Archive for 2010年12月|Monthly archive page

2010年を振り返って

2010年12月29日 水曜日

 

2010年もあとわずか、皆様いかがお過ごしでしょうか。

年の瀬ともなると今年一年を振り返って、アルバムなどを見ながら『あれもあった、これもあった』と話題に花が咲くのではないでしょうか。

じょいふるねっとでも今年一年様々な特集記事をお送りしてきました。グルメ、行楽スポット、動物をはじめ、ITの話題など多岐に渡りましたが、今年も終わりという事で、ダイジェスト版でご紹介してみようと思います。ご興味を持たれたら一度、記事の方も訪れて頂ければと思います。それでは、行ってみましょう!

年明け、初の特集記事、1月は人気記事となりました『パワースポット特集』。 「訪れると元気になる」「その地のパワーを感じられる」「気分がゆったりと安らぐ」「幸運が舞い込んでくる」などなど鹿島神宮、高尾山など2010年大人気となったパワースポットをご紹介しました。

2月は『しょうが特集』。身体を温める食材として注目されている「しょうが」。今月はしょうがのパワーのヒミツをはじめ、多種多様なしょうが関連商品やしょうが料理レシピなどをご紹介しました。しょうがを使った意外な商品など興味深い特集でした。

春先、4月は恒例のお花見特集。『花もグルメも!おいしい花見』という事で「「花も団子も」楽しみたい方には 最適のお花見スポットや、桜や花見にまつわるグルメ情報をご紹介しました。老舗ホテルの桜スイーツや、高輪の桜祭りなど素敵なスポットも満載でした。年明け、お花見の予定も頭に浮かびますね。

5月は『動物の赤ちゃんに会いに行く!』 眺めているだけで思わず顔がほころんでしまう、動物の赤ちゃんをご紹介しました。春先は動物達にとって「ベビーラッシュ」の季節。春先に生まれたカワイイ赤ちゃん達がこぞって動物園にお目見えしていました。シロクマの赤ちゃんはとてもかわいかったです。

7月は『スマートアクセスで快適ネットライフ』 。じょいふるねっと特集記事初のIT系お役立ちの記事でした。あのデータを持ってくるの忘れた!そんな時でも 「スマートアクセス」なら大丈夫。出張先からでも、 自宅からでも、簡単かつ安全にデータにアクセスすることができるスマートアクセス。場所や時間を飛び越えて作業できる優れものですね!

秋にさしかかって9月は 『収穫を楽しむ!』秋の訪れと共にやってくる収穫の季節。定番のフルーツだけでなく、実にさまざまな収穫体験ができるスポットをご紹介致しました。じょいふるねっとではこの特集で取り上げたみかんの樹のオーナーとなり、実際に収穫。冬の味覚みかんを存分に味わいました。もちろん、収穫物はじょいふるねっとご契約の方にプレゼントととして発送させて頂きました。

11月は『東京で買える!地方物産』の特集 。今、東京都内には地方物産を販売するアンテナショップが増え、ほとんどの都道府県の特産品をじかに購入することができます。食品や調味料はもちろんのこと、お酒や伝統工芸品など、まるで現地へ旅行に出かけてお土産屋を物色している気分が味わえてしまうのが嬉しいところですね!

今年最後、12月の特集は、『武将が愛した温泉』 。全国に点在している、乱世を生き抜いた武将ゆかりの温泉をご紹介しました。今の時期、冬空の満天の星の下、戦国武将たちに想いを馳せ、日々の疲れをゆっくりと癒すなんて最高ですね。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

今年も様々な特集をお送りしましたが、来年もよりいっそう楽しんで頂けるような記事を企画してゆきますので、ご期待ください。

今年もあとわずかとなりましたが、皆様お風邪などに気を付けて楽しい年末をお過ごしくださいませ。
それでは良いお年を!

東京登山

2010年12月24日 金曜日

今月の特集は「パワースポット」

日本最大のパワースポットといえば「富士山」ですが、そう簡単に
登れるものでもありません。
そこで代わりに、23区内にある富士山に登ってきました。
それだけでは寂しいので、山手線周辺にある「山」も廻ってきました。
(今回廻った山の場所はこちらの地図で確認できます)
(写真をクリックすると、大きなサイズで見られます)

・品川富士(品川神社)

品川神社の入り口
京急線・新馬場駅からすぐです(品川から2駅目)
境内へと続く階段
登山道は階段の途中の左側にあります
登山道入り口
1~4合目までは階段
5~6合目は平らな道で、7合目~頂上は
こんな細い石段になっています

頂上からの景色
下に写っているのが登山道
横に走っているのが京急線です

・愛宕山(愛宕神社)

愛宕神社入り口
この奥に境内へと続くく階段(出世坂)があります
出世坂(男坂)
ここを登ると出世するとか

この右に傾斜の緩やかな階段(女坂)があります

・箱根山(戸山公園)

公園として整地されており、頂上周辺には団地(?)が
建っているため、あまり「山」という感じがしません

通りにはまだ名前が残っています
箱根山通りの様子です
NHKの「ぶらタモリ」でタモリさんが言っていましたが、
「古い坂は曲がっている」そうです

・待乳山聖天

聖天入り口
時代と共に山が削られた結果、境内へと続く階段は
途中で曲がっています
正面の階段
この裏には「お百度参り」の場所があります
左右は削られて崖になっています

・飛鳥山

飛鳥山の標高を示す石碑と方位板
アスカルゴを降りてすぐのところにあります
飛鳥山名物「アスカルゴ」
階段や坂を上がるのがきつい方はこちらでどうぞ
アスカルゴの終点から下をみると、こんな感じです

おまけ 新旧電波塔

←東京スカイツリー
以前両国花火資料館に行った時よりだいぶ伸びてます(浅草駅付近より)

東京タワー→
たまたまですが、なんか寂しそうに見えます(御成門駅付近より)

 

バリウェディング

2010年12月17日 金曜日

日本は寒い毎日が続いていますが、友達の結婚式に出席する為、

常夏の島バリに行ってきました。

水(プール)に浮かぶガラスのチャペル。

式場は、「ティルタ・ウルワツ」というところでした。

バリ島の中でも特に自然が美しいと言われる南部にあります。

100mの断崖に建っているので、壮大なインド洋が一望できます。

 

チャペルの内部は入口から祭壇の上まで花がぎっしり。

ロマンティックでかわいい!

新郎新婦。チャペルを出たところです。

プールのすぐ先には海が広がっています。

夕日と二人。

バリでは夕日の美しさにも感動しました。

辺り一面が真っ赤になります。

式の後はパーティーだったので、ちょうど食事の時に夕焼けを

楽しめました。

こちらはホテルで見た夕日です。

夕日が沈んでいくのを最後まで見ることができました。

あまりにも綺麗でみとれてしまいました。

ホテルのプールです。

ホテルのプールもすごく素敵だったので、紹介したいと思います。

海のすぐそばにあるので、プールに入ると、

まるで海とつながっているように見えます。

手前がプールで奥は海です。

 

結婚式にも大自然にも感動し、癒されました。

リゾートでの結婚式は別世界でした! 

 

秋から冬へ

2010年12月10日 金曜日

11月、紅葉が鮮やか。ツタは真っ赤に染まって家の壁をはっている。庭の隅にはピンクのさざんかが可憐に咲いている。

12月の主役はたわわに実ったレモン。庭の西側にある一本のレモンの樹。今年は何十というレモンが樹を覆うばかりに実っている。農薬を一切使っていないレモンなので毎朝のレモンティーに心おきなく皮ごといれれてとても楽しみ。

この季節のどんよりとした曇天の中にそこはかとなく香りを漂わせてひっそりと柊の花が咲いている。地味だけれどそのあたりを甘い香りで包んでいる。

一輪ずつだけど黄色のバラ、赤いカンナ、色めかしいサネカズラなどがあちこちに咲いていて寂しい冬の庭にも輝きを添えている。