今月の特集は「珍しい動物を見にいこう」という事で、東武動物公園に行ってきました。
ゲート正面には初代園長のあだ名となったカバの銅像があります。
ここの目玉のホワイト・タイガーは動物園エリアの中央にいました。

他にもアルパカなどいろいろな動物がいます。TVや図鑑で見るのとは違って、なんか迫力みたいなものを感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
おまけ:
東武線の駅から動物園までの途中にSLのある児童公園がありました。

千代田区ににある日比谷公園に行ってきました。
地下鉄丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関駅」、地下鉄日比谷線「日比谷駅」から徒歩2分のところにあるオフィス街に囲まれた公園です。
実は会社の近くにある公園で、少しだけ入ったことがありましたが、全体を回ったのは初めてでした。

日比谷公園は幕末までは松平肥前守などの屋敷地でしたが、明治時代に陸軍練兵場となったそうです。
その後「都市の公園」として計画、設計、造成され、日本初の「洋風近代式公園」となり、平成15年には開園100年を迎えました。
花壇には一年中、色鮮やかな四季の花が咲き、人々の憩いの場になっています。

日比谷公園のシンボル「大噴水」
噴水の吹き上げの高さは12メートルになります。
でも、これは以前の様子です…。 
現在の様子はこちら。震災の影響で噴水は停止しています。
少し寂しげな感じでした。

「第一花壇」 
「 第二花壇」
両花壇とも花が咲いているのはまだ一部だけでした。
日比谷公園はバラの名所として知られているそうで、西洋式公園の第一花壇をメインに第二花壇と、約42種500株ほど植えられています。5月が見頃だそうです。

「松本楼」
公園の中にはフレンチレストランがあります。木々に囲まれとても良い雰囲気。テラス席もありました。

「ハナモモ」
鮮やかなピンクが緑の中で映えていました。

「雲形池」

「 雲形池と鶴の噴水」
都市公園等の噴水としては日本で三番目に古い鶴の噴水のある池です。春は桜、秋から冬にかけてはイチョウ、モミジの紅葉が見事だそう。
私が訪れたときは桜はつぼみの状態でした。

「日比谷公会堂」
日本のカーネギーホールともいわれて人々から愛され続けている日比谷公会堂。日比谷公会堂は1929年に建てられ、当時東京で唯一の事実上のコンサートホールだったそうです。日比谷公会堂の外観は、重厚感があり歴史を感じさせる造りとなっています。
「 市政会館」
財団法人東京市政調査会が本拠とする建物で、東京都選定歴史的建造物です。日本における近代ゴシック建築の代表作だそうです。遠くから見てもひときわ目立っていました。
園内にはこの他に図書館、テニスコート、音楽堂などもあります。
天気の良い日のお昼過ぎに行ったので、歩いていて心地良く、春を感じられました。
ベンチに座っているサラリーマンをたくさん見かけ、本当にビジネス街のオアシスだなと思いました。
桜が満開の頃とバラの時期にまた散策しに行きたいと思います。
東北関東大震災、大変な暗いニュース。多くの方が亡くなり今日本を恐怖が闇が覆っています。そんな中でも庭に出ると少しずつ春が訪れ、自然は力強く少しづつですが復興を感じ、希望をもたらしてくれます。
梅の花が庭一面を覆い薄いピンクの豊後系の梅が一本際立っていました。


沈丁花の甘い香りが庭に出ると香ってきます。
これも一番早く春を感じる花々です。


白い水仙や紫菜花が地味だけど確実に春の季節の訪れを感じさせています。




庭のすみの方に黄色い水仙、そしてニラバナの小さな白い花々が元気に咲いていてなぜかホッとさせます。本当にこの日本に心から喜べる春が早く訪れてほしいと祈っています。


都道府県公式ホームページ検証シリーズ第3弾!!
茨城県(第1弾)・千葉県(第2弾)に引き続いて、今回は栃木県のホームページをのぞいてみたいと思います。
落ち着いた感じのホームページですが、まず、下へ下へスクロールして右下の「キッズページ」をクリックしてみましょう。
子供たちにもよく分かるように、かわいいイラストを多用して栃木県のことが詳しく紹介されています。 こうゆう工夫はとてもいいですね。
ちなみに、ここで司会進行役を務めているキャラクターは「ルリちゃん」。
栃木県のマスコットです(以下プロフィール)。

性格: やさしい・ほがらか・人なつこい
好きな色: 瑠璃色・緑
好きな食べ物: 栃木のいちご・かんぴょう巻き
特技: 大きくなったり小さくなったりできる
好きな食べ物は、「いちご」と「かんぴょう」!
栃木県の名産品です(ルリちゃんの特技がやや気になりますが・・・)。
ではここで、栃木県のおいしい食べ物を紹介しましょう。
まずは何といっても、「いちご」。
なんと、収穫量42年連続日本一だそうです。

「とちおとめ」も有名ですね(紹介ページはこちら)
その他にも、
「かんぴょう(全国第一位の生産量)」
「餃子(宇都宮)」
「らーめん(佐野)」
などなど多種多様です(詳細はこちら)。
続いて、オススメの観光スポット。
ホームページ左の「とちぎの魅力」をクリック。
みなさんご存知の有名観光スポットが目白押しです。
「日光東照宮」
「鬼怒川温泉」
「那須高原」
これらの観光スポットを紹介する動画もありました(こちら←超オススメ)。
ぜひ、「栃木弁」バージョンで聞いてみてください。
特に、「日光エリア」がオススメです。
「日光東照宮」

「いろは坂」

「中禅寺湖」

「華厳の滝」

「鬼怒川温泉」など
全国的にも有名な場所ばかりですね。
さて、最後に栃木県が生んだお笑い芸人「U字工事」をご紹介して結びとしましょう。
U字工事は、2000年に結成された栃木県出身の漫才コンビで、栃木訛りを軸にした、癒し系ほのぼの漫才を売りにしています。 ネタは、栃木県を扱ったものが多く、上記の特産品や観光名所がたくさん出てきます。 埼玉県や群馬県をはじめ、栃木県を取り巻く関東地方の各県もネタに登場します。 なぜか茨城県は敵対視されていますが(笑)。
機会があったら、みなさんぜひ一度DVDやテレビなどで彼らのネタをご覧ください。 ちなみに私は大ファンです!
そして、彼らはもちろん「とちぎ未来大使」にも任命されています。
「とちぎ未来大使」とは・・・県内外で活躍している方で、栃木県に深い愛着を持ち、とちぎの魅力・実力の対外的情報発信を積極的に行ってくれる方に、知事が「とちぎ未来大使」を委嘱しています。(県ホームページより)
栃木県は、出身者にこれほど愛されている県なんですね。
今回は、栃木県ホームページを検証しました。
次回もお楽しみに!