今、妻夫木くんが主演の映画『感染列島』が話題になっていますね。映画では海外のウイルスもののように『ワクチンができたからこれで一安心!』みたいな大 味のストーリではなくて、じわじわと拡大するインフルエンザの恐怖。止むことを知らないパニックになった感染者たち。未知のウイルス感染症とたたかう医師 たちがリアルに描かれていました。映画や、予告をみて怖くなってしまった方も多いのではないでしょうか?
時を同じくして今年は新型インフ ルエンザではありませんが、今まで特効薬として思われていた『タミフル』に耐性がついているソ連A型がはやりだしているとのこと。なんだか海外では感染の ニュースも増えてきて、人ごとではなくなってきましたね。
WHO(世界保健機構)では、パンデミックと呼ばれる爆発的大流行が起こる可能 性は3年以内に99%起こるだろうと言われており、実際にもう“そこにある危機”なのかもしれませんね。お話のように血を流して死んじゃうようなウイルス でこそありませんが、新型インフルエンザは致死率が高く、感染も空気感染、飛沫感染、接触感染と、人のいるところでは防ぎようがないのが現状です。ご家族 が持ち帰ったら…病院がいっぱいだったら…自分を、家族を守るために何ができるんでしょうね。
じょいふるねっとではパンデミックに備え て、今では入手困難なFSC・F-99E規格のマスクをご用意しました。世界各国の政府が備蓄用として購入しており、薬局などで購入できるN95の規格の マスクより大幅に高性能なマスクです。


地震が起こってからでは防災グッズは手に入らないのと一緒で、マスクも流行してからでは手に入りにくくなります。パンデミックで病院などがパンクし、新型 インフルエンザの流行が収まるまでの2ヶ月をどうのりきるかが分かれ目となります。使い捨てではないFSC・F-99Eマスクをこの際、備蓄されてはいか がでしょうか?
大切な人を守るために、できることがまだあります。







階段を上って門をくぐった先に真っ赤に咲いた梅の花があり、この時期に 梅の花がここまで咲いているのに、まず驚かされました。 
入って右手にあるお清めの水で手を洗いました。
梅の花は「春告草」(はるつげぐさ)と言われているように、厳しい冬の中、一番早く春を告 げる花ですがこのお寺の梅はどこよりも早く咲き、そしてその紅色の美しさはまわりの冬景色の中際立っていました。 

合格祈願の絵馬がたくさん奉納されていました。
合格鉛筆とお守りと菅原道真の絵馬を買い、受験の成功をお祈りしました。
神々しい山々と太陽に今年の受験の大成功を確信しました。 

江ノ島と富士山が夕日をバックにシルエットで打ち出している美しさはこの七里ガ浜の海岸線 を走っている間、ずーと続いていました。
「きざはし」「段かつら」はとても美味しいですよ。 
荏柄天神社の鉛筆とお守りと絵馬です。
横断歩道を渡り、境内に入り、お太鼓橋の脇を通り抜けると、 参道沿いには様々な屋台が出て いてとてもにぎやかです。
これが、かの有名な舞殿です。 静御前が義経を慕い心をこめて舞ったと言われています。
大銀杏を左に見ながら急な長い長い60段の階段を一歩一歩上りました。 
上りきるとそこは本宮! 今年一年の健康と繁栄を祈願しました。
帰りにおみくじを買ったら「吉」が出たので大喜びです。 帰りは鎌 倉の海を眺めながら帰りました。 今年のお正月は素晴らしいお天気で由比ガ浜から大島が正面にくっきりと見えました。
少し走ると右手に伊豆半島の山々が目に入ってきました。
又、稲村ヶ崎を過ぎると、まさに真正面に真っ白い富士山が目に飛び込んできて感動しました。
こんな美しいお正月を迎えられて今年はとてもいいことがありそうです。