Archive for 2012年3月|Monthly archive page

オススメ散歩、ジョギングコース!

2012年3月31日 土曜日

皆さん今月のじょいふるねっとの特集はご覧頂けましたでしょうか?気軽に始められるお散歩、ジョギング特集になっております。東京近郊のジョギングスポットをご紹介しております。もしまだご覧になっておりませんでしたら、楽しい特集となっておりますのでこちらのアドレスよりどうぞ。

http://www.jful.jp/contents61.html

寒かった冬にも終わりを告げ、暖かい日が日に日に増えてくるこの頃。散歩にジョギングに最適な環境となってきました。桜もそうですが、春は花々が咲き、外出中の目にも、香しい花の香りも楽しいそんな季節です。そこで、今回は特集で取り上げた場所とは別のオススメスポットを紹介。冬の間に溜め込んだ脂肪を気持ちよい汗とともに燃焼してゆきましょう!

 

■お散歩に最適、季節の花々とともに大自然を満喫

昨年は映画化もされた天体観測機ハヤブサで有名になった三鷹にある国立天文台。そのすぐそばに野川公園という公園があるのをご存知でしょうか?もともとは隣接する国際基督教大学(ICU)のゴルフ場だった場所を都が買い上げ、公園にした30年近い歴史のある公園です。

この公園は、調布、小金井、三鷹の三市にまたがり、野川と都道246号線(東八道路)とで三つの地区に分かれています。国分寺崖線に接し、豊かな自然が残されている野川の北側、野川と都道にはさまれた起伏のある芝生広場、そして広々とした芝生広場とテニスコート・ゲートボール場・アスレチックのある南側。緑にひたり、のびのびした気分を味わうことができます(公園ホームページより)。

今回お勧めするお散歩コースはこちらの公園の北川、野川に面する自然観察園・自然観察センター周りのコース。野川公園から芝生公園を通り過ぎ、陸橋を越えたその先にお目当ての場所はあります。ここに来るまででも芝生の充分に気持ちのよい散歩コースなのですが、この中は東京にいる事を忘れてしまうような素敵な公園が広がっています。平日の昼の間は、誰でも入れるようになっているフェンスの中のこの公園の内部は、野川に面しており、蛍などの昆虫もおり、自然がそのままに残されています。

湿地帯には木でできた通路が張り巡らされており、夏にはラベンダーが一斉に花をつけます。

美しい景色をカメラに収めようと写真愛好家達が訪れる人気スポットでもあります。いつの間にか、足が進んで疲れも感じずにひとまわり。

大自然から力を貰ったような気分になる、素敵な散歩スポットです。

野川公園
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index049.html

交通
西武多摩川線「新小金井」または「多磨」下車 徒歩15分
京王バス(調布-武蔵小金井)「野川公園一之橋」下車
小田急バス(三鷹-武蔵小金井)「野川公園一之橋」下車
小田急バス(三鷹-朝日町・朝日町三丁目・車返団地)下車

 

■いよいよオープン!東京スカイツリーを横目に。

5月にはいよいよグランドオープンを迎える東京スカイツリー。今、スカイツリー周辺は大変にぎわっています。浅草駅からスカイツリーまではたったの2km。気軽なお散歩にはもってこいの距離。川沿いをぐるっと回って往復すると5km弱。ゆっくり周辺を見ながら、カメラ片手にブラブラお散歩するも良し、サクラ咲く川沿いをゆったりジョギングするも良し。こちらも素敵なお散歩コースです。

サントリーの有名なオブジェが光る吾妻橋周辺。 コレもまた有名な景色ですよね。黄金のビルに泡のオブジェが光るスーパードライホールは世界的に有名なデザイナー、フィリップ・スタルクによるもの。となりの觔斗雲のようなオブジェも「炎」を表していて、躍進するアサヒビールの心の象徴だそうです。

この吾妻橋周辺からはスカイツリーも全景が見えて、カメラを手にした観光客の方が沢山いらっしゃるので、ジョギングは若干厳しめ。川面に光るビールの泡を眺めながら、スローダウンして進んで下さいね。

橋を渡り、まっすぐ進むと浅草通りに出ます。一時的にビルに隠れてスカイツリーともしばし、さよなら。下町の雰囲気を満喫しながら押上方面へ歩を進めます。業平橋周辺になると、もう一気に頭上にスカイツリーの姿が広がっています。

ちなみに真下から見ると、このような感じ。


オープン間近のスカイツリー。圧倒的な存在が江戸の街を睥睨しております。まだオープン前ということもあり、人通りもまちまちな今、散歩がてらに人気スポットを悠々とジョギングでひとまわりしてみませんか?

東京スカイツリー
http://www.tokyo-skytree.jp/index.html

交通
・浅草駅から (東武伊勢崎線) 一駅2分または徒歩約15分
・上野駅から (東京メトロ銀座線) 浅草駅乗換 (東武伊勢崎線) 約14分
・東京駅から (JR総武線快速) 錦糸町駅乗換 (東京メトロ半蔵門線) 約16分
・品川駅から (京急線・都営浅草線) 直通25分
・羽田空港から (京急線・都営浅草線) 直通42分
・成田空港から (京成成田空港線・成田スカイアクセス京成線) 直通59分
・上野駅から (東京メトロ銀座線) 5分 東京スカイツリーまで徒歩約15分
・東京駅から (JR総武線快速) 9分 東京スカイツリーまで徒歩約30分

インカ帝国展

2012年3月23日 金曜日

世界遺産であるマチュピチュ遺跡の発見から100年を記念して行われている「インカ帝国展」に行ってきました。

考古学・人類学・歴史学などの最新研究を基に、インカ帝国の人々や文化が紹介され、インカ帝国の始まりから、スペインに滅ぼされるまでの流れが分かるようになっていました。

金合金製頭飾り

太陽を崇拝し、黄金をその象徴として崇めていたインカにはたくさんの黄金の装飾品がありました。しかし、後に支配したスペイン人がそれを取上げ、溶かし、金の延棒にしてスペインに持っていってしまったので、現存するものは少ないそう。支配するために「心のよりどころ」を奪う意図も含まれていますが、あまりに黄金を欲しがるので、インカの人は、スペイン人は黄金を食べているんだと思ったそうです。

副葬品の人形

高さ数cmの小さな銀製の人形で、美しい織物をや帽子を着けています。インカ帝国では、生贄の風習があったそうで、生贄として捧げられた子供と一緒に埋められていたものです。

ケロ

儀式などで使われた杯。王と妃が描かれています。カラフルな色合いがきれいでした。織物もいくつか展示されていましたが同じように赤やグリーン、オレンジのものが多かったです。

チャチャポヤス地方の少女のミイラ

眼球が残っている非常に珍しいものだそう。ペルー北部のチャチャポヤス地方はインカ帝国を築いたケチュア族とは異なる民族が住んでいましたが、インカ帝国に征服され、ミイラによる埋葬というインカ式の葬制が取り入れられます。葬送儀礼として頭を剃られ、小さく折りたたまれたミイラが4体、展示されています。ミイラが並んで展示されている様子は衝撃的でした。

ミイラ包み

布に包まれ、顔の刺繍が縫われているミイラ。他のミイラもこの様な布に包まれていたが、盗賊に布をはがされてしまったそうです。

キープ

文字をもたないインカ文明では、縄の結び目の形で 数字を記録、伝達していたそうです。10進法を使っていたということです。そして総延長4万kmに及ぶ「インカ道」をキープを持ったチャスキ(日本でいう飛脚)が走り、情報を収集・把握していたそう。チャスキは1日で280kmもインカ道を走ったそうです。こんなに長い距離の道が整っていたなんてすごいですね。そして、1日に走る距離も!

 

また、最後に3Dスカイシアターがあり、マチュピチュの映像が見られます。鳥になったように、空を飛んで上からマチュピチュを見るという映像になっていて面白かったです。実際にマチュピチュに行ったように感じられました。

 

文字も鉄器も車輪も持たなかったインカ帝国がマチュピチュを作り、このような高度な文明をどうやって築くことが出来たのか、不思議な思いがしました。マチュピチュはいつか行ってみたいです。

 

 

 

春到来の鎌倉

2012年3月17日 土曜日

とても寒い鎌倉も3月に入ると梅もだいぶ咲はじめ、春の到来が感じられてきました。

殺風景な庭にもクロッカスの花が小さいけどほころび、チューリップの芽があちらこちらに元気よく土を破って芽生えています。

3月3日はおひな様。

とても小さなおひな様がですが春らしさが感じられて私はおひな様が大好きです。

曇りの日でしたが、散歩に梅見坂にいってみました。紅梅、白梅が途中の坂に一杯に咲いていました。

足元にはスイセンがとてもきれい。

スイセンの道を通り過ぎて坂を上りはじめると左側の山々に赤や白の梅の花が咲き乱れていて幽玄といっていいほどの風情。美しいなぁ!と感激しました。

梅一杯の梅見坂を通り過ぎて最後の坂には美しい黄梅が可憐に咲いていて、本当に遅い遅い春がやっと訪れてきました。

もうすぐ3月11日震災の日。去年より遅い春ながら鎌倉には変わりのない情景が流れていますがしかし何かが前と違うと感じています。今あるものが不確かな不安というか・・。今年は何もないことを心から祈っています。

 

 

 

 

手軽にスパ気分

2012年3月9日 金曜日

今月の特集は「関東近郊・オススメ温泉!」です。

温泉施設によって様々な特徴がありますが、その中でも色々なお湯を楽しむ事のできるスパは人気があるようです。

今回はそんなスパ気分を手軽に楽しめる「入浴剤」をいくつか試してみました。
(いずれも Loft で購入しました)

・サクラフェスタ バスパウダー

鮮やかなピンク色の粉で、かなり強い香りがします。
なんか桜というより、桜餅の香りを集めて、煮詰めたような感じです。

お湯に溶かすとピンクのにごり湯になります。
香りもマイルドになりました。

・はちみつのお風呂

ハチミツ様の甘い香りがしますが、それ程強くはありません。

お湯に溶かすと正にハチミツみたいな色です。
今回試した中で、入浴後の肌が一番しっとりした気がしました。

・厳選酪農家のミルク風呂

見た目も匂いも、まるっきり粉ミルクです。

お湯は乳白色で、かなりのにごり湯になります。

・コーヒー風呂

粉といっしょに粒塩(バスソルト)が入っています。

あまりコーヒーの匂いはしません。
色もそれ程濃くないので、コーヒー気分にはなりにくかったです。

 

今回は主に香り(フレーバー)で選んでみましたが、これらの他にもいろいろな効能を謳ったものや、おもしろ入浴剤もありました。

その日の気分でいろいろ試してみるのも楽しいと思います。