‘特集記事’ カテゴリーのアーカイブ

等々力渓谷

2014年8月1日 金曜日

今月の特集は「”江戸流”で粋に涼む」です。

そこで、涼を求めて23区内で唯一残る渓谷の「等々力渓谷」に行ってきました。
1407a

今回は「どのくらい涼しいのか」を解りやすくするために、温・湿度計を持っていきました。
渓谷の最寄り駅である東急大井町線の等々力駅では、温・湿度が30.5℃/63%でした。

1407b

駅近くの「成城石井」の脇道にある「渓谷入り口」から遊歩道に下りていきます。
地上はごく普通の住宅街ですが、降りた途端に周りの景色が一変して、樹木が生い茂っています。1407c

両脇は切り立った崖なので、所々で水が湧き出していたり、岩の隙間から流れ落ちています。1407d

今回は「涼み」に行った筈だったのですが、渓谷内の温・湿度は28.8℃/85%でかなり蒸し暑く、まったく涼しくなかったです。
1407e

このように残念な結果だったのですが、渓谷の途中にある「日本庭園」はなかなかよさそうでした。1407f

広場の一部が渓谷に面しているため、それ程広くはないのですが、開放感があります。1407g

また、庭園の一角にもみじが植えられているので、紅葉の時期も楽しめそうです。

ピエトロ アンテナショップ

2014年7月4日 金曜日

今月の特集は「限定メニュー満載!お菓子のアンテナショップ」です。
そこで、同じ企業系のアンテナショップに行ってきました。

場所は有楽町駅前の「東京交通会館」です。

1407a

ここの2階にサラダドレッシングで有名な「ピエトロ」のアンテナショップがあります。

1407c

ここにはピエトロで扱っている全商品が揃っています。(ドレッシングだけでなく、パスタソースやスープなどもあります)

1407b

ドレッシングに関しては、店内で全種類の味見ができます。
いくつか気になったものの味見をして、3種類を購入しました。

1407d

それぞれに特徴があるので、どんなサラダの種類との組み合わせがよいか試すのが楽しみです。

ピエトロ
ピエトロ-アンテナショップ

東京都のアンテナショップ

2014年6月6日 金曜日

今月の特集は「地方発の新鮮野菜も!都内アンテナショップ探訪」です。

特集にある通り、都内には様々な地方のアンテナショップがありますが、実は「東京都の」アンテナショップもあるのをご存知でしょうか?
今回はそんな「東京都のアンテナショップ」に行ってきました。

場所はなんと東京都庁の中です。

1406a

都庁舎の1Fにある「東京観光情報センター」の右奥に一坪ほどの「TOKYO地域特産品売店」があり、そこで江戸切子や染物、諸島地方の特産物などが販売されています。

1406b

ここで小笠原の「薬膳島油」と都庁限定の「さらし木綿のハンカチ」を購入しました。1406d

薬膳島油には唐辛子と花山椒が入っていて、辛い(・ラー)だけでなく、痺れる(麻・マー)感じもあり、また、ピーナッツオイルや木の実を使っているため、ナッツの風味もあります。
辛さもそれ程強くないため、ちくわやソーセージなど味のついたものなら、これをちょっと付けるだけで、いつもとは違った味わいが楽しめます。

都庁というと、ちょっと入りづらい感じがありましたが、実際行ってみると観光客も結構いたりするので、機会があれば一度訪れてみてはいかがでしょうか。(ちゃんと観光案内パンフレットももらえます)

1406c

TOKYO地域特産品売店

ヒルズマルシェ in アークヒルズ

2014年5月9日 金曜日

今月の特集は「早起きして出かけよう! 朝市&道の駅」です。
そこで、六本木で開かれている「ヒルズマルシェ in アークヒルズ」に行ってきました。(マルシェとはフランス語で「市場」の意味です)1405a

行ってみると、六本木アークヒルズの中庭に市場ができていました。
1405b

そこでは、野菜はもちろん、パンやお酒、生花などが並べられていました。

あと、周りのレストランなどもお店を出しているので、広場にあるテーブルで軽い食事もとれます。

野菜は新鮮でとても安かったので、いろいろ買いました。

  • にんじん
  • パプリカ
  • ピーマン
  • 新たまねぎ
  • ミニトマト
  • 野生のクレソン
  • ハーブの入ったサラダ

これだけ買っても¥1,500いっていませんでした。1405g

思ったほどお店の数は多くなかったですが、それぞれ品揃えに個性がでていて、どれを買うか迷う程でした。

たまにはこういったところで買い物をするのもいいものですね。