千葉県

2011年2月13日

都道府県公式ホームページ検証シリーズ第2弾!!

茨城県(第1弾)に引き続いて、今回は千葉県のホームページをのぞいてみたいと思います。

 

まず、上部に気持ちのよい青空とあざやかな黄色の菜の花が。

菜の花は、千葉県の「県の花」ですが、NHKを通じて一般公募で選ばれたそうです(1954年4月)。

赤地に白の「ちば」というロゴもかわいらしくていいですね。

 

・・・と、なぜか赤い犬のイラストが。

チーバくん

これは「チーバくん」という名前の千葉県のマスコットキャラクターです。

 

上のイラストをよく見てください。

何かに似ていませんか?

 

そうなんです、実は千葉県の形になっているのです!!

千葉県地図

(ベロの辺りが浦安市。千葉県民は、お互いの住んでいるところを「僕はチーバくんの目の辺りに住んでいるよ。」とか「あなたはチーバくんのどのあたりに住んでいるの?」などと説明するとかしないとか)。

 

以下チーバくんのプロフィールです。

「千葉県に住む不思議ないきもの。好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦するのが大好き。未知のものに立ち向かうときほど勇気と情熱がわき、からだが赤く輝く。食いしん坊でいたずら好きな面も。 (チーバくんの部屋・チーバくんプロフィールより)」

上のイラストはちょっと無理な(笑)姿勢ですが、実物(?)は結構かわいくて、県民から愛されているようです。

チーバくん2

 

 

さて、千葉県知事と言えば、青春スターとして一世を風靡した「森田健作」氏。

好きな食べ物はコロッケと天ぷら、趣味はガーデニング、特技は早寝早起きだそうです。

 

さあ、いよいよお楽しみの「観光スポット」へ。

千葉県は、ご存知「東京ディズニーランド」をはじめ観光スポットが充実しています。

さらに、「観光スポット」紹介ページ自体もすごくよくできていて、トップページであまり目立っていないのが、もったいないくらいです。

まず、千葉県の観光スポットを「ベイ・東葛飾エリア」「北総エリア」「九十九里エリア」「南房総エリア」の四つに分け、それぞれイラストや写真をつかって分かりやすく紹介しています。

さらに、観光には欠かせないお天気情報や交通情報、カレンダー付きのイベント情報など、親切なつくりになっています。

観光客がお奨めするちばの観光コース」や「週末ぶらり千葉の旅」などのコーナーもあって、見ているだけでも楽しくなります。

 

さて、主な観光スポットですが、

 大人気「東京ディズニーランド」

 「幕張メッセ」や日本の玄関「成田国際空港」

 「犬吠埼(いぬぼうさき)」や「成田山新勝寺」

 「銚子港」で美味しいお寿司を食べて、

 「九十九里浜」で海水浴を楽しみ、

 「南総里見八犬伝」ゆかりの地で歴史に浸ったあとは、

 千葉県名産の「落花生」をお土産に・・・

 

こうして代表的なものだけをピックアップしてみても、本当にどれもこれも強力なコンテンツです。

一度や二度訪れただけではとても足りませんね。

 

そんな豪華な観光地の中でも、今回私が特に注目したのが「鋸山(のこぎりやま)」です。

とにかく写真をご覧ください。

鋸山

あえて説明はしません。

この写真を目にしてすぐに、一番行きたい場所になりました。

 

みなさん、これからだんだんと暖かくなって外に出かけることも増えていくことと思います。

もし、どこか旅行に行きたいけどまだ目的地が決まってないという方は、ぜひ千葉県に足を向けてみてはいかがでしょうか?

今回は、千葉県ホームページを検証しました。
次回もお楽しみに!

アイコンの奥深い世界

2011年2月4日

みなさんパソコンのフォルダってありますよね?新しいフォルダを作るたびに『新しいフォルダ』『最新フォルダ』『超新しいフォルダ』なんてやってませんか?

私はパソコンを使う仕事をしている為、お仕事ごとや、頂いたメールの宛先などでフォルダ分けしています。ただ、見た目が一緒だとどれがどれだか名前だけで判断しなくてはいけないので、分かりづらいですよね。

そこで!フォルダのアイコンを変えることで見やすく整理しています。たとえば、病院のサイトのプロジェクトでは注射のアイコンだったり、中古車販売のプロジェクトであれば車のアイコン、自分のスケジュール管理は手帳のアイコンなどなど。

これなら一目で何の情報が入っているか分かりやすいですよね。ちなみに上の画像もフリーで配布されているアイコンです。

ダウンロードはこちらから
http://www.a2591.com/search/label/Type%20CN%20%28Icons%29

今はパソコンのディスプレイもかなりきれいに表示されますので、アイコンもそれなりにきれいなものを要求されます。世界中にはたくさんのクリエイターがいて、ありがたいことにフリーでアイコンなどを配布しているサイトがたくさんあります。その内のいくつか代表的なサイトをご紹介しましょう。

■Iconpedia


このサイトではカテゴリごとに動物だったり、ブランド品だったり、仕事のグッズ(ファイルやデスク、ペンなど)ありとあらゆるアイコンが選べるようになっています。
http://www.iconspedia.com/

 

 

■Icondrawer

本職のアイコン屋さんがフリーで配布しているもので、クオリティの高いアイコンがダウンロードできます。Mac用もあり、どのパソコンでもきれいなアイコンが使えます。
http://www.icondrawer.com/

 

■ vistaicons.com

名前の通り、Vistaをお使いの方に向けて作られたアイコンサイトです。ただ、他のOSでも使えるものばかりなので、気に入ったものがあればダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
http://www.vistaicons.com/

 

■freeiconsweb

こちらのサイトも多数のフリーアイコンが揃っています。
http://www.freeiconsweb.com/index.html

 

いかがでしたでしょうか?たくさんありすぎて目移りしてしまいますが、自分にあったアイコンを見つけてみて下さい。

アイコンの変更の仕方などはたくさんのサイトで触れられていますので、あえてここでは紹介しませんが、いっぺんにアイコンを変更してくれる便利なソフトなどもあるようです。お使いの環境に合わせて、素敵にデスクトップを彩って下さい。

グーグル検索:アイコン 変更

 

散歩でパワースポット

2011年1月28日

今月の特集は「散歩」がテーマです。
今回散歩のついでに「パワースポット」である、大宮氷川神社に行ってみました。

JRさいたま新都心駅から中山道を北に行ったところから、氷川神社の参道が始まります。

参道の入り口には一ノ鳥居と「武蔵國一宮」の石碑があります。

参道は両側(普通は歩道になっているところ)にケヤキが植えられ、その間に車道と歩道があります。

いくつかの通りを渡ると、二ノ鳥居が見えてきます。

更に進むと三ノ鳥居があり、その先が神社の境内になります。

境内には池があり、それを渡る橋の先に楼門があります。

拝殿や能の舞台はこの奥にありますが、それは実際に行って見てください。

 

今回も途中で区役所に寄ってみました。

大宮だけでなく、さいたま市などの観光資料が揃っていました。これを見ていると、またどこかに出かけたくなります。

★スカイプラネタリウム★

2011年1月20日

六本木ヒルズの「スカイプラネタリウム」に行ってきました。世界で初めての、歩いて体験できる3Dプラネタリウムだそうです。

従来の数百倍にあたる150万個の星数を投影する「MEGASTAR」を開発し、プラネタリウムの概念を覆した大平貴之氏のプロデュースです。
大平氏がその後開発した「MEGASTAR-II cosmos」は「世界一先進的なプラネタリウム」としてギネスに認定されているそうです。

入ると会場は3つのゾーンから構成されています。
(写真撮影は禁止でした。)

 

まずは東京の夜景の模型と夜空を眺めます。
東京は夜でも、街灯、ビルの明かりなどがあるのであまり星が見えていないけれど、もしも何も光が無く、真っ暗な状態だったら、こんなにたくさんの星が見えるというのが見られます。

 

 その後、ところどころに星の説明の展示があり、「歩いて体験できる」ゾーンへ。
その名も「一千光年の宇宙散歩」
360度、どこを見渡しても星空の中を歩けます。

最新の観測データを元に座標を定め、数千個の特殊発光体をギャラリー内の空間に正確に配置してあるので、太陽系を中心とする一千光年の宇宙空間が3次元のまま忠実に再現されています。
壁面には一千光年より遠い星などをMEGASTARで投影しています。 

3Dと聞いて、私は星が飛び出てくる感じを想像していましたが、そういった感じではなく本当に無数の星に囲まれている感じでした。(3Dメガネも不要です。)

 そして、最後に座って10分位の映像を見るゾーンがあります。
地球から137億光年離れた宇宙の果てまで一気に旅をします。
迫力もあり、実際に宇宙を飛んでいる気分になれます。

 

こちらは同じフロアにある「東京スカイビュー」からみた夜景。天気も良く綺麗な夜景が見渡せました。

 

プラネタリウムに行って、本当はあんなにもたくさんの星があるのに普段は見ることができないなんて残念と感じてしまいました。
明かりが全く無い環境に行って、どれだけ星が見えるのかを見てみくなりました。