秋色写真 ’12

2012年11月16日

今月の特集は「関東の”絶景”紅葉」です。
そこで(”絶景”ではないですが)【秋色】に染まりつつある街の景色を集めてみました。

↑(左上に写っているのは月です)

おまけ:途中で出会った子猫です。


壁紙あります(1366×768)

東京駅

2012年11月9日

保存・復元工事が完了し、10月1日にグランドオープンした東京駅に行ってきました。約5年半の工事を終え、1914年の創建時の姿が復活しています。赤レンガのレトロな建物が素敵です。

東京駅は戦災により南北のドームと屋根・内装を焼失し、戦後、3階建ての駅舎が2階建てになっていましたが、今回の工事で、駅舎の1・2階部分を保存し、3階・屋根部分を復元したそうです。

新駅舎は、全長335メートル、両端に高さ35メートルのドームがあり、大地震にも耐えられる最新技術が施されているそうです。東京駅は2003年に国の重要文化財に指定されています。

ドームの内装も当時の資料に基づき忠実に装飾やカラーまで細部を再現してあります。

復元された注目ポイントのひとつが、南北ふたつのドーム状の屋根です。中から天井を見上げると、鷲と8角形の天井の角にある干支のレリーフを見ることができます。本当に見事で、見とれてしまいます。約100年前にも同じものがあった思うと感慨深いものがあります。

ドーム内にある入口から「東京ステーションギャラリー」に入れるようになっています。創建時の赤レンガの壁を内装に使った、駅をテーマにした現代アート展をしているそうです。

 

今回は見られなかったのですが、東京駅では日没から21時までライトアップをしているそうです。また東京駅八重洲口から日本橋高島屋まで続くさくら通り、有楽町と大手町を結ぶ丸の内仲通りもイルミネーションをしているそうなので、これからの季節にぴったりですね。次回は是非夜に東京駅を訪れてみたいです。

 

10月の庭

2012年11月1日

今年は冬の訪れが遅く、秋の花々がいつまでも咲いています。10月になっても、彼岸花が見事に咲いて、赤く輝いています。白いジンジャーも、そのあたりにそのかぐわしい香りを漂わせています。

真夏のリュウキュウアサガオと黄色のトランペットエンジェルが不思議なコントラストを作っている。もみじあおいもとても鮮やか。コロチカム、そして赤トンボ。もう立冬というのに初秋といってもいい様子。冬になると本当に何もなくなる庭にこんなに美しく花々が咲き誇っていてとてもうれしい。

雑草のようなえんめい草。これは刈り取って乾燥させて一年分のえんめい茶にします。にがいけど弘法大使いわく「倒れている人もすぐに起き上がる」というすぐれた効用のあるお茶。毎日少しづつ飲むつもりです。

早朝の庭にはピンクと黄色のトランペットエンジェルが見事に大輪の花を咲かせている。その様子はとてもなまめかしく美しい。赤い菊とかんなもその中に色を添えています。

 

旅行(1)

2012年10月20日

みなさん、旅行は好きですか?

 

私は大好きです。

 

最近は、時間に余裕ができたら(&お金に余裕ができたら)なるべく旅行に行こうと考えています。

旅行は、人生に潤いを与えてくれますよね。

 

先日、またそんな機会がやってきたので、旅行の計画を立てました。

 

ただ、問題は「どこに行くか」です。

 

私は、「行ったことのない場所」に旅行するのが好きです。

「いつかまたもう一度訪れたい場所」がないわけではありません。

でも、「初めて訪れる場所」は、全く新しい知識や経験を提供してくれるので、とてもわくわくするのです。

訪問前の想像とのギャップがあったりするとなおさらです。

 

そこで、以前旅行したときに使った方法を、今回も採用することにしました。

 

題して、

「初訪問地決定トーナメント大会」

です。

 

これは、トーナメントで旅行先を決めるという、かつてない斬新な試みです。

大会概要は、以下のとおりです。

1)まだ行ったことのない都道府県を全てノートに書き出す。

2)以前から行ってみたいと思っていた場所、または直感的に行ってみたいと感じた場所を4つ選び、行きたい度順に番号をふる。

3)選んだ4ヶ所以外の全てが収まるトーナメント表を作成し、それぞれを適当に振り分ける。

4)選んだ4ヶ所が少し有利になるように、トーナメント表にシード枠として付け足す。

5)それぞれの対戦では、サイコロを振って出た目の大きい方が勝ち上がっていく。

 

「行きたいところが4ヶ所あるなら、その4つから選べばよいのでは?」

「そもそも、行きたいところがあるのなら、最初からそこに行けばよいのでは?」

などなど、正論を言われそうですが、私としてはこのトーナメントも含めて旅行の一部なのでございます。

「旅行は準備しているときが一番楽しい。」という人もおられるように、さらにそれをもう一歩進めて、「旅行先を決める段階をも楽しもう!」というわけであります。

 

さて、前回は、決勝まで順調に勝ち上がった第1シードの北海道と、ダークホース香川県との対戦でした。

香川県は、準決勝で第2シードの沖縄県を4-3の僅差で破っています。

ご存知のとおり、決勝戦だけは、それぞれ2回ずつサイコロをふり、その出た目の合計点があらそわれます。

 

まず、第1シード北海道による1投目。

サイコロは、右手の平から勢いよく空中へと放たれ、美しい放物線を描いて机の上のトーナメント表の上に落ち、2、3回転して止まりました。

 

出た目は、「4」。

 

「お~っと!!チャンピオンの第1投目は『4』だぁー!!どうですか、解説のタビスルタビゾウ@さん!!」

「これはいい目ですよ。テレビをご覧のみなさんには、『4』という数字がそれほど良いようには思えないかもしれませんが、『4』と『3』では天と地、月とすっぽん、猫と犬ほどの差があるのです。」

「と、言いますと?」

「いいですか?『3』であれば、相手に『3』~『6』を出されてしまうと勝てません。つまり、北海道が『3』を出していたら、北海道が勝てない確率は6分の4、つまり70%近くまで達するのです。」

「なるほど。『3』だったら北海道はかなりヤバかったんですね。」

「それに対して、香川県が、今回の北海道の出目である『4』に勝つには、『5』か『6』でなければなりません。これは、6分の2、つまり香川県が勝つ確率はたったの30%ほどしかないのです。」

「ということは、現時点で北海道が断然有利というわけですね。香川県、追い込まれています!!」

などと、1人で盛り上がりながら旅行先を決める楽しみを味わえるのが、この「初訪問地決定トーナメント大会」の醍醐味です。

 

ちなみに、香川県の1投目は「5」。

そして、北海道の2投目は「1」でした。

 

そんな感じで、香川県に決定したのですが、このとき「香川県」で私がイメージできることと言えば、(恥ずかしながら)「うどん」くらいでした。

しかしながら、いや、であるからこそ、ここからがおもしろいのです。

 

まず、香川県のホームページにアクセスし、観光案内のページを開きました。

 

するとどうでしょう。

行ってみたい場所が盛りだくさんではないですか!

 

栗林公園(りつりんこうえん)
国指の特別名勝に指定。ミシュラン観光ガイドに「わざわざ訪れる価値のある場所」として最高評価3つ星に選定。高松歴史文化道に指定。米国の庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の「2011年日本庭園ランキング」で、足立美術館(島根県)、桂離宮(京都府)に続く3位を獲得。

栗林公園

瀬戸大橋(せとおおはし)
瀬戸内海を跨いで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称であり、本州四国連絡橋のひとつ。

瀬戸大橋

金刀比羅宮(ことひらぐう)
香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。通称「こんぴらさん」。

金刀比羅宮

小豆島(しょうどしま)
映画「二十四の瞳」の舞台となった風光明媚な島。寒霞渓(かんかけい)など国の名勝に指定されている景勝地(森林文化協会と朝日新聞社が制定した「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれる)がある。

小豆島

うどん(うどん)
説明不要。

うどん

これなんです。

これが醍醐味なんです。

 

どんな場所にだって、調べてみれば興味をそそる観光地が結構あるもんなんです。

 

というわけで、香川県をたっぷり堪能してきました。

やっぱり初めて行く場所は、新鮮な驚きにあふれています。

 

ちなみに、こんな感じでした。

1)神戸空港に到着。

2)神戸市内で神戸牛

3)レンタカーを借りて、淡路島経由で香川県へ。

4)砂に描かれた「寛永通宝」を観光。

5)瀬戸大橋で本州へ。

6)関西空港から羽田空港へ。

 

さて、長々と前回の旅行の様子を語ってまいりましたが、今回のトーナメントで優勝したのは・・・。

 

この続きは次回にさせていただきたいと思います。

 

みなさんもいろんな方法で旅行を楽しんでくださいね。