リコール

2014年10月18日

リコール

みなさん、「リコール」って聞いたことありますか?

ときどきニュースで耳にする言葉ですよね。

先日も「トヨタ自動車が一部車種で世界でおよそ170万台をリコールすると発表した」というニュースがありました。

いつもならあまり気にも留めないニュースなのですが、なんと今回は私が使っている車が対象になっていたため、手元に『ご愛用車のリコールのご案内』の手紙が届いたのです。

 

封筒A

なんだか、やけに簡素な外観ですが、逆にそこが物々しい感じでもあり、封を開けるのを躊躇してしまいます。

裏面の文面も、やたら不安を煽ります。

封筒B

 

 

ところで、「リコール」っていったい何なのでしょう。

トヨタのホームページでは、以下のような説明があります。

「自動車が道路運送車両の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態、又は適合していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通省に届け出て、ご使用のお客様にご連絡して無料で修理します。」

まあ、簡単に言えば、製品に不具合が見つかったので無料で修理しますよ、ということです。

 

「え?ちょっと待って・・・

つまり、知らずに危険な車に乗ってたってこと?

こ、怖いんですけど!!」

と、子猫のように怯えながらも、意を決して、内容を見てみると・・・

緑色の案内が一通。

 

案内A

 

不具合の内容が太字になっています。

封筒B

 

専門用語ばかりで、何が起きているのか、どれくらい危険なのか、なんだかよくわかりませんが、とにかく不具合があるので部品を交換しますよ、ってことですか・・・

とりあえず、ネットで調べてみると、今回のケースで実際に事故が起きているわけではないそうなので、少しホッとしました。

 

 

まあ近いうちに取扱い販売店に車をもっていく必要がありそうです。

 

ただ、ちょっとイヤなのが、「所要時間が約2時間」というところ。

わりと長くかかるなぁ・・・

それと、「なるべく、燃料が燃料計の2/3以下でご来店ください」という注文も・・・。

 

無料とはいえ、本来しなくてもいいはずの修理、けっこう面倒です。

まあ、初めての「リコール」体験でネタとしてはいいのですが、今後はなるべくナシの方向でお願いしたいです。

宝の持ち腐れをなんとかしたい

2014年10月10日

中年ぐらいになると思うのが、何か一つぐらい楽器ができたら楽しいだろうなぁということ。

先日、友人と飲みに行った際にも居酒屋にギターがあっておもむろに友人が弾きだしはじめました。何気ない空間がライブのようになり、一瞬で周りの空気も華やかに。音楽って素敵な力がありますよね。

以前からウチにはそこそこのギターがあるのですが、全然使用しないままもう十数年ギターケースにも入れずにスタンドに立てかけてあります。実家にも同じように中学生ぐらいの時に買ったエレキギターも同じような状態で放置されていて、帰省するたびに少し触って元に戻すといった感じ。

それでも買った当初はタブ符などを買いあさってしばらくは練習したりしているのですが、日々の生活に埋もれていって、いつの間にかまた定位置に。うーんこれじゃもったいないな、と思っていたところ動画サイトで素敵な女の子の動画を見つけました。

わずか、10才の女の子が巧みにギターを弾きこなしているじゃありませんか!とりあえず百聞は一見にしかず!一度ご覧あれ。

これは以前からあるような音ゲーと呼ばれるギターゲームなのですが、画期的なのが実際のギターに接続して演奏できるという点。

ケーブルが音を拾ってフィードバックして得点になる仕組み。しかも上手ければより難しい運指に演奏中に変化して行く点。あまり上手く弾けないようなら、流れてくる音符の数も少なめで楽しく演奏できるそうです。しかもギターだけでなく、ベースにも対応しちゃってるんです。

このオードリーちゃんはベースも弾けるんですね。この子、このゲームをやってる人の中では知らない人がいないくらいの世界的な有名人だそう。確かに子供の吸収力ってのはすごくて、早いうちに楽器や語学ってのはやっておいたほうがいいなと思いました。そして俄然このソフトが欲しくなりました!

1365376564_rocksmith-imgtcm2165282

さて、この『ROCKSMITH』というソフト、PS3、X360、PC、Macと様々な機種に対応している優れもの。パソコンでもすぐに始められます。USBケーブルの先がギターに刺さるようになっており、後はゲームの解説通りにすすめて行けば初心者でもいつの間にかギターが弾けるようになるという夢のような展開。ちなみに水道橋辺りの楽器店に行くとギター込でこのセットが売っています。あの界隈は楽器通りですから、セットの内容も様々。

また、何がいいって原曲の音声を使用しているので、自分が好きなアーティストの曲を自分が弾きながら練習できるということ。収録曲は最新版のRocksmith 2014で66曲。昨今の名曲ロックナンバーを網羅しています。

『でも、チューニングとかギターのセッティングとかチンプンカンプンなんだけど』という方にも朗報です。このゲームにはアンプシミュレーターが内蔵されていて、原曲のギターの音に近づくよう、ゲーム側が自動でセッティングをしてくれます。曲の途中でギター の音が変わるような場合も、自動で切り替えてくれます。勿論アンプやエフェクターの設定や繋ぎ順を自分で弄る事もできます。音質も他のアンプシミュレー ターと遜色ないと言えるでしょう。また今作から著名なアンプメーカーであるオレンジ、マーシャル、エデンと提携!すごいですね。

またはじめたばかりの方は、ギター演奏の上で基礎となるスキルを伸ばすためのミニゲームが11個収録されていて、このミニゲームを遊ぶことでコードを素早く押さえたり、スケールを習得したりすることが出来ます。

何だかこのゲームのセールスみたいになってきてしまいましたが、とにかく今回は個人的にちょっと気になっている物をご紹介致しました。

最新版のウェブサイトはこちらからどうぞ

■Rocksmith 2014 日本版ウェブサイト
http://www.ubisoft.co.jp/rocksmith2014/index.html

ぐんまちゃん家

2014年10月3日

今月の特集は「温泉のある道の駅&鉄道駅」です。
関東で温泉といえば「群馬県」が有名です。
ということで、群馬県のアンテナショップの「ぐんまちゃん家」に行ってきました。1410a

ぐんまちゃん家は地下鉄東銀座駅近くの歌舞伎座の向かいにあります。1410b

中に入ると群馬の特産品などの販売スペースと、観光パンフレットがたくさん置いてあるスペースがあります。1410c

温泉関係のパンフレットは一まとめになって置いてあります。1410d

そこから結構厚い観光マップと、季刊誌をもらってきました。1410e

あと、なにか温泉に関係するものをと思い、「こんにゃくスポンジ」なるものを購入しました。
お湯で柔らかくしてから何も付けずに顔に使うと、程よく油分がとれて肌がサッパリします。1410f

それから「ぐんまちゃん」商品として、「七味とうがらし」と「幸せのたまご」を購入しました。
「幸せのたまご」はスポンジケーキとしては結構固めでした。1410g

ぐんまちゃん家

青森を語る!

2014年9月26日

前回青森の“ねぶた祭り”について語らせていただいたので、今回はその青森県について語っちゃいます。

nebuta1

nebuta

「上野発の夜行列車降りた時からぁぁぁ♪
 青森駅は雪の中♪」

うーんっ!
まさにその通り。
冬場は降り積もる雪に囲まれる青森市。
ちなみに、同じ青森でも八戸辺りあまり雪は積もらないようです。

「青森に転勤になった!」
はぁ? 何言ってんだか!
最初意味が分からず…。
徐々に理解できて来た時には大泣きするほど嫌だった青森転勤。
いざ飛行機で青森へ!

 

 えっ!青森空港は山の中。
飛び立った羽田空港とは全然景色が違う。
青森駅に向かう路線バスの中、車内放送の言葉は聞き取ることができず… 。
周りの方の会話は日本語とは思えないし…。
なんだ、ここ…。
青森に住むと人は3回泣くと言われました。
青森に行くことがショックで泣き、青森の人の良さに泣き、青森を離れるときに泣く。
実感…。

 

 雪の多い青森。

雪かきはみんなが団結します。
みんなが仲良くなるきっかけになります。
ご存知ですか?

雪かきの道具は雪はねだけではないことを…。

ママさんダンプとスコップとツルハシ。
まるで工事現場だわぁ。
毎日大騒ぎしながらご近所さんとの楽しい雪かきTime。

しかし、楽しいだけの雪かきではありません。
一日中降り続く雪。
かいてもかいてもなくならない雪。
駐車場の雪。
雪かきをせず、車を止めていると…。
その車だけ、展示場状態。
そうです。 積もった雪が車の重さで固められ…。
その車だけ、ほかの車より高い位置に止まっている状態になっちゃうのですよ。
この車が滑ってきたら…。
自分の家の車が押しつぶされたら…。
結構、恐怖。

 

雪国は雪かきでご近所との関係が悪くなる。
その通りです。
たかが雪かき。
されど雪かき。

そうそう。 風の強い日と雪解けのころは頭上に注意。
屋根に積もった雪は凶器です。
青森の雪は湿っているためちょっと重たい。
その雪が風にあおられてドスッと落ちてくること。
溶けた雪がつららになって落ちてくること。
結構ありです。

yane

yuki

あっ!思い出したっ!
冬のお買い物。
そこで問題です。
スーパーの前に並んでいるものはなんでしょうか!

答えは…。
子供用のそり。
雪の日のお買いもの。
自転車に乗ることができない…、ということは…。
荷物がねぇ。
子供がねぇ。

ということで、そりを引っ張ってお買いもの。
帰りのそりには子供と荷物が乗るのです。

sori

実家が遠く、頼るところが近くにない私にとってご近所の方々の存在はとても大きなもの。
過労のため救急車で運ばれ たときも、
「寝ていなさいっ!」
子ども達の食事、お風呂、我が家の洗濯。
すべてご近所の方が交替で世話してくださいました。

4年半の青森での生活。
あんなに嫌だった青森が大好きに。
青森を離れるとき、ご近所さんがたくさん集まってくれて…。
車で一緒に空港まで移動。
空港に着くと今度はママ友が…。
飛行機に乗り込みふっと外を見ると…。
ターミナルビルの上で手を振ってくれている姿。
飛行機の中涙が止まりませんでした。

もし、青森に転勤!
そう辞令が出て落ち込んでいる方がいらっしゃるとしたら…。
きっと、住めばわかります。
素敵なところですよっ。

私が大好きな青森の良さ。
伝わったでしょうか…。