自然を感じた(かった…)

2020年7月3日

今月の特集は「自然を感じるスポットへ!」です。
そこで、近くの公園に行ってきました。

が、昨年10月の台風の被害により、ほとんどのエリアが未だに立ち入り禁止になっていました。

そこで、今回は過去のブログの記事から、自然を感じられる公園を振り返ってみました。

所沢航空記念公園(2014年4月)

桜を見に行って、ついでに博物館も見学しました。
公園内にはイベントスペースやドッグラン、野球場、ランニングコースなどもあります。
週末などにはフリーマーケットが開催されていたり、食べ物の出店があったりします。

新宿御苑(2015年3月)

この時も桜がメインテーマでした。
街の喧騒の中、ぽっかり空いたスポットのようです。
中と外でこんなにギャップがあるのも、なかなかおもしろいです。

武蔵野丘陵森林公園(2016年11月)

自転車を「なんちゃってマウンテンバイク」から「それなりのクロスバイク」に買い替えた時の行ってみたい場所の1つでした。
とにかくやたら広いです。

大宮公園

桜にアジサイ、動物園などなど、「困ったら大宮公園」です。
第一公園の隣には、初詣や節分の記事でお世話になっている氷川神社があります。
夏の花火が行われるのは、第二公園のすぐ脇です。
とにかくいっぱい助けてもらっています。

他にもハイキングしたり、山に登ったり、特集記事のおかげでいろいろな所に出かけました。
これからもどんどん外に出たいと思います。

Tokyo Disnyland 気になる新エリア

2020年6月26日

2月29日から休園していたディズニーランドとディズニーシーがいよいよ7月1日から再開♪
長い休園期間でした。

再開後は午前8時から午後8時までの営業。
密を避けるため、入園時間が「午前8時以降」「午前11時以降」「午後2時以降」と入園時間が指定に…。
ちなみに価格は(大人料金)、
 午前8時以降:8,200円
 午前11時以降:7,300円
 午後2時以降:6,300円

入場制限を設けるということは…。
通常よりもすいているということよね…。
いいなぁ。
行きたいなぁ…。
いえいえ!
今はまだ我慢の時!
行くのはもう少ししてからかな…。

私、ディズニーランド派。
今て気になっているのは、新エリア“ニューファンタジーランド”
 「ベイマックスのハッピーライド」

 「ミニーのスタイルスタジオ」
 「美女と野獣“魔法のものがたり”」

 「ファンタジーランド・フォレストシアター」
などがオープン

私が行った1月20日はこのエリアはまだ工事中でした。


気になる新アトラクション1
高さ約30mの「美女と野獣の城」の中にある、大型アトラク ション
「美女と野獣“魔法のものがたり”」

映画の名曲に合わせて、踊るように揺れる魔法のカップに乗り、映画のストー リーに沿っていくつもの名シーンをめぐるアトラクション。


気になる新アトラクション2
予測不能な動き&ノリノリ音楽のアトラクション!
「ベイマックスのハッピーライド」

予測不能とかノリノリとか。
メチャ!楽しそう♪
“ケア・ロボット”が引っ張るライド。
予測不能な動きでゲストを驚かせてくれるアトラクションだそうです。

早く行ってみたいところですが…。

6月24日時点の情報では、
「新たなエリアの開業でたくさんの利用者が密集してしまう状況は回避したい」とのこと。
新エリアのオープン時期は、「開業時期は未定」ということのようです。

残念…。

ずっとハマっているもの13

2020年6月19日

今回の愛すべきサウスパークキャラクターは「Sexual Harassment Panda(セクハラパンダ)」です。


「セクハラをするパンダ」ではありません。


「セクハラはいけないよ。」と教えてくれるパンダです。



このキャラクターは、小学生に「セクハラ行為は許されない」「セクハラに当たる行為はどのような行為か」「セクハラ行為に遭遇した場合どのような対応が適切か」などを楽しく分かりやすく啓蒙するために、主人公たちが通う小学校にやってきた「セクハラ撲滅キャンペーン」のマスコットキャラなのです(第3シーズン第6話)。


私がこのキャラクターを好きな理由の1つは、彼の歌です(00:35辺り)。


これは本当に一聴の価値ありです。


また、彼の決め台詞もなかなかです。


“That makes me a saaaaaaad panda.”

「そんなことしたら、パンダ悲し~~~くなっちゃうよ。」


歌の後、生徒たちに「セクハラ撲滅キャンペーン」のパンフレットを配布して、セクハラについての詳しい内容を約5時間かけて説明してくれます。



この「セクハラパンダ」は、このエピソードにしか登場しないのですが、ファンの間では根強い人気があります。

私も大好きです。


みなさんもこのエピソードを見て、「セクハラ撲滅」を推進していきましょう!

手術に踏み切るベテラン勢は…

2020年6月12日

本来ならばそろそろウインブルドンの話題などを投稿していた時期なのですが、コロナウイルスの影響で7月いっぱいまでATPツアーは中止となっておりまして、テニスチャンネルなどをみても再放送や別の番組に変わっていたり、、、寂しい限りです。

MELBOURNE, AUSTRALIA – JANUARY 28: Roger Federer of Switzerland plays a backhand in his quarter final match against Tennys Sandgren of the United States on day nine of the 2020 Australian Open at Melbourne Park on January 28, 2020 in Melbourne, Australia. (Photo by TPN/Getty Images)

そんな中、フェデラーが今年のツアーには参加しないと発表しました。こちらはコロナの影響とかではなく、前々からコーチが『フェデラーの膝の状態が思ったより戻ってこない』と話していた通り、怪我の影響があるようです。さらに、練習中の捻挫によって再手術という流れになっているそうですが、今の中止の時期に無理せずフィットネスを元に戻しておこうという計算があったのかもしれませんね。

同じように体のメンテナンスをする選手が他にも。現在11位につけているイタリアのファビオ・フォニーニ選手も両足首の手術に踏み切りました。このロックダウン中に色々考えたそうで、『ツアーが中断している今、手術を受けることが正しいことだ』と決断したそうです。

MONTE-CARLO, MONACO – APRIL 20: Fabio Fognini of Italy plays a backhand volley against Rafael Nadal of Spain in their semifinal match during day seven of the Rolex Monte-Carlo Masters at Monte-Carlo Country Club on April 20, 2019 in Monte-Carlo, Monaco. (Photo by Clive Brunskill/Getty Images)

とはいえ、彼も今年33歳。以前のテニス界であれば引退がちらつく年齢ではありますが、フェデラーのような自分より年上の選手が頑張っているのを見ると、彼もまだいけると思うのでしょう。昨年は「ATP1000 モンテカルロ」でズベレフやナダルをクレーのサーフェスで破り初優勝を遂げ、キャリアハイを記録しました。怪我明けどれだけこの位置をキープできるか、私も注目しています。

もう一人、怪我明けといえば我らが錦織選手。肘の状態が思わしくなく昨年末のハワイのエキシビジョンをスキップしてからコロナの影響もありツアーにはまだ戻ってきておりません。インスタグラムやツイッターなどには昨年末に招聘したミルニーコーチと打ち合う姿を公開するなど、ラケットは振れている様子です。

Photo by Martin Cole/ProSports/REX/Shutterstock (9980575w) Kei Nishikori of Japan celebrates during the Nitto ATP World Tour Finals at the O2 Arena, London. Picture by Martin Cole 15/11/2018., Nitto ATP Tour Finals, Tennis – 15 Nov 2018

今年十分休養をとったのは東京五輪にフォーカスしてのことだったと思いますが、そのオリンピックも延期となってしまったので、もしかするとフェデラー同様、無理せずフィットネスを戻す時期と定めているのかもしれません。

どちらにしても、このコロナ禍の時期を逆手にとって以前より良い健康状態でどの選手も復帰ご活躍を見せて欲しいですね!今から彼らの活躍が楽しみです。