錦織効果で人気再燃!テニスのスーパープレーヤー達

2015年2月13日

20140427_270_400

錦織君の最近の活躍には目を見張るものがありますね!今もメンフィスオープンで勝ち上がっています。こちらの大会以前は『全米室内選手権』といって、歴史ある大会で師匠であるマイケルチャンコーチをはじめ数々の有名選手がタイトルを獲得しています。

特に錦織選手は13年、14年と連覇中。今年も3連覇を掛けて大会に臨んでいます。

そんなテニス人気にあやかって今回は錦織選手の対抗馬、スーパープレイを見せる選手達をテーマにエントリーしたいと思います。技で見せる技巧派から、パワーでねじ揉む肉体派、はたまた抜群のフィジカルでコートを駆け巡るスピードスターまで一気にご紹介致します!

 

■コートをスライドするスピードスター、ガエル・モンフィス

monfils4

写真でもてのお分かりの通り、バスケット選手のの様なスタイルでテニスをするこの選手がガエル・モンフィス選手です。

ガエル・セバスチャン・モンフィスGaël Sébastien Monfils, フランス語発音: [ɡaɛl mɔ̃ˈfis] ,1986年9月1日 – )は、フランスパリ出身の男子プロテニス選手。シングルス自己最高ランキングは7位(2011年7月)。これまでにATPツアーでシングルス5勝を挙げている。身長193cm、体重80kgの長身選手で、長い手足と柔軟な身体能力を生かした広いコート・カバーリングを持ち味にする。「ガール・モンフィス」の表記揺れも多い。WIKIより

フランスのテニス選手なのですが、今は怪我明けでランキングもいまいちですが、気分が乗ってきた時には手を付けられない選手です。とにかく手足が長く、足が速いです。しかも癖なのかシューズを滑らせて、コート上をスライドしてボールを拾うんですね。

テニスのコートにはいくつか種類がありますが、ハードコートと言われる表面がコンクリートにゴムをコーティングしてあるようなコートでは通常シューズは滑りません。ただこの選手の場合、移動のスピードが早いのでシューズが滑るんですね。

以前JAPANオープンを観戦している時にも、コートサイドで見ていた松岡修造さんがこういっていました。

「モンフィスは車のドリフトの様にハードコートでもスライドしてくるんです。彼の近くにいるとゴムの焦げた匂いがするんです」

真偽のほどは定かではないですが、シューズが焦げるほどのスライドを見せるモンフィス選手。そんな彼のスーパープレイをご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=_1bBABEMvp8

 

■端正なマスクで人気のグリゴール・ディミトロフはプレイもおしゃれ

498651985619663

グリゴール・ディミトロフはブルガリアの選手で、世代的にはネクストジェネレーションと呼ばれる錦織世代の選手です。ベスト10以内に入っているのですが、どちらかというとシャラポアの彼氏と言うイメージの方が強いかもしれませんね。

グリゴール・ディミトロフGrigor Dimitrov, ブルガリア語: Григор Димитров, 1991年5月16日 – )は、ブルガリアハスコヴォ出身の男子プロテニス選手。これまでにATPツアーでシングルス4勝を挙げる。自己最高ランキングはシングルス8位、ダブルス66位。身長190cm、体重80kg。右利き、バックハンド・ストロークは片手打ち。WIKIより

彼はベイビー・フェデラーと言う別名があるように、プレイスタイルが非常にフェデラーに似ています。スイングの軌道、バックハンドの美しさ、ネットプレイへのスムーズな移行など若手には珍しい綺麗なオールラウンドなプレイヤーです。

フェデラーより荒削りなところはありますが、今後の必ずやベスト5に入ってくる逸材です。フェデラーもボール際の細かい処理が得意な選手ですが、ベイビーの方も負けず劣らず、細かい技が得意ですよ。こちらの奇跡的な動画をどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=S0kML035508

無理な体勢からの背面?ハーフボレー。ただでさえ処理の難しいハーフボレーを背中越しに行うとは…これには相手も脱帽ですね。ちなみにこの試合、逆転勝ちしました。相手もお手上げですね!

 

■パワーと言えばこのかた、BIG4の一角ラファエル・ナダル

mm20120118190323_137258003

最後にご紹介するのは誰もが知っている、スーパースター、ラファエル・ナダルです。特に紹介も要らないと思いますが、取り合えずプロフィールをどうぞ。

ラファエル・ナダル・パレラRafael Nadal Parera, 1986年6月3日 – )は、スペインマヨルカ島マナコー出身の男子プロテニス選手。ATPツアーで4大大会14勝(歴代2位タイ)を含む、シングルス64勝、ダブルス8勝を挙げる。身長185cm、体重85kg。

歴代2位タイ記録のテニス4大大会優勝回数14、史上2人目となるキャリアゴールデンスラム達成などプロテニス史上屈指の選手。

特にクレーコートの全仏オープンに強く、最多優勝9回・最多連覇記録5など保持している。

北京五輪シングルス金メダリストで、4回(2004、2008、2009、2011年)のスペインデビスカップ優勝に貢献している。BIG4の1人。WIKIより

 

ご存知ナダルですが、今年は調子が今ひとつです。なぜなら年末に盲腸の手術で開腹しているからなんです。え、手術でお腹切って、翌月に全快でテニスできるの?って感じですが、ナダルは現在バリバリ試合に出ています。このあたりもBIG4たる所以ですね。身体が強い!

ジョコビッチ、ナダル、フェデラー、マレーを BIG4と通称読んでいますが、彼らに共通するのは、怪我がほとんどないこと。年間の試合数もこの4人はずば抜けて多いです。その理由は単純で、決勝まで勝つから。弱い選手は1回線で負けてしまうと試合数は1大会1試合ですが、グランドスラムのような大会では決勝までいくと8試合もの試合数になります。この長丁場を勝ち抜くには技術だけではなく、身体の強さも必要となってくるんですね。

そんな身体の強いビッグ4の一角ナダルに話を戻しますと、彼の大きな特長はスピンのかかった特殊なフォアハンドです。

『空中にある壁にぶつかったようだ』

と選手は口を揃えて彼の打球を表現します。そのぐらい急激にスピンがかかった球はコートに落ちてゆきます。もちろん上下に落ちるだけでなくサイドに振られた際にはサイドスピンでコートを横から卷いてくるような打球が返ってきます。こんな選手どこにもいません!

https://www.youtube.com/watch?v=gYdWfYIIbks

彼が復調した時、誰がテニス界の覇権を握っているのかがとても楽しみです。2015年はこの一角に錦織選手が入ってくると思うと目が離せませんね!

 

 

甘酒+α

2015年2月6日

今月の特集は「家庭で作ろう!発酵食」です。
この特集の中で取り上げられている「甘酒」ですが、最近スーパーでこんなものを見かけました。

1502a

で、単純に「いちごがあるなら、他の果物でもいけるのでは?」と考えたわけですが、「甘酒 ジャム」(ジュースじゃ味が薄くなって判りにくそうだったので、ジャムを入れてみようと考えて)で検索したところ、「甘酒ジャム・麹ジャム」といったレシピが多い中、すでに試している記事がありました。

甘酒にジャムを入れると美味しい(デイリーポータルZ:@nifty)

そこで、ジャム以外のもので美味しくなるものはないか探してみました。
1502b

なお、試すに際に甘酒を電子レンジで温めたのですが、温度指定にすると突沸が起きてびっくりするので、甘酒のパッケージに記載されたワット数・時間通りに加熱するようにしましょう。

・あずきミルククリーム(甘酒:80ml、クリーム小さじ1強)1502c

甘酒の風味(酸味)が抑えられ、小豆の風味がちゃんと感じられる。
いろいろ沈むので、かき混ぜながら飲むとよい。
クリームにフレークが入っているがじゃましない。
評価:★★★★

・黒豆きなこクリーム(甘酒:80ml、クリーム小さじ1強)
1502d

あずきクリームより甘酒を強く感じるが、きなこもちゃんと感じる。
いろいろ浮いてくる。
評価:★★★

・カスタードクリーム(甘酒:80ml、クリーム小さじ1)1502e

溶けない…
味の一体感がない。
評価:

・チョコレート(ブラック)(甘酒:80ml、チョコレート2カケ)1502f

分離する(考えてみたらあたりまえ)
なくはないが、酸味が気になる。
評価:★★

ここで、ミルクチョコレートも同様の結果になることが予想できたので、チョコの代わりにココアで試してみました。

・ミルクココア(お湯100ml、ココア小さじ2杯強、甘酒40ml)
1502g

すっぱいココアができた。
別にココアをすっぱくする必要はない。
評価:

ここまで試してきて、和風の方がマッチする?と考えて、抹茶ラテベース(牛乳と混ぜるタイプで、これ自体はほぼ抹茶)を試してみました。

・抹茶ラテベース(甘酒130ml、ポーション1個)
1502h

ありと言えばあり、だけどやはり酸味が気になる。
評価:★★

結論:甘酒の酸味が合うかどうかが重要なのかな?と思います。
(だからジャム類はマッチしやすい)

このメニューで長男は痩せました Part1

2015年1月30日

あさぁ!
出勤時間早くて8:30。
遅い日で9:45。
通勤時間がかからないこと。仕事の開始時間が遅いことが幸いして私の出勤時間、ちょっとゆっくり。

私の性格として、朝出かける前に家のことはすべて済ませていきたい。
掃除でしょ。
洗濯でしょ。
食事の支度でしょ。

いくら出勤時間がゆっくりでも、結構忙しいのよ朝!
なので、できるだけお楽なメニューで乗り切っていた私。
しかーーーーーしっ!
お楽なものはカロリーがお高いことにふっと気づく…。
これはいかんねぇ…。
低カロリーメニュー考えなきゃ…。
飽きないように、品数増やさなきゃ…。
うーん。
時間が…。
なーんて、毎朝家事との戦い!

そして、本日も作ってきましたよ、夕食。
本日のメニュー。
 
 野菜サラダ
 トマトスープ
 ほうれん草と豚肉の炒め物
 野菜たっぷりオムレツ
 豚肉のしょうが焼き
 
 以上5品
 でっ!
 お時間がなく、写真撮っていませーん!

なので、本日ご紹介させていただきますメニューはちょっと前の土曜日のメニューです。
土曜日はお昼の準備もあり。
なので、お昼のメニューから…。

前回も記載させていただきましたが、これらは我が家3人分の材料と写真です。(母:年齢ナイショ  長男:24歳  次男:21歳)

昼食(昼食は2人分です)

ジャージャー麺 (467.5kcal)

ジャージャー麺
 豆乳こんにゃく麺    3玉  
 鶏むねひき肉      100g
 にんじん          50g
 長ネギ         100g
 エリンギ      大き目1本
 生シイタケ      中2枚
 豆板醤           5g
 甜麺醤            30g
 中華だしの素          大1
   しょう油 
 砂糖
 酒
 塩

1 にんじん、長ネギ、エリンギ、シイタケはすべてみじん切り
2 フライパンに鶏ひき肉と豆板醤を入れて炒めます
   ダイエット食です!もちろん油ナシで!
   鶏ひき肉の皮の部分の脂だけで十分!
3 みじん切りにした野菜を加え、調味料で味つけします

最近、スーパーの豆腐売り場でチョコチョコ見かける豆乳こんにゃく麺。
ダイエット食として、超すぐれもの!

ただ…。
豆乳ラーメンはいまいちだった…。

そして、夕食です。

なすとピーマンの中華炒め (215.5kcal)

なすとピーマンの炒め物
 なす          2本 
 ピーマン        2個 
 エリンギ         1本
 豚肉          50g
 中華だしの素       大1
 甜麺醤          15g
 しょう油 
 砂糖
 酒
 塩

1 フライパンで先に炒めるのは野菜たち
2 野菜は炒めると水分が出るので、水分が出たところで豚肉投入!
3 豚に肉に火が通ったら味付けします

鶏むね肉の南蛮漬け (450kcal)

鶏肉の南蛮漬け
 鶏むね肉   1/2枚(150g)
 サラダ油        小1
 片栗粉          15g 
 きゅうり         2本 
 玉ねぎ       中1個 
 にんじん        5cm  
 酢 
 しょうゆ
 塩

1 鶏肉は多く見せるためそぎ切りに!
2 ビニール袋に片栗粉と鶏肉を入れて振ります
3 鶏肉を焼きますが、片栗粉はできるだけ落とすことが大切
  粉が多いと余計な油をガッツリ吸っちゃいますから!
4 ボールに千切りした野菜と調味料を入れ和えます
5 焼きあがった鶏肉に野菜をかけて出来上がりー!

お酢の代わりに伯母の家の庭にあったチョーーーーーー酸っぱい夏ミカンを入れて作ってみました。
お酢夜もマイルド感たっぷり!
酸っぱすぎる夏ミカンでお困りの方。
お酢代わりに使うこと、お勧めします。

トマトの肉巻き (126kcal)

トマトの肉巻き
 豚肉薄切り肉      5枚
 プチトマト       9個
 塩
 コショウ

1 豚肉は半分にしてからトマトに巻いちゃいます
2 あとはフライパンで炒めるだけ

超簡単ですが、私のお気に入りの一品です!

さつまいもの甘煮(380kcal)

さつまいもの甘煮
 さつまいも  中1本
 砂糖         19kcal
 しょう油
 酒
 塩

まっ!普通の煮物です。

野菜サラダ (150kcla)

サラダ
 レタス  半分
 きゅうり         2本
 トマト          中1個
 プロセスチーズ(ベビーチーズ)2個

野菜サラダのカロリーは野菜とチーズだけのカロリーです。
ドレッシングで摂取カロリーが大幅に変わります。
ご注意を!

以上3人分合わせて1321.5kcal

夕食でーす
ちなみにっ!
前回も書きましたが我が家の準備した食事は、普通のご家庭の4~5人分。
うちも3人家族❤
と言って、同じように準備しちゃうとかなり量が多いかと…。

単純1/3として450kcal弱+ご飯お茶碗1杯(約220kcal)
まっ、単純1/3以上食べているので上記数字450+220kcal以上は摂取しているものの、お昼のカロリーが少なかったこと。
そして、長男の体重(0.1tとして)を維持するために必要な1日に必要な摂取カロリーは計算上、2500kcal~3000kcal
ということは…。
摂取カロリーは大幅に少なく…。

結果、長男の体重が減っていくわけです。
次回も続きます。
長男ダイエット物語…。

あっ!
写真が上手じゃなくてごめんなさい。
ちょっと修行しなおしてきます!

1月22日

2015年1月23日

勝手に「今日は何の日」シリーズ!

 

ということで、今回は1月22日をとりあげてみたいと思います。

 
この日は、カレーの日です。

 

カレー

Wikipediaによると、「1982年、全国学校栄養士協議会が学校給食開始35周年を記念して1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決め、この日、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。」とのことです。

カレーは、ラーメン同様、日本の国民食と言ってもいいくらい普及しています。

ちなみに、カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」は、「世界で最も大きいカレーレストランのチェーン店」としてギネス世界記録に認定されているそうです。

 

ココイチ

 

 

 

ところで、みなさんはカレーの具に何を入れますか?

「ジャガイモ」「ニンジン」「タマネギ」などはメジャーですよね。

他にも、「納豆」や「トマト」「パイナップル」なども人気があるようです。

さらに、「レーズン」や「ゴーヤ」「バナナ」などを入れる人もいるとか。

かなり好みが分かれそうですが・・・。

こうしてみると、「何を入れても美味しい」というところがカレーの魅力の一つなのかもしれません。

 

そこで、とりあえず自分の好きな食材をカレーに入れてみたらカレーに合うのかどうか調べてみました。

日頃おいしいと思っている食材が、カレーに入れても美味しく食べられるなら一石二鳥です。

 

私の「好きな食材ランキング」は以下の通りです。

第3位 「ナス」
  
   ・・・焼くだけであんなにおいしくなるなんて。

ナス

 

第2位 「牛タン」

   ・・・焼肉店で他の肉を一切食べなかったとしても、これさえ食べれれば大満足です。

牛タン

 

 

第1位 「つぶ貝」

   ・・・これが目当てで寿司屋に行きます。明日死ぬとしたら「つぶ貝」を食べてから死にます。

つぶ貝

 

 

果たして、これらの食材もカレーの具として大丈夫なのか?

 

 

 

 

では、「好きな食材をカレーに入れてみたらどうなる?ランキング」

第3位「ナス」を検索!

 

ナスカレー

 

Googleで「ナス カレー」で検索したところ、966,000件のヒット数でした。

え~、普通にメジャーでした。

まあ、そうだろうなぁ~とは思ってました。

今度作ってみます。

 

続いて、「私の好きな食材をカレーに入れてみたらどうなる?ランキング」

第2位「牛タン」を検索!!

 

牛タンカレー

Googleで「牛タン カレー」で検索したところ、なんと1,020,000件のヒット数でした。

え? ナスカレーより多いの?

牛タンカレーがそんなに有名だったなんて知りませんでした。

ただ、確かに調べてみると、全国いろんなお店に「牛タンカレー」メニューがあるようです。

特に、「牛タンのメッカ」である仙台では牛タン料理の1つとしてありふれたものなのかもしれません。

 

 

最後に、「私の好きな食材をカレーに入れてみたらどうなる?ランキング」

第1位「つぶ貝」を検索!!!

 

つぶ貝カレー

 

Googleで「つぶ貝 カレー」で検索したところ、なんと319,000件のヒット数でした。

さすがに上記2品より少ないとはいえ、そもそも「つぶ貝カレー」なるものが存在するとは思いませんでした。

恐るべしカレー。

カレー恐るべし。

正直、まったく味が想像できません。

いや、シーフードカレーの一種だと考えればアリか・・・?

 

 

というわけで、私の好きな食材はすべてカレーの具として十分に成り立つものでした。

上記のメニューがあるおいしいレストランをみつけて、ぜひ食べに行きたいです。

 

考えてみれば、「ナス」「牛タン」「つぶ貝」はそれぞれ「野菜」「肉」「魚介」ですから、カレーに合うのも当然なのかもしれません。

逆に、どんな食材でも対応できてしまうところが、カレーのすごさであり奥深さなのかもしれませんね。

 

みなさんも、いろんな具材を試して、オリジナルのカレーを作ってみるのはいかがでしょう?

新しい発見があるかもしれません。