Archive for 2011年4月|Monthly archive page

英語部屋1

2011年4月23日 土曜日

 最近は、TOEICの点数を昇進の条件としたり、楽天やユニクロのように会社内での公用語を英語にするなど、日本でもいよいよ本格的に英語習得の必要性が高まっています。

 そこで、「英語部屋」と題して、定期的に英語の勉強をこのブログで展開してみたいと思います。

 毎回、最新の新聞記事を取り上げ、便利な表現や重要文法、発音の法則などをご紹介していきますので、興味のある方はぜひ一緒に学習してみてください。

 

 今回は・・・

  The March 11 tsunami swept away more than just the buildings in communities like Rikuzentakata, Iwate Prefecture ― it took people’s dreams and their plans for future. 

 (“Young try to find new footing”  the Japan Times)

 「岩手県陸前高田市のような地域において、3月11日の津波は、単なる建物以上のもの、すなわち人々の夢や将来設計をも流し去った。」

(『若者の夢を打ち砕いた大震災』ジャパンタイムズ)

 

 記事の内容は、東日本大震災で被災した人たち、特に若者が震災のせいで進学の夢をあきらめて就職の道を選択せざるを得ないこと、ただし雇う側の被害も甚大で内定取消しや倒産など雇用情勢はとても厳しいこと、そのような状況下で困難に立ち向かっていかなければならない人々について触れたものです。

 

【今回の学習項目】

①単語check!

     prefecture 「県」

(解説)

pre-の”e”にアクセントがあります。しかも、この”e”は、「エ」ではなく「イー」と発音しますので、「プリーフェクチャー」となります。

 

②表現check!

     more than ~ 「~以上、~を超えて」

(例文)

 Tea is drunk in more than 150 countries. 

「お茶は150以上もの国で飲まれています。」

 

③文法check!

     (ダッシュ)

(解説)

「すなわち」という意味をあらわしたり、文の途中で他の語句を挿入する場合などに使います。

 

④発音check!

     “p” と “pu

(解説)

日本語は”abc”の代わりに「あいうえお」でできています。「あいうえお」は「子音+母音」が基本です(例:「た」=t + a、「も」=m + o)。従って、日本人は英語を発音する際に母音をつけてしまいがちです(例:desk →「デスク(desuku)」、stand →「スタンド(sutando)」)。

そこで、よりきれいに英語を発音できるようにするために、子音だけの発音ができるように練習してみましょう。

まずは、「プ~」と10秒くらい声に出してみましょう。

そのとき、のどに手をあてて、のどが震えていることを確認しましょう。震えているのは、母音”u”のせいです。つまり”pu”を発音しているわけです。

では、くちびるを閉じた状態にした後、息を静かに10秒くらい吐き出してみましょう。

さあ、今度はのどに手をあてた感じはどうですか?おそらくのどの震えを感じないハズです。”u”が発音されていない状態、つまりこれが英語の”p”の発音です(実際には、くちびるを閉じた状態からもう少し勢いよく息を吐き出す音です)。

“p”と”pu”は区別して発音できるようにしましょう。”put”と”top”は、カタカナでは「ット」「トッ」のように両方とも「プ」を使いますが、発音は異なります。

他にも、”ku”と”k”や、”su”と”s”の区別を練習してみましょう。”desk”や”stand”がより英語らしく発音できるはずです。

 

⑤音読check!

     初級:2~3words/1second (1秒間に2~3語を音読できるペース)

     中級:3~4w/1s (1秒間に3~4語を音読できるペース)

     上級:4~5w/1s (1秒間に4~5語を音読できるペース)

(解説)

音読は、英語の勉強方法としてはオーソドックスなものですが、その効果は絶大です。黙読と違って、”the”や”of”なども読み飛ばさず発音することになるので、文法をしっかり理解したい人にはオススメです。また、徐々に速度をあげて読む練習をすることによって、英文を読むスピードが上がっていくのはもちろん、リスニングの対策にもなります。上記の「発音check!」の内容なども気をつけながら音読すれば、スピーキングもスムーズになっていきます。

事前に、本文の内容を把握してから音読するようにしてください。全く意味も分からずに読むのはあまりオススメできません。

さあ、ストップウォッチを手に音読を始めてみましょう。初級の人は中級を、中級の人は上級を目指してトライしてみてください。

もちろん、上記のペースを参考に他の英文もどんどん読みこなしていきましょう。

今回の記事(27語)の場合、初級(9秒~14秒)・中級(7秒~9秒)・上級(7秒未満)です。

 

では、次回をお楽しみに!!

(同記事の一部分を載せておきますので、練習用にどうぞ 123w)

  In Higashimatsushima, another devastated city in Miyagi Prefecture, 146 youngsters graduating from Yamato Daini Junior High School pledged to do their best as they embarked on a new but uncertain chapter in their lives.(34w)

  “The disaster changed our lives and we lost many things,” Kodai Kubota told the graduation ceremony, which had originally been scheduled for March 12, the day after the tsunami swept over the coast, killing more than 12,000 and leaving more than 15,000 missing.(43w)

  “But we also gained many things,” Kubota said. “We think we can overcome future difficulties with what we have learned.”(20w)

  The school is one of the relatively lucky ones along the coast ― none of its students have been confirmed dead and only one is missing.(26w)



香りの良いひととき

2011年4月15日 金曜日

気持ちのよい春がやってきました!桜が咲き乱れ、気温もどんどん上がって暖房も要らないくらいになり、とても過ごしやすくなってきましたね。ただ、この季節が苦手な方も…私もご多分に漏れず、花粉症です。

せっかくのすばらしい季節なのですが、目がかゆい、くしゃみが出る、などなどで花粉が飛ぶ日中は屋内にこもりがち。

私にとってそんな鬱屈した気分を爽快に変えてくれるのがコーヒーブレイクタイム。コーヒー自体が好きなので、缶コーヒーでも何でもいいのですが、どうせ飲むならうまいコーヒーを飲みたいですよね?

そんなコーヒータイムを楽しくしてくれるガジェットをいくつかご紹介致します。

■コーヒー好きなら一度は耳にしたことのあるあのドリッパー

コーヒーを入れるときに使うドリッパー。「カリタ式」「メリタ式」という名前はよく耳にするのではないでしょうか?カリタ式は小さな穴が3つ開いたもの、メリタ式も同じく小さな穴がコーヒーを落とす為に1つ空いたものです。どちらも台形の小さい辺を下にしたような形の紙フィルターを使用するメジャーなドリッパーで、スーパーやコンビニなどでも手に入るものです。

今回ご紹介するのはコーノ式。円錐形の紙フィルターを使用し直径1cmほどの穴から抽出します。他のドリッパーの穴が数ミリなのに対して円錐形の穴が大きいコーノ式のドリッパーは注いだ湯が中心から周囲へと浸透しコーヒー液は底の部分に集中して落ちて行くため、コーヒー豆の味・風味すべてを逃さず抽出できる構造を持っています。

抽出スピードも速く、かつとてもおいしいコーヒーの作れるコーノ式のドリッパー。更にオススメなのが、落としたコーヒーを受けるコーヒーポットがおしゃれな名門セット。ポットのハンドルがウッドハンドルで、桜や、ケヤキなど素材を選んで購入することができます。私は京町家というモデルを使っていますが、桜のハンドルにアンティーク加工をしたもので、コーヒーのカラーにもマッチして、おいしい時間を演出してくれています。

おいしいコーヒーに、素敵なポット。是非、家のコーヒータイムにいかがでしょうか?

■通販サイトへ>>

 

■オフィスでも目を引く素敵な機能性マグ

コーヒーの話をしてたのにいきなりカメラのレンズ?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、これ、マグカップなんです。バンクーバーオリンピックの際にキャノンのプレスが販促として配ったのが始まりだそうで、カメラのレンズ型のマグが密かに人気です。上記の画像はニコンのダイレクトショップで購入できるAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを模したタンブラー。本物は218400円。何とも手が出せませんが、マグなら3000円。これは素敵です。

機能性も非情に良く、中身はステンレスで保温性もたかいです。サイドのモールドなどの作りも良く出来ていて、すっと鞄から出した際はカメラのレンズにしか見えませんね。スタバなどに持って行けばマイカップ割引も効きますので、エコ&お得。

私もレンズマグの存在を知ってからいても立ってもいられなくなり早速Canon EF24-105mmF4L IS USMを買いました。こちらは海外で作られた感じで、ニコン純正に比べると、若干チープ感は否めませんがどっからどう見てもレンズ。

オフィス使いがとてもクール。と思っているのは私だけでしょうか(笑)

■ニッコールタンブラーはこちらから>>

 

タンブラーサイズのレンズ以外にも望遠レンズ型の魔法瓶などもあるようで、ますます購買欲をそそられます。途中からコーヒー関係なくなってしまっておりますが、保温(冷)性のあるポットなどは、今後計画停電などで電気がつかえない時などに役立つかもしれません。

コーヒーは気分転換だけでなく、皮下脂肪の分解を促進し血液中の脂肪酸を増加させ、結果、持久力が増すそうなので、これから暖かくなり運動する際にも適度に摂取してからスポーツにのぞむとダイエット効果も見込めるそうです。

どちらにしても花粉がもう少し収まるまで、コーヒーのお世話になりそうです(笑)

ホワイト・タイガー

2011年4月8日 金曜日

今月の特集は「珍しい動物を見にいこう」という事で、東武動物公園に行ってきました。

ゲート正面には初代園長のあだ名となったカバの銅像があります。

ここの目玉のホワイト・タイガーは動物園エリアの中央にいました。

他にもアルパカなどいろいろな動物がいます。TVや図鑑で見るのとは違って、なんか迫力みたいなものを感じました。

おまけ:
東武線の駅から動物園までの途中にSLのある児童公園がありました。

日比谷公園

2011年4月1日 金曜日

 千代田区ににある日比谷公園に行ってきました。
地下鉄丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関駅」、地下鉄日比谷線「日比谷駅」から徒歩2分のところにあるオフィス街に囲まれた公園です。

実は会社の近くにある公園で、少しだけ入ったことがありましたが、全体を回ったのは初めてでした。

日比谷公園は幕末までは松平肥前守などの屋敷地でしたが、明治時代に陸軍練兵場となったそうです。
その後「都市の公園」として計画、設計、造成され、日本初の「洋風近代式公園」となり、平成15年には開園100年を迎えました。
花壇には一年中、色鮮やかな四季の花が咲き、人々の憩いの場になっています。

 日比谷公園のシンボル「大噴水」
噴水の吹き上げの高さは12メートルになります。
でも、これは以前の様子です…。  

現在の様子はこちら。震災の影響で噴水は停止しています。
少し寂しげな感じでした。

 「第一花壇」 

「 第二花壇」

両花壇とも花が咲いているのはまだ一部だけでした。

 日比谷公園はバラの名所として知られているそうで、西洋式公園の第一花壇をメインに第二花壇と、約42種500株ほど植えられています。5月が見頃だそうです。

 「松本楼」

公園の中にはフレンチレストランがあります。木々に囲まれとても良い雰囲気。テラス席もありました。

 「ハナモモ」

鮮やかなピンクが緑の中で映えていました。

 「雲形池」

「 雲形池と鶴の噴水」

都市公園等の噴水としては日本で三番目に古い鶴の噴水のある池です。春は桜、秋から冬にかけてはイチョウ、モミジの紅葉が見事だそう。

私が訪れたときは桜はつぼみの状態でした。

 「日比谷公会堂」

日本のカーネギーホールともいわれて人々から愛され続けている日比谷公会堂。日比谷公会堂は1929年に建てられ、当時東京で唯一の事実上のコンサートホールだったそうです。日比谷公会堂の外観は、重厚感があり歴史を感じさせる造りとなっています。

「 市政会館」

財団法人東京市政調査会が本拠とする建物で、東京都選定歴史的建造物です。日本における近代ゴシック建築の代表作だそうです。遠くから見てもひときわ目立っていました。

園内にはこの他に図書館、テニスコート、音楽堂などもあります。

 

天気の良い日のお昼過ぎに行ったので、歩いていて心地良く、春を感じられました。
ベンチに座っているサラリーマンをたくさん見かけ、本当にビジネス街のオアシスだなと思いました。

桜が満開の頃とバラの時期にまた散策しに行きたいと思います。