Archive for 2015年3月|Monthly archive page

このメニューで長男は痩せました part3

2015年3月27日 金曜日

我が家に車がやって来たっ!

次男晴れて免許取得。
「車がほしい…。」
だよねぇ。

そして。
2月14日バレンタインデー。
来ましたっ!来ましたっ!
我が家に車がやって来ましたっ!FIT

さっそく!
取敢えず母がっ!
そして次男がっ!

これが恐怖の始まりでした。
エンジンスタート!
最初は順調♪…、かぁっ?

いやいやっ!
きみっ!
それって急発進っていうんだよ。
もっとゆっくり走り出すことできないわけ?

はぁーーーー…。
教習所ではMT車だったから…。
Lowで発進するとこんなにスピード出なかったってか…。
でも、家の車はAT車だから、思った以上にスピード出ちゃったって?

はっ!
なんで今後ろ振り返りました?
直進中ですよねぇ。
えっ!
後方確認の為って?
それって、ミラーで確認じゃダメなわけ?

えっ?
教習所でちゃんと目視しなさいって言われたって?
それは車線変更のときじゃなかったんですか?
目視はいいけど、思い切り振り返りすぎじゃないですか?
ハンドル…。ぶれてます…。

カーナビに、
「700m先右折です。」って言われて、なんですぐにウィンカー出しちゃったわけ?
700mも先のお話だよ。
ちゃんとカーナビの言葉聞こうよ。

お願いだから、しばらくは一人で乗らないでね。
母は生きている心地がしませんでした。
超疲れました。
どんなダイエットより、効果がある気がします。

ちなみに、本日も練習におつき合いの予定です(:_;)

では、今日も献立のご紹介です。
いづれも3人前の分量です。


ブロッコリーのチーズ焼き 221kcal 
ブロッコリーのチーズ焼き
  ブロッコリー     1個(250g)
  マヨネーズハーフ   大1(15g)
  塩          ひとつまみ
  コショウ       少々
  酢          小1
  チーズ        30g

1 ブロッコリーは少しは固めにゆでる
2 ブロッコリーを耐熱皿に並べ、マヨネーズ・チーズをのせオーブントースターで5分焼く

ちなみに…。
通常のマヨネーズは大さじ1が100kcal
マヨネーズハーフは50kcal
この差は大きい!
マヨネーズに塩と酢を加えることで、少ない量のマヨネーズでしっかりとしたお味付けになります!

 

もやしと豚肉の重ね焼き 258kcalもやしと豚肉の重ね焼き
  豚肉(切り落とし)  70g 
  もやし        2袋(500g) 
  お好みでポン酢

1 フライパンにもやし豚肉+塩・コショウ+もやし+豚肉+塩・コショウ+もやしの順に重ねます
2 ふたをして全体の高さが半分になったら出来あがり

塩コショウで味付けしているので、そのままで。
ちょっと物足りないときは、ポン酢で。

豚の切り落としはちょっとカロリーが高いので(その代わりお値段はお安い)、本当はロースの赤みの部分がベスト。
ちなみに、切り落としはいろいろな部位と脂身が混在しているため268kcal/100gとして計算
ロースの赤み部分になると150kcal/100gと3/5のカロリーに。
豚の脂身…。恐るべし…。

 

大根の鶏あんかけ 208kcal大根の鶏あんかけ
  大根         半分(15cm 600g) 
  鶏モモ肉       50g 
  水溶き片栗粉
  しょう油
  砂糖
  酒

1 皮をむいた大根は1cm幅の半月切りにし、茹でる
2 別鍋に水を入れ、沸騰したら小さく切った鶏肉を入れる
3 鶏肉に火が通ったら、しょう油・酒・砂糖で味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつける

 

ちなみに…。
大根を茹でるときにお米のとぎ汁を使うのはなぜ?
大根に含まれるジアスターゼと米のとぎ汁のでんぷん質が相まって甘味成分(糖)になり、大根がそれを吸収してよりおいしさが増すのだそうです。
でも…、我が家は無洗米…。
そんな時には?
でんぷん質ならば何でもOK。
ここでは少量の片栗粉で代用。

でも…。
片栗粉を入れたらゆで汁にとろみはつかないの?
大丈夫。
生の大根には酵素が含まれており、普通大根は水から下ゆでするので、大根の酵素の力でゆで汁のとろみが分解されてしまうそうです。
なのでご安心をっ!

 

砂肝のねぎ和え 215kcal砂肝のねぎ和え
  砂肝         5個(90g)  
  長ネギ        1本(90g) 
  しょう油       大2 
  ごま油        小1 
  白ごま        大1

1 砂肝は2mm位に切り、臭みをとるために酒を入れたお湯で茹でる
2 長ネギは5cmくらいの長さにの白髪ねぎ状態にする
3 ボールにしょう油+ごま油+ごま+ねぎを入れ和える
4 ゆであがった砂肝を熱いうちにボールに入れ和える

砂肝のねぎ和え。
もともとは私のビールのおともでした
が、最近ではすっかりご飯のおかずとして登場することが多くなった一品です。

次回も懲りずに、我が家のメニューご紹介しちゃいます。

牛タン

2015年3月20日 金曜日

今回はちょっと悲しい話を・・・。

 

先日、仙台に暮らす知人から久しぶりに連絡があって思い出話でそれなりに盛り上がったのですが、最後の「たまには仙台に遊びにおいで」という社交辞令に無理やり乗っかって、週末に仙台に遊びに行ってきました。

 

勢いです。

 

 

さっそく安いビジネスホテルを予約して、一泊二日で仙台の牛タンを食べまくってきました。

仙台と言えば「牛タン」ですよね。

 

そうです。

「牛タン食べまくりツアー」開催です!

 

 

事前の準備は万全。

ネットで「仙台 牛タン 人気店」をチェック。

「味太助」

「喜助」

「利久」

これらの店は、どのサイトを見てもオススメ店だったので、3店すべてトライすることにしました。

 

さて、その成果は・・・

 

 

いや~、ウマイ!!

美味しすぎるっ!!!

 

どの店の牛タンも甲乙つけがたい。

やっぱりここは仙台。

本場の牛タンは違うなぁ~・・・

仙台の牛タンを食べたら、もうしばらく他の牛タンなんて食べれないよね~。

 

などと、「牛タン食べまくりツアー」最後の店で、あらためてその美味しさに浸っていると、親切そうな店員さんが話しかけてきました。

 

 

そして、悲劇は起きたのです・・・。

 

 

店員 「お客さん、どちらからですか?」

私  「埼玉からです。」

    (本場の牛タンを食べに、わざわざ仙台に来ちゃいましたよ、ハハハ)

店員 「埼玉ですか。埼玉の方なら、〇〇市ってご存知ですか?」

私  「ええ、割と近いですよ。」

    (ん? なぜ〇〇市の話?)

店員 「そこに大きなショッピングモールがありますよね?」

私  「ああ、ありますね。ときどき行きますけど。」

    (な、なんかイヤ~な予感が・・・)

店員 「そうですか。実は、最近そこにうちの店の分店ができたんですよ。」

私  「は?え、え~と・・・。え?」

    (それって、今この世で一番聞きたくない情報なんですけど・・・)

店員 「機会があったらぜひ行ってみてくださいね。」

私  「は・・・はあ・・・。」

    (ホテル代と新幹線の往復運賃をがっつり払って、仙台まで来た男がここにいます・・・)

 

思い返せば、この時点で終わりにしていればよかったのかもしれません。

しかし、私はつい、藁にもすがる思いで、その親切な店員さんに次のような質問をしまったのです。

このことが、さらなる悲劇を生むのでした。

 

私  「あ、あ、でも、ほら、やっぱり本店の味は、仙台本店の牛タンの味は別格ですよね?ね?」

店員 「いいえ。ちゃ~んと同じ品質のものを同じ調理方法でお出ししていますので、全く同じ味です。ご安心ください。」

私  「・・・ですよね・・・。全く・・・同じ味・・・ですよね・・・。」

店員 「はい。全く同じ味です。」

 

その20分後、私はうつろな目をして新幹線に乗っていました。

よせばいいのに、スマホで調べてみると、都内にも分店を出している有名店がたくさんありました。

きっとどの店でも、仙台本店と少しも変わらない美味しい牛タンが味わえることでしょう。

 

近場で食べれる本場の牛タンの味、みなさんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ただ、どうしても飛行機を使って食べに行きたい場合は、「司」という店はいかがでしょう。

ロサンゼルス店がオススメです。

 

「味太助」 http://www.aji-tasuke.co.jp/access.php

「喜助」 http://www.kisuke.co.jp/

「利久」 http://www.rikyu-gyutan.co.jp/

「司」 http://www.gyutan-tsukasa.co.jp/index.html

電子書籍をつかってみた

2015年3月13日 金曜日

feature-intro-jp._V357619675_

確定申告のドタバタもあってか、自宅や事務所の本棚が溢れ返っています。

はたまた読みもしないのに本屋に行けば「お、新刊だ!」とか、「あの作者の文庫が出たぞ」などと買い漁っている賜物なのでしょうか。

特に最近はamazonなどウェブサービスの台頭で地元の本屋さんがどんどんつぶれてしまい、駅前は紀伊国屋やTSUTAYAみたいな大型書店ばかりになってしまいました。品揃えがいいのはもちろんいいことなのですが、小さな書店にも自分が好きな本がおいてあるお店、はたまた趣味が合わない本屋などそれぞれカラーがあるんです。

どんな大型の本屋さんもすべての書籍を扱える訳ではないので、強い分野と弱い分野が出てきます。特に小さなお店なら推理小説が充実しているだとか、マイナーなコミック雑誌の単行本を取り揃えているとか、美術誌や洋書などビジュアルブックに強いお店などなど…その土地土地に特色を出した素敵な本屋さんがたくさんありました。

最近はどんどんつぶれてしまって、良い本屋に出会うとついついまとめ買いしてしまうそんな結果なのかもしれません。と、話はそれてしまいましたが、そういった訳で本を置くスペースも解消できるし、好きな本を気軽に探せると行ったいったことで電子書籍にトライしてみました。

 

■驚きのデジタルインク

popup-glare-compare

今回私が手に入れたのはkindle Paperwhiteという、デジタルインクの物。以前同じくKindle Fireというタブレットでも電子書籍を読んでいたのですが、液晶画面はとにかく明るいので目が疲れてしまうんですね。

さらにいえば、明るいところだと反射して読みづらい。スマホなども一緒ですが、長時間見ていると目への負担がかなり大きいです。

今回手元に届いてパッケージを明けてみると、画面のところに模様がはいった紙が貼られていると思い、つめで剥がそうとしました。すると、絵が動いたんですね。ビックリしました。これ印刷じゃないんだ!と。

印刷クオリティの表示と、デジタルインクのコントラストで紙に印刷してある物を読むのとほとんど変わらず文字を読むことができます。これ簡単そうで、実はとてもすごいことだと思います。後ろからのライトではなく(もちろんバックライトもつきますが)これだけくっきり表示されるのであれば、目の疲れもありません。

 

■紙の本にはない機能性

feature-goesbeyondabook._V357619673_

 

もうひとつの驚きはその場でわからない言葉などは辞書が引けること。これは便利ですね。さらにいえば、X-rayという機能で、その本のあらすじ、登場人物に関わるトピックなどを抽出してくれます。時間がない時にどうしてもその本の内容を頭に入れておかないといけない時など便利ですね。

驚いたことにこれ1冊には約4000冊の書籍がはいるそうで、読んだ本は特にしおりをつけたりすることもなく、ページを閉じたその場所からまた読み直すことができます。複数の本にまたがっても、何としおりなしで、どの本も前回閉じた場所から読み直すことができます。僕は同時に数冊の本を行ったり来たり読んだりするので、これはとても便利でした!

マンガを始めとしたビジュアルブックも白黒になりますが、楽しめます。特にページ送りが指でスッと触るだけで次のページに進むので、片手で読めるのは通勤など電車の中でも便利ですね。

あとは、文字サイズを大きくできるところも便利です。夕方疲れてくると文庫の小さな文字が見にくいなんてことはないですか?デジタル書籍なら文字を大きくできますし、何冊も重たい本を持ち歩かなくてすみます。

 

■一番のメリットはどこでも好きな本が手に入ること

feature-hero._V358397353_

最後に一番のメリットは何かというと、やはりどこでも大体の本が安くてに入るということではないでしょうか。ネットの通じる環境であればいつでもどこでも最新の書籍をダウンロードできます。

ただ、紙の本に比べて物が手に入る訳じゃないのに同程度の値段というのを割高に感じるという方もいるかもしれません。Kindleを手にしてみると分かるのですが、毎日、日替わりセールが行われています。さらに月替わりでジャンル別のセールや無料書籍などもあり、実はお得感いっぱいのラインナップなんですね。

欲しい本がセールになっている場合もあるので、毎日チェックしてみるのもいいと思います。また青空文庫という著作権の切れた往年の名作などは0円で読むことができます。明治大正昭和の文豪の書籍はもちろんのこと、古典も充実。

時代小説好きなら吉川英治さんの「宮本武蔵」全8集や、三国志全集などもまるまるタダで読めます。これってすごいですよね。ちなみにその他の電子書籍のリーダーはどんな具合なのでしょうか。蔵書数を見てみましょう。

◎電子書籍の蔵書数(参考)

z1501_2

いろいろな電子ブックがありますが、マンガが強いところ、独自コンテンツを持っているところなど様々です。

私もKindle以外にSONYのREADER、楽天のKoboなどいくつかのサービスを試してみました。それぞれ大手なので蔵書数は遜色無いのですが、さすが餅は餅屋というんでしょうか、本を読むという点ではAMAZON端末に軍配が上がるように思います。痒い所に手が届くという点でいろいろ配慮がなされているのを実感できると思います。

ここまで書いてきてアマゾンの回し者のような褒めっぷりになってしまいましたが、私も本音のところでは紙の本が一番だと思っています。

ただ、街の本屋さんが次々に無くなってしまい、ほしい本になかなか出会えないという現状があります。

その一因でもある電子書籍がそれを解決してくれるというのはとても皮肉なことですが、活字好きにはひとつの選択肢としてあっても良いかもなと思いました。これによって活字文化がまた盛り上がり本屋さんが増えるようなことがあればいいなぁと個人的には思っております。

kindle-paperwhite-with-special-offers

近くで使っている人が居たら少し覗かせてもらってみて下さい。電子書籍の印象がすいぶんと変わると思いますよ。

■Kindle Paperwhite
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CTTL5XQ/ref=nav_k_kp

早春の新宿御苑

2015年3月6日 金曜日

今月の特集は「お楽しみ要素満載!ちょっと変わった桜詣で」です。
まだ3月の始めという事で、桜(ソメイヨシノ)には早いですが、早咲きの桜がみられるという事で、新宿御苑に行ってきました。1503a

園内には数箇所に寒桜が植えられていて、きれいな花を咲かせていました。1503b
1503c
1503d

また、この時期はまだ梅も咲いているので、両方とも楽しむ事が出来ます。
1503e
1503f

その他にも園内には様々な花が咲いており、季節の変わり目という事もあって、冬と春の花を見る事ができます。1503g

苑内には立派な温室もあり、湿地~乾燥地までさまざまな南国の植物を展示しています。1503h
1503i

案内のパンフレットはまだ「冬」でしたが、3月中旬頃には「春」のものになるそうです。1503j

春の花を求めて遠出するのもよいですが、近場で春を感じられる場所を探してみてはいかがでしょうか。

新宿御苑 (一般財団法人 国民公園協会)