魅惑の多肉植物たち

2014年5月16日

1

季節も夏に向かって大分暖かくなってきましたね〜。季節感を感じたいので私も暖かくなった出窓に緑が欲しくなり緑を植え始めました。

私はガーデニングなどもやったことがなかったので植物選びには、とにかく『手間が要らない』、『多少水やりを忘れてもダイジョブ』、『長く楽しみたいので、一年で枯れない』という条件をもとにいくつか植物を見に行ってきました。

そこで目にしたのはぷっくりと愛らしい姿の多肉植物でした。お花は綺麗だけど枯れてしまうし、サボテンだとちょっと刺々しいよなーと迷っていた僕にぴったりの植物だったので、土や鉢などいろいろ揃えてみました。どの多肉植物もぷっくりしていて個性豊か。もともと砂漠地帯の植物が多いので、手間もかからないというのもお勧めなところ。

まずは多肉植物って何?って方のために簡単な説明を少しだけ。

多肉植物とは「乾燥した厳しい環境に適応するために体内に水や栄養を蓄えられるよう進化した植物」の総称で、学術的な区分がある訳ではありません。

厳しい環境に適応するために葉や茎を肉厚にしたり、根をイモのように太らせたり様々で、葉の先端を透明にしてわずかな光も取り込もうとしたり、葉をとげのように変えて乾燥から身を守ったり、立体的で硬い葉を持ち紫外線や害虫から身を守ったり、石のような見かけをして動物たちの攻撃を避けたりとその種類は数万種とも言われます。サボテンやテキーラの原料の竜舌蘭もこの仲間となります。

■ちいさなカップでも育てられるお手軽さ

succulents

succulents_07

Potted_Succulent_Candles_by_Roost_2-sixhundred

もともと厳しい環境で育ってきた植物なので、カップ一杯の土でも元気に育ちます。しかも二酸化炭素をたくさん吸ってくれます。その量の多さはCOPというレベル分けの5段階中の4と言う高スコア。一般的な植物はレベル1に対して、多肉植物はレベル4。

かわいらしさで癒してくれる上に、お部屋の空気もリフレッシュしてくれるなんてなんて素敵なんでしょう!

■オススメ多肉植物

DSC03171

◎エケベリア種 薔薇のような形の多肉植物で様々な種類があります。

1eb03c24597327955d390bb5311dd929

◎アラントイデス 粉が吹いたような白っぽい肌のぷっくりさん。にょろっとのびる姿が愛らしいです。

gurin-h18-6-20h2

◎グリーンネックレス 写真の様に単体で植えるのではなくて、他の多肉植物と寄せ植えにするとアクセントとしてとても綺麗な植物です。ぶどうの様に丸まると太った実のような葉っぱがまるで真珠のネックレスの様にのびてきます。鉢植えから溢れるようにのびてくるとゴージャスで嬉しいですね。

さて、多肉植物はいかがでしたでしょうか?ホームセンターなどでかなり多種多様なものが販売されているので、是非手に取ってみて下さい。価格も数百円からととってもお手軽で、通年を通して楽しめますからとってもお得。しかも結構大きくなるんです。種類によってはお花も咲きますし、いろいろな楽しみがある植物です。

是非あなたのお部屋にもひと鉢いかがでしょうか?

ヒルズマルシェ in アークヒルズ

2014年5月9日

今月の特集は「早起きして出かけよう! 朝市&道の駅」です。
そこで、六本木で開かれている「ヒルズマルシェ in アークヒルズ」に行ってきました。(マルシェとはフランス語で「市場」の意味です)1405a

行ってみると、六本木アークヒルズの中庭に市場ができていました。
1405b

そこでは、野菜はもちろん、パンやお酒、生花などが並べられていました。

あと、周りのレストランなどもお店を出しているので、広場にあるテーブルで軽い食事もとれます。

野菜は新鮮でとても安かったので、いろいろ買いました。

  • にんじん
  • パプリカ
  • ピーマン
  • 新たまねぎ
  • ミニトマト
  • 野生のクレソン
  • ハーブの入ったサラダ

これだけ買っても¥1,500いっていませんでした。1405g

思ったほどお店の数は多くなかったですが、それぞれ品揃えに個性がでていて、どれを買うか迷う程でした。

たまにはこういったところで買い物をするのもいいものですね。

わんわんランド

2014年5月2日

  a

筑波にある「わんわんランド」に行ってきました。
80犬種350頭の犬たちに会えるそうです。

k

思っていたよりも遠く、筑波山がこんなに近くに見えました。

f

「ふれあいコーナー」
大型犬と小型犬とで分かれています。
こちらは小型犬の方ですが、大型犬の方はシェパードなど人間くらい大きい犬たちがいました。

i

小型犬のオスはマナーバンド(おむつ)をみんなしています。
マーキングをしてまうからだそうです。

d

  e

 

c

 b

 犬のショーやレース、お散歩レンタルもありました。
ドックランもあるので、自分が飼っている犬を連れて来ている人もたくさんいました。

もふもふ、ふわふわの犬たちとたくさん遊んで来ました。
動物にさわるのはやっぱり癒されますね。

 

穀雨

2014年4月29日

4月20日~5月4日までの時期を日本の歳時記では穀雨といい、菜種梅雨ともいい長雨が続く。

桜も咲き、暖かくなってきた春の喜びの中、少しうっとうしい時期ではあるが作物にとっては恵みの雨。

我が家の庭も「花よりだんご」とばかり種からまいて育てた4むねの「トマト」2むねの「ししとう」や2むねの「万願寺とうがらし」がすくすくのびて庭全体を占領しています。色とりどりの花々とは異なるけど、緑一色の庭も又美しい。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【トマトの花】

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【万願寺とうがらしのつぼみ】

 

トマトの花が咲き始め万願寺とうがらしもつぼみが育ち始めています。

あと2か月位での収穫がとても楽しみです。

 

目をこらすと畑のわきには可憐な赤いポピー、清楚な大根の花などが咲いていて雨の中輝いています。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年のレモンのわきで新しいつぼみも咲きはじめ、今年は実生で育て7、8年たって初めてグレープフルーツがやっと実を付けました。

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の実もこんなに大きくなり6月には取れると思います。

 

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一面に菜の花やチューリップも咲き乱れ見上げると藤の花が一面本当にみごとです。

こんなごちゃごちゃの庭ですが私は大好きです。

 

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10