‘特集記事’ カテゴリーのアーカイブ

夏野菜といえば…

2020年9月4日 金曜日

今月の特集は「夏野菜をもっと楽しむ!」です。
我が家の夏野菜はキュウリが定番なのですが、今年は例年に比べてだいぶ高価(約2倍)という事で、特集にもあるゴーヤを買ってきました。

これを2つに切って、

わたと種を取って、

スライサーで薄切りにして、

塩を振って、

冷蔵庫でしばらく置きます。

さて、実食。
まずはそのまま食べてみました。
苦味よりも、青臭さが強いです。
で、ごま油・酢(おいしいお酢)に一晩漬けてみました。

左:お酢/右:ごま油(見ただけでは判りませんね…)

だいぶ青臭さが抜けて、食べやすくなりました。
最後に定番のゴーヤチャンプルー(風)で。

やはり熱を加えるといいですね。

今回は捨ててしまいましたが、わたと種も食べられるようです。
次回はそちらも味わってみたいと思います。

Paradise Resort は「楽園」に非(あら)ず

2020年7月31日 金曜日

今月の特集は「涼と夏の風景を求めて」です。
そこで、南国気分に浸るべく、Paradase Resort に行ってきました。

Paradise Resort は Sanhok(サノック)と呼ばれる地域の島にあります。

施設はちょっとした高台にあり、周りは緑いっぱいです。

正面のエントランスです。
写真には写っていませんが、エントランスの横には送迎用と思われるTukushai(3輪・3人乗り)が置かれています。(故障中?)

中庭には水辺があり、大きな象のオブジェクトが置かれています。

客室には大き目のダブルベッドが用意されていました。

中庭以外にも象の像がいくつかあります。

さて、Paradise Resort に行きたくなりましたか?
ここを訪れるにあたって、1つお伝えしなければならない点があります。
交通機関として用意されているのは、輸送機からのパラシュート降下のみです。

というわけで、(ご存じの方はお付き合いありがとうございました)Paradise Resort はバトルロイヤル・ゲームの PUBG(Player Unknown’s Battle Ground)のマップの1つである Sanhok にある激戦区の1つでした。(決して「楽園」ではありません)

PUBG には Sanhok 以外にも4つのマップが用意されており、それぞれに特徴のある地形や施設などがあります。
現実で GoTo できないなら、ゲームで GoTo しませんか。

自然を感じた(かった…)

2020年7月3日 金曜日

今月の特集は「自然を感じるスポットへ!」です。
そこで、近くの公園に行ってきました。

が、昨年10月の台風の被害により、ほとんどのエリアが未だに立ち入り禁止になっていました。

そこで、今回は過去のブログの記事から、自然を感じられる公園を振り返ってみました。

所沢航空記念公園(2014年4月)

桜を見に行って、ついでに博物館も見学しました。
公園内にはイベントスペースやドッグラン、野球場、ランニングコースなどもあります。
週末などにはフリーマーケットが開催されていたり、食べ物の出店があったりします。

新宿御苑(2015年3月)

この時も桜がメインテーマでした。
街の喧騒の中、ぽっかり空いたスポットのようです。
中と外でこんなにギャップがあるのも、なかなかおもしろいです。

武蔵野丘陵森林公園(2016年11月)

自転車を「なんちゃってマウンテンバイク」から「それなりのクロスバイク」に買い替えた時の行ってみたい場所の1つでした。
とにかくやたら広いです。

大宮公園

桜にアジサイ、動物園などなど、「困ったら大宮公園」です。
第一公園の隣には、初詣や節分の記事でお世話になっている氷川神社があります。
夏の花火が行われるのは、第二公園のすぐ脇です。
とにかくいっぱい助けてもらっています。

他にもハイキングしたり、山に登ったり、特集記事のおかげでいろいろな所に出かけました。
これからもどんどん外に出たいと思います。

お取り寄せを断念したワケ

2020年6月5日 金曜日

今月の特集は「おすすめお取り寄せ!」です。
そこで、早速何をお取り寄せしようかいろいろ見てみたのですが、結局お取り寄せを断念しました。

断念したワケ1【届くまでに日数がかかる】
普段通販といえばアマゾン位しか使っていません。
アマゾンなら大抵のものは2日もあれば届きます。(購入時にアマゾンの倉庫にあるものを優先的に選んでいるのもありますが)
それなのに、「お届けまで1~2週間」とか書いてあるのを見ると、注文ボタンを押す気になりませんでした。

断念したワケ2【送料が別・高い】
同じ商品なのに価格が¥1,000 位違うものがあって、それが送料込み/別の差でした。
いつもはあまり送料を意識していませんでしたが、¥3,000 位の商品でも送料が¥1,000 とか書かれていると、「うっ」となります。
中には「送料は宅配業者の価格によります」とか、「クール便の料金が別途かかります」とか書いてあるのに、その料金が明示されていなかったり。

断念したワケ3【そんなに欲しい(食べたい)物がない】
「お取り寄せ」といえば、肉?海産物?スイーツ?
お取り寄せしてまで食べたいとは思わない。
自分で選んで自分で食べる分には、デパ地下で充分だと思ってしまう。(贈答用というのであれば別ですが)

というワケでお取り寄せを断念しました。
そして、今回いろいろ見て回ったりした結果、自分の生活がいかにアマゾンに侵されているかを思い知りました。