Orbi

2013年12月13日

みなとみらいにある、大自然超体感ミュージアム「Orbi(オービィ)」に行ってきました。

Orbiは自然界の素晴らしさを伝えるために生まれた、SEGAとBBC EARTHの2社による共同プロジェクトです。
9つのエキシビジョンとメインシアターがありました。

入って最初にあるのは、「アニマルペディア」
実物大の動物達が動き回るスクリーンの前で手をかざすと、ポインタが出てきます。
それを動物に合わせると、触った個所に合わせた情報が出てきます。

ポインタを動かすのはなかなか難しかったです。

「ベースキャンプ」というエキシビジョンにあったプロジェクトマッピング。
立体のキューブ状のものに自然の映像が次々に映し出されます。

ホッキョクグマと一緒に映れるようにもなっていました。

また、その前ににあった白く長細い置物は、シーンに合わせ映像が変化します。
シロクマになったり、カメレオンになったり。
瞬きをしたり、眠ったりと動いています。かわいくて思わずなでたくなります。

「色の世界」を感じるエキシビジョン。
テーブルの上にタオルを置くと、その色を基調とした映像に変わります。

 

他にはこんなエキシビジョンがありました。
・-20℃の世界を体感できるもの
・空撮映像で地球一周の空の旅を楽しめるもの(前から風が来るので、自分が飛んでいるようです。)
・ヌーの大群の大移動の映像(ヌーが移動する振動を体感できます。)
・コモドドラゴンの生態の3D映像
・メインシアターの「シアター23.4」(23.4とは地球の傾きの角度だそうです。北極の四季をテーマにした映像でした。)
などです。

ミストや風が出てきたり、映像に合わせた香りがしたりと、どのエキシビジョンも体感できる仕掛けがたくさんしてありました。

 

 

 

12月 鈴なりのレモン

2013年12月11日

鎌倉の庭にはレモンがたわわに茂っていて、数を数えたら200個以上ありました。このレモンの木は油かす、ケイフン、骨プンなどのたっぷりの肥料と、家で作った乳酸菌を十分に与えたら、毎年、下に垂れ下がるほど実を付けました。紅茶に入れると無農薬有機栽培などでとてもレモンの香りが強くフルーティー。心置きなく丸ごと食べられます。

【手作り乳酸菌】

この時期に毎年咲く「やつでの花」。何もない冬の庭に白く目だっています。「さねかずら」の朱や「萬両」のかわいらしい赤。「バラ」のピンク。「さざんか」の淡いピンク。どれもくっきりと庭を飾って素晴らしい!!

 

 

 

 

六義園の紅葉

2013年11月29日

今月の特集は「紅葉&あったかご当地鍋」という事で、都内でも紅葉で有名な

「特別名勝 六義園」

に行ってきました。

当日は天気も良く、紅葉を楽しむ大勢の人達が来園していました。

園内には色づいた木々が随所にあり、どの樹をどうやって撮ろうか迷ってしまう程でした。

それから、六義園の隣にある六義公園のイチョウもきれいでした。

山手線で行ける紅葉スポットとして、お勧めです。

全国餃子祭り

2013年11月23日

みなさん、「ギョウザ」は好きですか?

 

私は、まあ・・・わりと・・・好き・・・な方ですかね・・・。

 

 

 

ということで、11月3日に静岡県裾野市で開催された「全国餃子祭りin富士山すその」に参加してきました。

 

 

 

さて、ほとんどいないとは思いますが、念のため「ギョウザ」を知らない方のために簡単にご説明しましょう。

餃子(ギョウザ、ギョーザ、中国語 ジャオズ)とは、小麦粉に水を加えて薄くのばしてつくった皮で肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼いたり、蒸したり、揚げたりした食べ物である。それぞれ、調理の形態によって茹で餃子焼き餃子蒸し餃子揚げ餃子などと呼ばれる。(wikipediaより)

 

 

それから、滅多にいないとは思いますが、念のため「全国餃子祭り」を知らない方のために簡単にご説明しましょう。

 

全国で「餃子でまちおこし」をしている団体が(中略)一同に会し、「全国餃子サミット&全国餃子祭り」を開催することにより地域経済の活性化を促し、街の賑わいを創出し地域商工業者と市民が一体となって全国に(中略)アピールする。(「全国餃子祭りin富士山すその」HPより)

 

 

さらにさらに、全くいないとは思いますが、念のため「裾野市」を知らない方のために簡単にご説明しましょう。

裾野市(すそのし)は、静岡県東部の市である。沼津市及び三島市のベッドタウンとして、また先端技術の研究都市として発展している。その名のとおり、富士山をはじめとする3つの大型火山の裾野に位置する町である。(wikipediaより)

 

 

まあ、とにかくそんなわけで、ふらりと行ってみましたが・・・

 

人多すぎです!!!!!!

 

 

2日間の開催で7万5千人もの人が訪れたそうです。

 

「全国餃子祭り」と題されてはいるものの、会場は地方の小都市の市役所前広場。

そこに数万人の人がひしめき合っているのですから、身動きできないくらいです。

 

全国から集まった地域自慢の餃子を売るテントが、ところ狭しとならんでいます。

 

 

 

どのテントも「1時間待ち」は当然。人気のあるテントは「2時間待ち」も・・・。

 

 

 

いろんな地域のおいしそうな餃子を全て食べたかったのですが、明らかに無理だったので、とりあえず地元裾野市の餃子「すその水ギョーザ」をいただきました。

 

なかなかおいしかったです。

 

その他にも(もうどこの餃子か忘れましたが)いくつか食べました。

なかなかおいしかったです。

 

なかなかおいしかったです。

 

 

なかなかおいしかったです。

 

 

 

というわけで、餃子好きな方はぜひ次回の「全国餃子祭り」に参加してみてはいかがでしょう?

 

 

次回は、兵庫県加古川で開催です。