宿泊施設のパンフレットなどがありますので、宮城を訪れる予定のある方は、一度足をはこんでみてはいかがでしょうか。

いちご狩り

2011年5月20日 金曜日

ゴールデンウィークに静岡にいちご狩りに行ってきました。

 静岡の通称「いちごロード」と呼ばれるところで、いちご農家が密集して、道沿いにずっと続いました。

周りはいちごのビニールハウスだらけです。

 ここでは珍しい石垣栽培をしていました。
温暖な南面の傾斜地でコンクリートブロックを用いることにより生育を早めて、早期に開花・成熟させる栽培方法です。
空間を利用した栽培法なので、地面に畝を作って作る方法より一つのハウスで沢山作る事が出来るそうです。

 

いちご狩りシーズンも終わりの時期でしたが、真っ赤ないちごがたくさんなっていました。甘くておいしかったです。おいしそうないちごを探すのは楽しいですね。

 時間制限無しで、食べ放題でした。コンデンスミルクも付いてきます。
最初はいちごでお腹いっぱいになるのかなと思っていましたが、結構すぐにお腹がふくれました。

いちごは成分の90%が水分だそうで、お腹がタポタポに。

でも、静岡名産の桜えびもしっかりと食べて帰りました。

いちご狩りのできる期間はハウス栽培では、1月から5月のゴールデンウィークとしているいちご農家が多いようです。
今年は既に終了してしまっているところが多いと思いますが、来シーズン機会がありましたら、いちご狩りお勧めです。

ちなみにハウス栽培のイチゴは、寒い時期ほど、甘くておいしいそうです。ただ、寒い時期は成長が遅いので、生産量が少なく料金が高くなっているようです。

東北の震災から2カ月

2011年5月13日 金曜日

東北の震災から2カ月が過ぎました。

何か全ての価値観が大きく変わりこれまで春でキラキラ輝いていた庭も何か不安や色々な思いで複雑な思いが混じって単純に「美しいなぁ」と喜べない気持ちです。

これから花々にも確実に放射能が降っていて、畑は心配なので2センチ以上土を掘り新しい土に入れ替えをしました。これで安心して野菜を植えることができるのかなぁと思います。

5月の庭には一面にニラ花、紫な花、菜の花など野草といってもいい素朴な花々が咲いています。その中にラッパ水仙が際立って目立っています。

風に吹かれて咲くこれらの花々に何か癒しをかんじるこの頃です。

 

【ラッパ水仙】

花壇には今年は何も植えなかったけど赤やピンクのチューリップが勝手に美しく咲いています。

【チューリップ】

家を伝わって咲くクレマチスそしてあでやかな藤の花壇。自然は本当に素晴らしいです。

【クレマチス】

【ダイコンの花】

庭を歩いているとすみの方に、ピンクのつつじ、ヒメジオン、桃色月見草など雑草のようにたくましくそれぞれの美しさを競い合っています。

【つづじ】

【ヒメジオン】

【桃色月見草】

そして大好きなカルフォルニアポピー。今年は特に植えなかったのに、自然にたくましく咲いています。庭をかざるこの花々の力強さにバンザイ!

【カルフォルニアポピー】

【ムラサキツユクサ】

【ダイコンの花】