いよいよ始まるサッカーの祭典!

2014年6月13日

 

brazil-worldcup1

さて今日から世界中が待ち望んでいたサッカーの祭典2014 FIFA WORLD CUP BRAZILの幕が切って降ろされます。4年間世界各地で行われた地域予選を勝ち抜いた32チームが世界王座の座をかけて約一ヶ月間躍動します。

我ら日本代表はグループC。対戦相手はコロンビア、ギリシャ、コートジボワールの3カ国。総当たりで2位までに入れば決勝トーナメントに進出できます。予選リーグで対戦するこの3チームについては連日連夜テレビなどで相手チームのエースや、プレイスタイルなど報道されておりますので、みなさんよくご存知かと思います。

私も日本代表が決勝リーグにすすむことを祈って、ちょっと早いですが決勝リーグであたりそうなチームのご紹介したいと思います。

■決勝リーグの組み合わせ

img_best16_yagura

(図表はasahi.comより)

グループCを1位通過するとD組の2位と、惜しくも2位通過ということになるとD組の1位と決勝リーグでは対戦することになります。さて、お隣のD組の顔ぶれはどんなチームなのでしょうか?

 

■強豪ぞろいのD組

img920efe1en7myeo

お隣D組は死のグループといっても過言ではない組み合わせのグループです。FIFAランキング(2014年6月5日発表)7位のウルグアイ、9位のイタリア、10位のイングランド、28位のコスタリカという組み合わせ。

一番チーム力が低いとされているコスタリカですら北米予選2位通過という強豪。ちなみに日本のランキングは46位。まさに死のグループですね!

私の個人的な予想ではD組の通過はイングランド1位、イタリア2位通過と考えております。面白みのない超堅い予想ですが、この2チームW杯の予選は負けなしで通過してきております。他2チームは強豪の揃う北南米予選やとはいえ、いくつか下位チームへの取りこぼしもあり、本番で力を発揮できるのはこの2チームで間違いなしなのではないかと思います。

 

■本命になれるかイングランド

footballfan_st086

予選無敗で5大会連続14度目の出場を決めたイングランドですが、毎回本命にあげられるものの途中敗退が目立つイングランド。過去の大会では主力選手が途中で出られなくなったりと本番での弱さが目立ちます。今回はベテランと若手のバランスの良いチームを率いた「老将」ホジソンが指揮を執ったチームとなり、今までのチームの中では一番仕上りの良いチームではないかと思います。

名将モウリーニョもイングランドを今回の優勝国と予想しています。ちなみに彼の予想では日本は予選敗退だそうです(涙)

pre14053020400006-p1

今回のチームのキーはやはり代表キャップ100を越えるイングランドの精神的主柱スティーブン・ジェラード、フランク・ランパードの2人ではないでしょうか?

d5afa89c0e2355af63be1e5a677190d9

強力なキャプテンシーをもってチームを引っ張るだけではなく、二人とも中盤の選手なのに得点力がずば抜けている点も魅力です。攻守共に身を以て示すタイプのベテランでチームが停滞しているときでも、ピッチ上で大声でコーチングでする姿を見られることかと思います。日本戦であたることとなったら、この2人に要注意ですね。

 

■堅守だけではない攻撃力も手に入れた古豪

footballfan_st216

アズーリの通称で知られるイタリアのナショナルチームは昔から『カテナチオ』と呼ばれる堅守が特長。前回の南アフリカW杯では主力が次々負傷し、1勝も飾れず予選敗退と残念な結果に。後を継いだブランデッリは堅守のチームにバロテッリなど若手を起用し、攻撃力を与えたことで見事チームを立て直しました。

予選は9失点とカテナチオとしては物足りない守備力ではあったものの、19得点とそれを上回る得点力を発揮し、無敗で予選を突破しブラジル入りしてきたイタリア、文句なしの優勝候補でしょう。

italia_balotelli

その攻撃の大きな柱になるのがこのマリオ・バロテッリ。パレルモ出身の23歳のFWは189cmとゴール前の高さはもちろんのこと、類いまれな身体能力でディフェンダーをかわし多くの豪快なシュートを決めてきました。

オランダ代表のロビン・ファン・ペルシーは「速さ、強さ、勇敢さ、ストライカーに必要な全てを兼ね揃えた選手」と太鼓判を押すのですが、代表監督のブランデッリは少し見方が違う様です。「現代的な選手で、センターだけでなくサイドができ、あらゆる要素が揃っている」と評価するものの、「足りないのは冷静さだけ」と精神面に不安があることを認めています。

おもちゃの銃をぶっ放しながらドライブしていて通報されたり、イギリスでは27回もレッカーされて警察からマークされていたり、後輩にダーツを投げて怒られたりとピッチ外の悪童ぶりばかり目立ちますが、サッカーでは公式戦でのPKは過去一度も外したことがないという伝説も。いい選手だけに精神面の成長がキーとなるでしょう。

予選リーグ次第ではカードの累積で彼がいない試合もあるかもしれませんね。

さて、ここまで日本が予選を突破した体でお話を進めてきましたが、この記事が無駄にならないように日本代表には初戦からエンジン全開で頑張ってほしいと思っています!VAMOS!

 

東京都のアンテナショップ

2014年6月6日

今月の特集は「地方発の新鮮野菜も!都内アンテナショップ探訪」です。

特集にある通り、都内には様々な地方のアンテナショップがありますが、実は「東京都の」アンテナショップもあるのをご存知でしょうか?
今回はそんな「東京都のアンテナショップ」に行ってきました。

場所はなんと東京都庁の中です。

1406a

都庁舎の1Fにある「東京観光情報センター」の右奥に一坪ほどの「TOKYO地域特産品売店」があり、そこで江戸切子や染物、諸島地方の特産物などが販売されています。

1406b

ここで小笠原の「薬膳島油」と都庁限定の「さらし木綿のハンカチ」を購入しました。1406d

薬膳島油には唐辛子と花山椒が入っていて、辛い(・ラー)だけでなく、痺れる(麻・マー)感じもあり、また、ピーナッツオイルや木の実を使っているため、ナッツの風味もあります。
辛さもそれ程強くないため、ちくわやソーセージなど味のついたものなら、これをちょっと付けるだけで、いつもとは違った味わいが楽しめます。

都庁というと、ちょっと入りづらい感じがありましたが、実際行ってみると観光客も結構いたりするので、機会があれば一度訪れてみてはいかがでしょうか。(ちゃんと観光案内パンフレットももらえます)

1406c

TOKYO地域特産品売店

独断と偏見で選ぶ『ビートルズ名曲』ベスト20

2014年5月24日

みなさん、「ビートルズ」は好きですか?

私は、大好きです。

 

Beatles

 

 

 

ということで、前回に引き続き「独断と偏見で選ぶ『ビートルズ名曲』ベスト20」を発表してみたいと思います。

いつもは「ベスト5」なのですが、「ビートルズ」の名曲はあまりに多すぎて、とても5曲では無理・・・。

ということで、独断と偏見で「ベスト20」にしてしまいました!!

これも、「独断と偏見」ゆえのこと、どうかお許しください。

 

さて、ほとんどいないとは思いますが、念のため「ビートルズ」を知らない方のために簡単にご説明しましょう。

 

主に1960年代に活動したロックバンド。1962年10月にレコードデビュー、1970年4月に事実上解散。”Fab Four”という愛称もある。

バンドの活動期間内に母国イギリスで12作のオリジナル・アルバムを発売し、その内11作が全英アルバムチャートで週間1位を獲得した。11作の週間1位獲得合計数は162週。年間売り上げ
最高アルバム獲得数4作と第1作『プリーズ・プリーズ・ミー』による連続1位獲得30週はいずれも1960年代の最高数。シングルは22作発売し、その内17作が1位を獲得。さらにアメリカを
初め各国でも高いセールスを記録し、ギネス・ワールド・レコーズに最も成功したグループアーティストと認定されている。また「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組の
アーティスト」に於いて第1位に選出されている。

本国イギリスでは1965年に外貨獲得に貢献したとしてエリザベス2世からMBE勲章を授与されている。1988年にロックの殿堂入り。活動前期においてはアイドルとして「ビートルマニア」
と称される人気を獲得。それに加えて後期には音楽的にも評価されている。 (Wikipediaより)

 

 

では、始めましょう! 独断と偏見で選ぶ『ビートルズ名曲』ベスト20

 

第7位!

Oh! Darling(オー!ダーリン)

Oh! Darling

1969年9月にビートルズが発表。

アルバム「アビー・ロード」に収録。

 

 

 

第6位!

All My Loving(オール・マイ・ラヴィング)

All My Loving

1963年11月にビートルズが発表。

アルバム「ウィズ・ザ・ビートルズ」に収録。

 

 

 

 

今回は、第7位の”Oh! Darling”より、歌詞の一節を紹介します。

    Oh, darling, please believe me.
    I’ll never do you no harm.
    Believe me when I tell you,
    “I’ll never do you no harm.”

 ああ、いとしい人、どうか僕を信じてほしい。
 僕は君を決して傷つけたりしない。
 僕がこう言うとき、信じてほしい。
 「君を決して傷つけたりはしない。」

 

 

では、ちょっと解説。

【語彙】

believe(ビリーヴ)「信じる」

I’ll(アイル)= I will(アイ ウィル)「私は~するつもりです」

never(ネヴァー)「決して~しない」

do ~ harm(ドゥー ハーム)「~に害を与える」

when ~(ウェン)「~するとき」

 

 

今回の英文では、ちょっと難しい表現が使われています。

それは、”do ~ harm”「~に害を与える」です。

“do”は、ときどき後ろに2つの名詞を置いて「AにBを与える」という意味を持つ場合があります。

このようなパターンをとる動詞で有名なものは、”give”や”tell”などがあります。

“give A B”「AにBを与える」

例 She gives the boy a candy.「彼女は、その少年にキャンディをくれる。」

“tell A B”「AにBを教える」

例 Tell me the way to the station.「私に駅への道を教えてください。」

今回は、最初の名詞が”you”で、2個目の名詞が”no harm”「無害」なので、「あなたに無害を与える(害を与えない)」という意味になっています。

反対表現として、”do ~ good”「~に益を与える(~に役立つ、貢献する)」というのもあります。

ちなみに、”never”「決して~しない」と”no”「~がない」と、二つの否定表現がありますが、これは二重否定ではなく、強い否定です。

 

I’ll never do you no harm.
 
 僕は君を決して傷つけたりしない。

なかなか素敵な表現だと思いませんか?

機会があったらぜひ使ってみたいですね

 

 

というわけで、「独断と偏見で選ぶ『ビートルズ名曲』ベスト20」でした!!

魅惑の多肉植物たち

2014年5月16日

1

季節も夏に向かって大分暖かくなってきましたね〜。季節感を感じたいので私も暖かくなった出窓に緑が欲しくなり緑を植え始めました。

私はガーデニングなどもやったことがなかったので植物選びには、とにかく『手間が要らない』、『多少水やりを忘れてもダイジョブ』、『長く楽しみたいので、一年で枯れない』という条件をもとにいくつか植物を見に行ってきました。

そこで目にしたのはぷっくりと愛らしい姿の多肉植物でした。お花は綺麗だけど枯れてしまうし、サボテンだとちょっと刺々しいよなーと迷っていた僕にぴったりの植物だったので、土や鉢などいろいろ揃えてみました。どの多肉植物もぷっくりしていて個性豊か。もともと砂漠地帯の植物が多いので、手間もかからないというのもお勧めなところ。

まずは多肉植物って何?って方のために簡単な説明を少しだけ。

多肉植物とは「乾燥した厳しい環境に適応するために体内に水や栄養を蓄えられるよう進化した植物」の総称で、学術的な区分がある訳ではありません。

厳しい環境に適応するために葉や茎を肉厚にしたり、根をイモのように太らせたり様々で、葉の先端を透明にしてわずかな光も取り込もうとしたり、葉をとげのように変えて乾燥から身を守ったり、立体的で硬い葉を持ち紫外線や害虫から身を守ったり、石のような見かけをして動物たちの攻撃を避けたりとその種類は数万種とも言われます。サボテンやテキーラの原料の竜舌蘭もこの仲間となります。

■ちいさなカップでも育てられるお手軽さ

succulents

succulents_07

Potted_Succulent_Candles_by_Roost_2-sixhundred

もともと厳しい環境で育ってきた植物なので、カップ一杯の土でも元気に育ちます。しかも二酸化炭素をたくさん吸ってくれます。その量の多さはCOPというレベル分けの5段階中の4と言う高スコア。一般的な植物はレベル1に対して、多肉植物はレベル4。

かわいらしさで癒してくれる上に、お部屋の空気もリフレッシュしてくれるなんてなんて素敵なんでしょう!

■オススメ多肉植物

DSC03171

◎エケベリア種 薔薇のような形の多肉植物で様々な種類があります。

1eb03c24597327955d390bb5311dd929

◎アラントイデス 粉が吹いたような白っぽい肌のぷっくりさん。にょろっとのびる姿が愛らしいです。

gurin-h18-6-20h2

◎グリーンネックレス 写真の様に単体で植えるのではなくて、他の多肉植物と寄せ植えにするとアクセントとしてとても綺麗な植物です。ぶどうの様に丸まると太った実のような葉っぱがまるで真珠のネックレスの様にのびてきます。鉢植えから溢れるようにのびてくるとゴージャスで嬉しいですね。

さて、多肉植物はいかがでしたでしょうか?ホームセンターなどでかなり多種多様なものが販売されているので、是非手に取ってみて下さい。価格も数百円からととってもお手軽で、通年を通して楽しめますからとってもお得。しかも結構大きくなるんです。種類によってはお花も咲きますし、いろいろな楽しみがある植物です。

是非あなたのお部屋にもひと鉢いかがでしょうか?